獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

26
近い将来、猫の寿命がグンとのびるかもしれません。東大の研究によると、"猫で腎臓病が多いのは、腎臓を保護するAIMというタンパク質がうまく機能していない"から。つまり、正常な機能を持つAIMを投与してあげれば、腎臓病の予防や治療が可能になるかも!猫好きには超朗報!👨‍⚕️ u-tokyo.ac.jp/focus/ja/featu…
27
年末の大掃除の時期ですが、カビ取り剤などの塩素系洗浄剤を使う際は猫を絶対に近づけないでください⚠️飼い主のお風呂掃除を見ていただけで呼吸器障害や心筋障害に陥った例が報告されています。しかも猫はなぜか塩素のニオイが好きでまたたびのような反応をみせることも。換気と隔離を徹底しましょう!
28
エリザベスカラーをカップうどんの容器で作るのはやめましょう。簡単に壊すし、破片を誤飲したら最悪開腹手術ですよ。動物病院でもらったものをつけてください。 twitter.com/catmotimaru/st…
29
猫の肉球がぷにぷになのは、"脂肪でできたバランスボール"がたくさん詰まっているからです。力が加わるとそれぞれのボールが変形することで「超高性能なクッション」として機能します。このクッションは高いところから飛び降りるときや絶妙なぷにぷに感でニンゲンを虜にする時に役立つのです🤦‍♂️
30
意外と見落としがちですが、食器を食べやすい高さにしてあげましょう。特にシニア猫はかがむ姿勢が辛いのです。食器を高くするだけで、ごはんやお水を飲んでくれるようになることがありますよ。また食道もまっすぐになるので、食後の嘔吐が減る効果もあります。食器台や脚付きのボウルを試してみて。
31
猫の身体能力と知能を例えるなら、「時速40キロ以上で走れ、ビルの2階まで助走なしでジャンプできる3歳児」です。驚異的な身体能力と、思ったよりもずっとかしこく好奇心旺盛なので、猫をあなどると思わぬ事故につながります。特にキッチンへの立ち入りやおもちゃの保管には注意が必要してください🐈
32
猫の身体能力と知能を人間に例えるなら、"時速40キロ以上で走れ、ビルの2階まで助走なしでジャンプできる3歳児"です。武井壮もびっくりの身体能力と、思ったよりもずっとかしこく好奇心旺盛なので、猫をあなどると思わぬ事故につながります。キッチンへの立ち入りやおもちゃの保管には注意が必要です🐈
33
最高気温40℃と異常な暑さが続いていますが、猫の飲み水に氷を浮かべるのはやめたほうが良いです。人は冷たい水をゴクゴク飲みたい気分になりますが、猫は夏でも常温水が好きな子が多いです。お腹を壊したり、嘔吐の原因になることも。水を冷やすよりもこまめに新鮮なお水に交換してあげるほうが大事👨‍⚕️
34
地震、迷子の猫ちゃんが増えないか心配です。我が家の防災グッズ共有しておきます。 ・フードと水(5日分) ・キャリーバッグ ・ポータブルケージ ・ポータブルトイレと猫砂 ・ハーネスとリード ・うんちがにおわない袋 ・薬や療法食 ・洗濯ネット など 参考になれば。皆さまくれぐれも気をつけて。
35
これは豆知識なんですが、ねこの「ω」って実は「ウィスカーパッド」って言います。ねこのヒゲを支える大事な部分で、血流が豊富で感覚神経がたくさん存在します。ねこのひげがセンサーのように働くことができるのは、このウィスカーパッドのおかげなんです。可愛いだけじゃないんですよ〜(・ω・)
36
猫のかわいいところを挙げたらキリがないんですが、とりあえず前歯のかわいさは異常。めちゃくちゃ小さい。こんなに小さくて何の役に立つんだ?と思うかもしれませんが、実はグルーミングのときに毛をかみかみすることで櫛のような役割をしていると考えられています。かわいいだけじゃないんですよ〜😂
37
洗濯機を回す前に必ず中に猫ちゃんが隠れていないか確認してください⚠️特にドラム式洗濯機は居心地が良いようで、閉じ込めによる窒息や気づかず回して溺死してしまう事故も起きています。また乾燥機でも重度の熱中症になった猫ちゃんが数例報告されています。普段からフタは閉めておくと良いですね!
