Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(リツイート順)

951
仕上げが良過ぎるドルチェ&ガッバーナのビザンチンシリーズ。シチリア島、モンレアーレ大聖堂のモザイク、宝物から影響を受け仕上げられたようです。 Dolce & Gabbana (VOGUE から)
952
愛の神アモルが、気を失って倒れているプシュケの元に駆けつけ降りたったところ。ルーブル美術館にも同じ彫刻が展示されています。 エルミタージュ美術館のサイトから
953
贅沢過ぎる淡水パールのロングネックレス。アカンサスの葉をモチーフにダイヤモンドがセットされています。 ブシュロン:Boucheron "Vu de 26"
954
曲がりくねった壁には120万冊の本が収めることができる天津浜海図書館(中国)。設計はオランダのMVRDVが行いました。mvrdv.nl/projects/246/t… Fotógrafphy :Harimao Lee
955
吹きガラスの巨匠と呼ばれているデイル・チフーリ。始めたきっかけはヨーロッパの教会で見たステンドガラス。現代ガラス彫刻家として50年近く活躍しています。 Dale Chihuly instagram.com/chihulystudio?…
956
ティファニーのチーフ銀細工職人エドワードC.ムーア(1827–1891)がコレクションしていた漆の小箱。明治時代の豪華さが表現され華やかです。 19th。日本製。Metropolitan Museum. metmuseum.org/art/collection…
957
サザビーズで落札されたマリー・アントワネットの天然真珠。涙の形をした大粒です、真珠としては過去最高の3600万ドル(約41億円)。同時にアントワネットが所有した10点の宝飾品も販売されています。これらはフランスからの脱出の準備を始めた際にオーストリアに住む妹に郵送したようです。 Sotheby's
958
ビクトリア朝時代のバリエーションは丈が短くなります。1898–99年。フランス製。Metropolitan Museum
959
ゴールドにエナメル、ダイヤモンド、玉虫を使ったエジプトスタイルのアール・ヌーヴォーペンダント。1900年頃、パリの宝石商Auger制作 ©la Galerie Parisienne
960
バロック様式の磁器コルセット、製作ジョイス・スパックマン。 joyce Spakman.instagram.com/candymakeupart…
961
ウエディングドレスに着用したチュールボディス(1896年)。シルクタフタにラインストーン、真珠ビーズ等が使われています。Chicago History Museum
962
コロンビアのムソ鉱山で採掘されたエメラルドを使い仕上げられたリング。デザインはアレクサンドラ・モル(Alexandra Mor)
963
幻想派のアーティスト、クリス・ククシ。機械部品やフィギュア、鉄道模型、使う素材は様々。完成させるには、数週間から数か月、さらには数年かかる場合もあるそうです。 Kris Kuksi, kuksi.com
964
1900年初頭、 若い女性が着用したボールガウン。シルク生地にレース、宝石、スパンコールが装飾されています。フランス製。Metropolitan Museum, metmuseum.org/art/collection…
965
18世紀頃、お茶と砂糖は高価な品として貴重に扱われていました。エナメル装飾されたロココ調のケースに鍵付き。 1770年、イギリス製。Metropolitan Museum
966
20世紀の幕開け、オーストリアを中心としたボヘミアの小さな地域で開花したシリーズ『フラワーフォーム』グラス。ブランドはMeyr’s Neffe。Biddle Auction Gallery.
967
使われているのはベルギーの医師Andrés Vesalio (1514-1564) よって書かれた人体解剖学の本。こちらは1682年、イギリスで出版された書籍になります。中世時代、墓に刻まれた碑文が緑色の瓶にラテン語で「Statutum est hominibus semel mori」聖書 ヘブライの人の手紙 9章27。
968
チェーン ・ライブラリーがまだ残されているオランダ、ズトフェン図書館では5世紀以上経ってもチェーンを付けられ保存されています。当時は高価で泥棒防止の為に棚に繋がれていたという。中世のアップルストアのようですね。
969
夏の終わりを迎えるような風景です。湖畔で飛んでいるコウノトリがエナメルで描かれたドーム・ナンシーの花瓶(1895年頃)。Daum Nancy ©Aguttes
970
刺繍がとっても可愛らしいです。スペイン、トレドの民族衣装「ラガルテラ」世代から世代へと受け継がれてきた歴史があり起源は、昔トレドに住んで居たユダヤ人からとも考えられています。無形文化遺産に登録する準備をしているようです。 El País からelpais.com/eps/2021-04-24…
971
テムズ川のほとりで発見された聖骨箱リング、アメジストが表とリングに使われています。1529年、ロバート・キング修道院長のものであった可能性がある品物。 © Ashmolean Museum, University of Oxford. collections.ashmolean.org/collection/sea…
972
溶け感たまらない装飾
973
よく冷えたアイスティーとかこれで飲んでみたい。 ハンドル付きカルセドニーのボウル。ゴールド枠にエナメル加工が施されています。プラハ製、1600年(高さ8.2cm)。Kunsthistorisches MuseumーVienna
974
ヴォーグ誌の企画でモデルのクリスティー・ターリントンが着用した撮影になります。 ショートのスカートの上からロングドレス、サテンのブーツとグローブのセット。
975
ミケランジェロが書いた買い物リスト。文盲の使用人に委託したもので、イラスト付きです。内容はパン、ワイン、ニシン、トルティーニ、サラミ、パン、ほうれん草、アンチョビ、フェンネル。繰り返している素材もあり、レシピの可能性もあります。1518年。Casa Buonarroti. casabuonarroti.it/ricerca/archiv…