獣医にゃんとす(@nyantostos)さんの人気ツイート(いいね順)

201
思わずもふもふしたくなる猫のほっぺ🐈実はこれ、ほっぺというより人間の二重アゴに近い部位で、英語ではjowls(意味:あご周りの垂れた肉)と呼ばれます。特に去勢していない雄猫さんで発達し、ケンカのときに顔まわりを守る役割があるそうです。我々は猫さんのあご肉をもふもふしてたんですね...🤫
202
「1人でお留守番はさみしいのでは」ともう1匹迎え入れたくなる気持ちはわかりますが、頭数が増えればそれだけ食事や健康管理が複雑になるし、災害時の避難も大変になります。そもそも猫は飼い主さんに会いたいのであって、友達がほしいわけではないかも。新入り猫は飼い主さんを奪うライバルです。
203
まだお腹すいているの...?と際限なくごはんを与えると肥満の原因になるので、1日の決まった量を複数回に分けて与えましょう。また遊んであげる時間を増やすのも効果的です。例えば、広めのおへやでカリカリを少し遠くへ投げる"遊び"は、狩りに似ているので喜ぶ猫ちゃんは結構いますよ🙆‍♂️
204
愛猫にわけわからん時間に起こされるのは飼い主さん共通のお悩みですよね🤦‍♂️猫は本来「薄明薄暮性」といって朝方や夕方などに活発になる動物なので、早起きなのは仕方のないこと。夜寝る前に10分くらい遊ぶ&自動給餌器を3-4時くらいセットしておけば少しはマシになりますよ!それでも起こされるけど(笑)
205
室外機周辺を注意深く探しましょう。驚いた猫は上に登る習性があるので、屋根や木の上などにも目を向けてください。大好きなおやつをふりながら探すのも良いです。また、猫は隠れ家を好みます。ダンボールに入口の穴を開けた隠れ家をつくり、中にお気に入りの毛布やクッションを入れて、おうちの近く→
206
母猫は子猫に狩りの技術を教えることができるのは皆さんご存知かと思いますが、実はこの「教える」という行動は、ヒト・ネコ・ミーアキャットでしか報告されていないすごいことなんです😲子猫の頃に母猫と過ごした経験のある猫は、獲物を殺す率や狩猟行動が増えることが知られているそうです。
207
猫の爪のピンクの部分はクイック(Quick)といいます。血管と神経が豊富で、外界からの情報を脳へ伝える、とても敏感な部分なんです。それ故、爪切りの際にこのクイックを切ってしまうと、出血するだけでなく、ちょー痛いんです。無理して深追いする必要はありませんよー。
208
に置いておくのも効果的です。また猫の習性を考えると探す時間は早朝もしくは夕方から夜にかけてが良いでしょう。猫は目が光るので案外暗い方が見つかりやすい場合もあります。同時に警察・保健所にも連絡を入れましょう。休日は保健所や動物愛護センターは電話がつながらないことがあるので→
209
9月1日は #防災の日 台風10号の発生・接近も予測されていますが、愛猫を災害から守ることができるのは飼い主さんだけです。 ・フードと水(5日分) ・キャリーバッグ ・ポータブルケージ ・ポータブルトイレと猫砂 ・ハーネスとリード ・臭いがしない袋 ・薬や療法食 など 我が家の防災グッズです↓
210
愛猫がお腹など特定の場所をハゲるほど舐めている場合は要注意。もちろん皮膚病の可能性もありますが、痛みを紛らわすために舐めていることがあります。特に膀胱炎などの内臓の病気でも、外側から舐めてお腹にハゲができることがあります。猫は痛みを隠しますが、よく観察すれば気づくことができます。
211
ついに届きました〜!!本の形になると感動...!発売まであと4日だー!