38
猫は自分の気持ちを主に"におい"や"からだ"で表現するので、成猫は本来ニャーと鳴きません。 ではなぜ飼い猫は人間にニャーと鳴くのでしょう?猫が唯一ニャーと鳴くのは子猫が甘える時。においやボディランゲージを理解できない人間のために子猫の時の甘えるワザを使ってくれているようですよ。
39
猫が肛門を見せてくるのは「友好の証」だと言われています。というのも、猫たちは肛門腺から分泌されるニオイをお互い嗅ぎ合うことで親交を深めます。飼い猫に肛門を向けられるとついつい嗅いでしまう猛者もいるようですが、そんなあなたはもはや猫です。嗅いだ後にフレーメン反応の顔をすれば完璧🐈
40
覚えておいて欲しいのですが、猫の指が腫れて痛がっている時は「肺がん」の可能性があります。肺指症候群という特徴的な病態で、猫の肺がんは指に転移しやすいのです。肺がんと聞くと咳や呼吸困難をイメージしますが、猫の肺がんは足を引きずります。腎臓や筋肉にも転移しやすく、経過が悪いので注意⚠️
41
完全肉食動物である猫にとって、700種類以上の植物が毒です。これは肉食に適応していく中で、肝臓の解毒経路の1つであるグルクロン酸抱合を失ったから。多くの植物を体内で処理できず、様々な中毒症状がでてしまうのです。特にユリは花粉を舐めたり、花瓶の水を飲むだけで死に至ることがあります。
42
猫の8つの" I love you" ・ごっつん頭突き ・のどをゴロゴロ鳴らす ・グルーミングをしてくれる ・お腹みせてごろーん ・前足でふみふみ ・足元をついてくる ・しっぽピーンで近づく ・ゆっくりまばたき これは仲良しの猫どうしでよくみられる行動です。これをされたらあなたも猫の仲間入り〜🐈🐈
43
猫が肛門を向けてくるのは、飼い主への「愛情の証」のようです。というのも、猫は"ニオイ"でコミュニケーションをとる動物なので、肛門であいさつをしたり、気を引いたりするのは普通のこと。きっとかまってほしいのでしょう。とはいえ、肛門をかぐのはキツいので、代わりに優しくなでてあげましょう!
44
猫のかわいいところを挙げたらキリがないですが、とりあえず前歯のかわいさは異常!こんなに小さくて何の役に立つんだ?と思うかもしれませんが、実はグルーミングのときに毛をかみかみすることで"クシ"のような役割をしていると考えられています。かわいいだけじゃないんですよ〜🥺
45
猫の飼い主なら絶対知っておいてほしいことなんだけど、猫ちゃんが動画のように鼻をヒクヒクさせて呼吸していたら迷わず動物病院を受診してほしい。「鼻翼呼吸」といって、肺や胸に水が溜まって呼吸が苦しい時にみられる症状。これに気づかず、数日後に亡くなることも多い。youtu.be/AtgIBxaiR3g
46
猫の肉球がぷにぷになのは、脂肪がいっぱい詰まっているからです。正確には脂肪がみっちりつまったバランスボールがたくさんあるイメージ。それぞれのボールが変形して衝撃を吸収するので、猫は高いところから飛び降りても平気なんですね。猫の肉球はかわいいだけでなく超高性能なクッションなのです!
47
猫がクソ暑くてもカーテンの裏で日向ぼっこしちゃったり、わざわざエアコンの効いていない部屋でお昼寝しちゃうのは、猫にとってはお気に入りの場所でのんびりするのが最優先だからです。サウナーのように、暑くなったら自分で涼んでくれる猫さんはまだ安心ですが、気づかずそのまま熱中症になる子も。
48
この2日間で1.5万人以上フォロワーさんが増えたので、改めて自己紹介を🐈1匹の猫さんと暮らす獣医師で、今は研究職でがんなどの難治性疾患の研究をしています。将来自分のラボを持ったら猫に多い病気を上から順番に研究して治していきたいと、夢物語かもしれないですが本気で思っています。
49
愛猫が何度もごはんを催促するときはおなかが減っているのではなく、飼い主さんからごはんをもらうことに喜びを感じているのかも。狩猟本能がある猫にとって、飼い主の心を"狩って"ごはんをもらうことを「狩り」として楽しんでいるのでしょう。1回のごはん量を少なくしてこまめに与えると良いですよ🐈
50
これから猫を飼おうと思っている人に届いてほしい。選択肢のひとつとして保護猫、特に成猫ちゃんを考えてみませんか?成猫は性格もわかっているし、手がかからないのですが、やっぱり子猫の方が人気なんですよね。成猫の中には辛い過去をもつ子もいるので、幸せな家庭に出会えたらいいなぁと思います。