1251
1253
蓮池に孔雀明王が描かれた漆塗り手箱。ペン画のような蒔絵が斬新に見えます。明治時代に作られました。
Christie’s. christies.com/lot/lot-a-lacq…?
1255
ホッキョクウサギって7週間240マイル、およそ東京から京都まで移動するんだって。しかも、そのルートが直接的で元の場所に戻って来たそうです。
ケベック大学で野生生物学者のサンドラ・ライさん(SANDRA LAI) が研究しています ©CHARLINE COUCHOUX. atlasobscura.com/articles/arcti…
1256
シルバーにエングレービングが施された金メッキの真鍮製時計。中に植物装飾があり"Charles Perras A Bloys"(製作者)と署名がされています。1615年フランス製
V&A. collections.vam.ac.uk/item/O112791/w…
1257
朝ミサに海の教会に行って来ました。ここには15世紀の貴重なステンドガラスが残されているそうで、先日、見たTV番組スペイン建築ドキュメンタリーにも 紹介されてました。Basílica de Santa Maria del Mar
スペイン建築好きにはオススメです。
rtve.es/play/videos/lo…
1261
千年程前カイロのファーティマ朝のカリフのために彫刻された水晶容器。浮き彫り装飾部分の厚みで2mm, 高さ19.5cm の580g は精巧に作られています。collections.vam.ac.uk/item/O69906/ew…
残されているカリフ水晶容器はわずか、オックスフォード大学のジョンズ教授がプレゼンしています。simerg.com/tag/fatimid-ro…
1265
まるで風景画。ゴールドに瑪瑙、ダイヤモンドがセットされたネックレス。
制作は宝石商&デザイナー:レーマ・ケスワニ(Reema Keswani). Golcondajewelry. golcondajewelry.com
1266
写真のようにリアルな刺繍絵は明治時代頃から海外向けに制作され人気があったようです、繊細な絹を使い制作。
日本製。1940年。Uchida Art Co.bradfordsauction.com/auction-lot/ca…
1269
フランスの初期キリスト教の墓地遺跡で発見されたガラス花瓶(4世紀)。付着した組成分析したところ植物、花油以外に当時、珍しいマッコウクジラの胆石(龍涎香)が含まれていました。芳香性と薬効のために使用されたようです。
© Hamid Azmoun, Inrap . inrap.fr/l-exceptionnel…
1272
ウォーキング陶器を専門に作っている工房があります、色々揃うと面白い。#夜中には歩くだろう
Walking Pottery. etsy.com/jp/shop/Walkin…