Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(リツイート順)

926
17世紀の火薬入れは飾って置きたくなるレベル。①②ルドルフ2世(ハプスブルクのマクシミリアン2世皇帝の息子)が着用していました。Kunsthistorisches Museum. Austria,
927
欲しくなるクラレット水差し。フクロウ、アヒル、童話に登場する動物の造形も有ります。アレクサンダー・クライトン(Alexander Crichton)19世紀。Sotheby's
928
イギリスのアレクサンドラ女王が着用したイブニングドレス。シルク生地にスパンコールが散りばめられています。1902年 パリ、Henriette Favre製作。Metropolitan Museum
929
ゴールド透かしにガラス質のプリカジュールエナメルを使ったトーマス・ハーマンによる"マティリヤポピーブローチ" 。Thomas Herman. Sotheby's. sothebys.com/en/auctions/ec…
930
18金ゴールドメッシュの豚財布。横幅8cm程、サザビーズで750万円位で販売されたもの。脚がなんとも可愛らしい。 1900年, ブランド:La Cloche Frères,France,Sotheby's
931
ローマ、ビザンチン時代のペストリーカッター。1600年以上も前なのに今も使っている形です。ブロンズ製。 ancientresource.com/lots/byzantine…
932
ライオンのトゲを取り除く聖ヒエロニムス。今日は命日にあたり4世紀に聖書をラテン語に訳したことから世界翻訳の日とされています。 1444年、Sano di Pietro。ルーブル美術館.collections.louvre.fr/en/ark:/53355/…
933
久しぶりに和菓子を作りました。風味が抜群の蓮の実を使った蓮容餡が材料です(*´∀`*)
934
19世紀、フランス・バカラセット。観音開きのタンタルス(キャビネット)はブロンズ枠で作られた美しい形。1stDibs 1stdibs.com/furniture/dini…
935
水晶ケースのクオリティも高いですが秒表示のある最古の時計。製作はプラハの宮廷で天文学者および時計職人のスイス人ヨスト・ビュルギ。天球儀が備わっている置き時計になります。(1622-1627年) Kunsthistorisches Museum. Austria
936
表からのドレスです。ジェットビーズ刺繍をあしらったブラック シルク モアレ仕立て。
937
パリで最も華やかなレストランはリヨン駅構内にある『Le Train Bleu』、1900年の万国博覧会の為に建設、数人のアーティストによって描かれた天井画が際立っています。 Fotógrafphy :Jared Chulski. instagram.com/restaurantletr…
938
使ってみたくなる中世時代のカトラリー(15-16th)。このフォークはチーズフォンジュにいけそう。 University of Heidelberg. digi.ub.uni-heidelberg.de/diglit/dorothe…
939
剣闘士、中世の騎士さらには侍まで。猫と鼠の鎧を製作するカナダのジェフ・デ・ブール。鍛冶屋とあり打ち出し彫りの本格派。作品を特集した本も出版してます。 Jeff De Boer, jeffdeboer.com 書籍:blurb.ca/b/5061388-jeff…
940
こちらが正面になります。
941
エジプトのモザイクガラス(紀元前4ー4世紀)。①金太郎飴にしか見えない。大きさ1.4cm。 Christie’s.
942
ルイ15世(1715-1774)が使っていた水晶と金で作られたリキュールセット。グラス1つでいいので欲しい。 1732ー38年。フランス、パリ製。ルーブル美術館。Musée du Louvre
943
18ー19世紀のポルトガルジュエリーはブラジル産の宝石の影響を受けアメジスト、クリソベリル、トパーズ等を使いデザインされています。Museu Nacional de Soares dos Reis、Porto
944
このサイコロの塔はローマ時代、紀元4世紀のもので、サイコロの出目を公平にするために使用されました。おそらくボードと駒と共に使ったと考えられます。ドイツのライン国立博物館コレクション。
945
ロエベのシェルポーチ。スペイン王室の御用達ブランドとして知られていますが、このシリーズ、サンティアゴ・デ・コンポステーラの貝ぽくて可愛らしい。 Loewe. loewe.com/eur/es/busqued…
946
後ろからだとこのような感じです。
947
ピカソが陶芸を始めたのは1946年の夏、南フランス。65歳だったそうです。どれも素敵です。 Sotheby's
948
ヘラジカの角をそのまま使い、ロマネスク様式の装飾がしています。ルートヴィヒ1世の墓礼拝堂装飾の一部になります。 オランダ製。1000ー1199年.高さ79cm×幅52cm. Rijksmuseum.
949
どこでもドアで行くならココ。 バチカン美術館:Vatican Museums - Musei Vaticani
950
肩回りにレースとビーズ刺繍が施されたツーピース・ドレス。1895年頃、フランス製。ドレス全体にスリット、絹のふくれ織りが使われているルネサンス・リバイバルになります。The Kyoto Costume Institute