Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(リツイート順)

1276
ようやくクリスマス市に行ってきた^o^ワクワクが止まらないミニュチア商品が販売されています。 ベツレヘムのジオラマ用品なので、もちろん聖人達のブースもあります。
1277
ハンガリーの民族衣装のウエディングドレス(1910年代後半)。カラフルな花輪を載せ黒いドレスを着た花嫁と新郎はスカートにエプロン、ひらりとした袖シャツが特徴です。 Ethnographic Museum (Budapest)
1278
19世紀初頭に作られたパレ ロワイヤル裁縫箱。当時、フランスではマザーオブパールが大変人気があり、一方イギリスでは象牙の裁縫道具が流行しており好みがあったようです。 Richard Gardner Antiques.
1279
イタリア サルデーニャの民族衣装。カルアリの守護聖人エフィシオ祭から。 Photography:Carlo Marras
1280
スリランカの子箪笥。華やかな装飾が象牙と金具のシルバーに施されています。 1650ー1700年。高さ29.5cm×幅32.5cm。Rijksmuseum
1281
フランス王フランソワ1世 のライオンの鎧。聖ミカエル騎士団のネックレスがデザインされています。1540ー1545年ミラノで鍛造された傑作。TVシリーズ、ゲーム・オブ・スローンズのラニスターの鎧のインスピレーションの可能性もあるようです。 Musée de l'Armée, Paris
1282
本から彫られた精巧な風景。モントリオールを拠点とする作家ガイ・ララメーは廃棄本を使い彫刻し顔料などを使いリアルに表現しています。訪れた場所からインスピレーションを得ているようです。 Guy Laramée. guylaramee.com/project/the-gr…
1283
ポップカルチャーのアイコンとして愛されているハローキティとのコラボレーション。ティアラは1億円相当(非販売)のようです。 ミキモトパール. Mikimoto
1284
スペインの画家ロゲリオ・デ・エグスキサ(1915)が描いた絵画『舞踏会の終わりに』のドレスとよく似ています。詳細はわかりませんが、この絵画はBonhams オークションで落札されてプライベートコレクションになります。
1285
極小サイズの時祷書「コーデックス ロタンダス」の写本(15th)。直径が9cm、266ページで構成されています。製作者は手描きなので大変な作業。フランスの貴族、Adolf of Cleves (1425-92)の為に作られたもの。 The Codex Rotundus, オハイオ州立大学. m.facebook.com/media/set/?set…
1286
今日のバルセロナは爽快の天気。12月になると街中に飾りが増えて、サグラダファミリア前ではクリスマス市が行われてました🎄
1287
朝食はモロッコ菓子のマムール、サクサク生地に練りデーツが入ってい美味しいです。
1288
ケルト戦士と狩猟犬で飾られたヘレニズム時代のゴールドブローチ(紀元前3世紀)。おそらくイベリア半島に住むギリシャの職人によって作られました。 British Museum
1289
ロシアの七宝エナメル素敵ですね。2つともロシア人作家Pavel Ovchinnikov 製作、帝国保証マーク付き、19世紀。 ①鷹と花のボウル。直径8cm, Sotheby's, sothebys.com/en/buy/auction…, ② ウオッカセット、Christie's, christies.com/lot/lot-a-silv…
1290
バルセロナのゴシック地区にあるビスベ通り、ガウディの弟子により設計された橋になります。裏に本物の短剣がドクロに刺さっています。短剣が外されるとバルセロナの建物が破壊するといわれ、頭蓋骨を見ながら後ろ向きに橋の下を通り願い事をすると願いが叶うと言われています。
1291
象嵌加工で造られた鋏。ギリシャ型とも言われるタイプです、和鋏のルーツはギリシャにあるようですね。トルコのイシス保護地区で儀式用に使われたもの。エジプトの絵柄になっています。2世紀、青銅または銅合金。23.7 cm, Metropolitan Museum
1292
浮かび上がる龍の彫りが装飾が施された湯沸かしケトル。海外用に造られた明治時代の銀製品。(1868-1912) Freeman's
1293
服飾コーナーでは歴代のコルセットが展示しています。お洒落な色とデザイン、1900年頃男性も着用していたそうです。 バルセロナデザイン美術館
1294
爽やかないい天気です。用事で中心街まで来ています。
1295
夏に欠かせないオルチャタ、これを飲むと生き返る感じがします。含まれているのはタイガーナッツ、スーパーフードとして古代エジプトから食されていたそうです。最近、気に入ってるツタンカーメンの小麦粉から作られたKamutパン(古代小麦粉)もっちりして美味しいです。
1296
オスマン帝国の書道家ハーフィズ・オスマンHâfiz Osman(1642-1698)の作品。彼は文字の改良とページデザインの古典となる装飾のレイアウトテンプレートの開発したことで知られています。
1297
泳いでいる姿はもっと綺麗だろうな、フロリダ州パームビーチのダイアモンドイカ。 Fotógrafo :Steven Kovacs. instagram.com/steven_kovacs_…
1298
サグラダファミリアの進行様子。伸びて来ていますね! 小粒スモモを見つけたので梅干しモドキを浸けてみました。紫蘇がないので、ハイビスカスを使う予定、楽しみƪ(ˆ◡ˆ)♪
1299
前と後ろ姿のドレス。 1860 年代の後半に発色良いマゼンタ、ポピーレッド系のドレスが流行したのは、1856 年、英国の化学者ウィリアム ヘンリー パーキンスがアニリン染料である藤色を発明し、ファッションにおける色の歴史を変えたとされています。
1300
クレオ・ド・メロードは8 歳でパリ オペラ座バレエ団に入団。エドガー・ドガとジャン=ルイ・フォランのためにポーズをとり、トゥールーズ=ロートレック、スペイン人芸術家 マリアーノ・ベンリウレやマヌエル・ベネディートなどによる作品も残されています。