1326
1327
ウル王家の宝物から。黄金タンブラー、美しいラインです。取っ手を取り付けるための小さな穴が有ります。
紀元前2450年頃(シュメール初期王朝時代)。Penn Museum. penn.museum/sites/expediti…
1328
明治時代は何かと海外向けに作られています。イースター用に人気があった漆塗りのダチョウの卵。こちらはフランスの作家によってリニューアルしたカップ(1872年)。 V&A Collections. collections.vam.ac.uk/item/O94057/cu…
1330
あまり知られていない、バルセロナ中心地に有る会員制文化施設。貴族の屋敷だったこともありクラッシックな雰囲気です、図書館の設備が良い事で知られ著名作家が訪れるとか。画像はHPからです、いつかゆっくり訪れてみたいです。
Ateneo Barcelonés, ateneubcn.org
1331
食器などをモチーフに透けた金属加工しオブジェを製作するアーティストWiebke Meurerさんの作品。
instagram.com/wiebkemeurer?i…
1332
科学の知識を使い結晶陶器を制作するアーティスト、サブリ・ベン・アクール。磁性粘土から造られた形はハイブリッドな珊瑚のようです。
Sabri Ben-Achour. instagram.com/sabritree?utm_…
1333
1334
@tokijikuno ショートムービーがあるので、よろしかったらどうぞ。 youtu.be/yxBFwqRbI8c
1335
昨日、氷が降ったとは思えない良い天気です。美術館の隣に有る大聖堂にも立ち寄りました。ここのオルガン響きが好きで、そう思っていたら毎月、オルガンコンサート(無料)が行われているそうです。catedralbcn.org/es/la-catedral…, Catedral de Barcelona
1336
1337
1338
スキタイの黄金の魚(紀元前500年頃)。遊牧民であるスキタイ人の文化を示した狩りの様子が描かれています。130年程前、ポーランドで農民によって発見されました。"Fish of Vettersfelde " The Altes Museum in Berlin
youtu.be/BJRGaoSJbnc
1339
イギリスの自然科学者チャールズ・ダーウィンが息子レナードに譲られた顕微鏡(1825年製)。 水中の微生物を観察するために設計されています。クリスティーズのオークションで販売される予定。
Christie’s. christies.com/about-us/press…
1340
vol. 2 は時代が近世に近いです、コスチュームが多く掲載されています。中世時代の見慣れない楽器や家具も面白いです。
ダウンロード可能です。(著作権なし)。1896年. イラスト:Friedrich Hottenroth. library.si.edu/digital-librar…
1344
ミニチュア カトラリーセット、箱のサイズが8cm程なので極小です。ピクニック用でしょうか、それにしても王族が使っている所を想像すると面白いですよね。
イギリス ロイヤル コレクション。Royal Collection Trust. rct.uk/collection/sea…, rct.uk/collection/sea…
1345
珍しい青漆の印籠。子犬が描かれた印籠は江戸から明治の品物。以外は明治時代になります。こちらのオークションサイトには3点のみ確認されています。
Bonhams. bonhams.com/auctions/23269…
1346
ここは一般公開してほしい、、 写真は市役所からです。1900年頃に建てられたカサ・ブレス(Casa Burés)になります。ca.m.wikipedia.org/wiki/Casa_Bur%…織物産業家フランセスク・ブレスの指示によって建てられました。モデルニスモとネオゴシックに影響を受けているそうです。
1349
森の小道や浜辺などで小石を使いリアルなモザイク画を製作するイギリスのランドアート作家、ジャスティン・ベイトマンの作品。
Justin Bateman. landminds.weebly.com
1350