1351
1352
こうすると野菜を沢山食べれるよ、レタスで包みアンチョビ入りおにぎり。コロッケはベシャメル仕立て^o^
#OnigiriAction
1354
蝶々が凄いことに、千羽の蝶ボウルとも呼ばれてます。明治時代に西洋向けに好まれた密集装飾。京都薩摩焼。1900年。12.7cm, オックスフォード大学. Ashmolean Museum, jameelcentre.ashmolean.org/collection/6/6…
1361
透明感ある練り込み磁器を制作するドロシー・ファイブルマン。日本にも工房を設け長年活動している作家です。欲しくなる器。
NIKKOでも購入出来ます。nikko-tabletop.jp/user_data/Doro…
Dorothy Feibleman. dorothyfeibleman.com
1363
力が湧いてくる感じ、ドラゴンが織り交ぜ飾られています。ゴールドで造られた剣の柄。
紀元前6ー5世紀。中国(東周王朝)。British Museum. britishmuseum.org/collection/obj…
1364
【緑色の染料について】
ビクトリア朝時代グリーンが好まれ、毒として知られるヒ素が含まれていたにもかかわらず、衣服、壁紙、本、カーペットなど100年間程使用されていました。(ウイリアム・モリスの壁紙にもヒ素がhyperallergic.com/329747/death-b…)。1860年代19歳の工場労働者のヒ素中毒死がきっかけに、
1365
玄関やテーブルとかにモザイク装飾憧れますよね。人気なのか600種類あり、カスタマイズも出来るそう。素材はシリア、カフランベルを使用。MosaicNaturalLLC. etsy.com/jp/shop/Mosaic…
1366
@kanna_funabashi 37着作られているそうです、高さは55cm。
1370
1373
1374
ファンタジーの世界にある家だ❣️1974年から2年の歳月を掛け、4つの岩の間に住居を建設、観光として訪れることができるようです。(ポルトガル北部)
Casa do Penedo. casadopenedofafe.com/en/
1375
見ていると涼しくなる氷河のパステル画。NASAのアートレジデンスで北極に訪れた。アーティスト、ザリア・フォーマン。指先のみで描くのも独自な手法です。
Zaria Forman. zariaforman.com/drawings