212
猫どうしがお互いをグルーミングしあう「アログルーミング」は、基本的には仲良しのサイン。しかし、一方的な場合は上下関係が隠れていることがあります。その場合は舐めている猫が上位、舐められている(ナメられている)猫が下位です。立場の弱い猫もくつろげるプライベート空間を作ってあげましょう。
213
愛猫に異変を感じたら、一旦冷静になって写真や動画を撮ってから病院へいきましょう。うんち、おしっこ、けいれん、咳、くしゃみ、嘔吐、呼吸の仕方など、動画や写真があれば獣医師はとても助かります。まさに百聞は一見にしかずです。今後同じ症状が出た時に見比べられるというメリットもあります。
214
猫はトイレをおしっこ用とうんち用で使い分けることがあります。そのため、単頭飼いでもトイレは必ず2つ以上用意しましょう。またうんちは少し静かなところを好む子が多いようです。トイレは一箇所にまとめて置かず、リビングや洗面所・廊下など、色んな場所に置いてあげるようにすると良いでしょう🐈
215
愛猫にかわいくおねだりされても人間のおやつは与えてはいけません。身体の小さな猫にとってはポテチ1枚でも想像以上のカロリーになります。猫にとってのポテチ1枚は人間のハンバーガー1/2個分、チーズひとかけらはなんとハンバーガー3.5個分のカロリーに相当するのです。愛猫の健康のために我慢です😠
216
猫と上手に遊ぶコツは「おもちゃが見え隠れするように動かす」こと!本来猫は物陰に隠れるように待ち伏せして、一気に襲いかかるという狩猟スタイルでした。このシチュエーションをおへやの壁や家具をうまく使って再現するとGood!猫がお尻をふりふりしてから飛びかかるのは夢中になってる証拠です🐈
217
どんなにかわいくおねだりされても、そのタイミングで愛猫におやつを与えるのは良くありません🙅‍♂️ どんどんエスカレートして、ついついあげすぎてしまう原因に。ちゅ〜るの場合は1日1本を目安に、お留守番や通院、爪切りを頑張ったご褒美など、飼い主さんが与えるタイミングをコントロールしましょう🐈
218
「療法食」と記載されているキャットフードを自己判断で与えるのはNG!療法食は尿路結石を溶かしたり、腎臓病猫の寿命を延ばしたりするほど強い効果のある食事。誤った与え方をすれば簡単に愛猫の健康を害してしまいます。同居猫の療法食を盗み食いして体調を崩すケースもあるので要注意です。
219
今回の調査で分かった異常行動は、光や影、特定のおもちゃに強く固執するというレーザーを使った遊びに関連するものが多かったそう。飼い主さんと猫ちゃんの関係を崩すほどの大きな問題となるものは少なかったようですが、猫ちゃんがストレスを感じているのだとしたら使わない方が望ましいですよね。
220
意外かもですが、猫に興味のない人の方が猫に好かれやすいです。猫はじっと目を見つめられたり、「かわいい〜!」と大きな声で急に距離を詰めてきたりする人が基本的に苦手です😇猫と仲良くなるコツは適度な距離感を保つこと!案外ほったらかしの方が猫ちゃんから寄ってくることが増えたりしますよ🐈笑
221
猫がお風呂やトイレについてくる理由には諸説あります。ひとつはなわばり意識が強い猫にとってはお風呂やトイレもなわばりの一部。おうちの隅々までパトロールしたいのかもしれません。一方で、ドアの前で待っていてくれる猫ちゃんは単純に大好きな飼い主さんと離れたくないだけかもしれませんね🐈🐈
222
愛猫が食いしん坊でイッキ食いして吐いてしまう場合は、知育トイを使って時間をかけて与えてみたり、自動給餌器で食事回数を1日4回以上に細かく分けるのがおすすめ!高さのある脚のついたフードボウルを使うのも良いです👌うちのにゃんさんも食いしん坊ですが、これらでゲボテロだいぶ減りました😂
223
猫に首輪をつけるのなら、革製のものはあまりおすすめしません。おしゃれでかわいいのですが、他の素材よりも重みがあるので、猫が違和感を感じやすく、また首輪ハゲの原因になることもあります。軽い布製のもので、衝撃が加わると自動的に外れるセーフティバックルのものを選ぶと良いでしょう🙆‍♂️
224
猫ちゃんは冬が苦手。寒いとトイレを我慢したり、水をあまり飲まなくなるので、膀胱炎や尿結石などのおしっこトラブルが増加します⛄️ ぬるま湯をこまめに与えたり、トイレを暖かい部屋に置いてあげてください🐈もし排尿時に鳴く、何度もトイレに行く、尿に血が混じるなどの症状があれば動物病院へ!
225
網戸の季節になりましたが、猫と網戸の相性は最悪。突き破って脱走する猫ちゃんが後を絶ちません。爪が引っかかって怪我をすることもあります。「今までイタズラしなかったから...」と愛猫のことを信用しきっちゃダメ。猫ちゃんに隙を見せてはいけません🙅‍♂️ 愛猫を守れるのは飼い主さんだけですよ!