651
654
エジプトの女神ハトホルがハンドルになったソード。製作はアルフォンス・オーガー、ルネ・ラリックが活躍した頃、同じフランスの宝石商になります。
1889年。Metropolitan Museum. metmuseum.org/art/collection…
656
657
665
667
明治時代の並外れた金工作品(香炉)。わずか6.5cmの高さに密過ぎる菊。正阿弥勝義(しょうあみかつよし)の作品かと思うと雪峰英友の作品。同じ岡山出身で彼の手伝いをしていた時代もあったそうです。Steve Sly. steveslyjapaneseart.com/product/except…
669
台所にあったら手が出てしまいそうなイチジク。象牙彫刻師、安藤緑山(1912-1926)制作。彼はリアルな果物や野菜を表現することで知られた人物。サイズ:7cm。
Mastromauro Arte Giapponese. artecollezione.it/en/product/jap…
670
着物姿の12支がセットされた陶器。再生のシンボルとして墓の供物に置かれたもの。立ち姿がちょっと怖い、、
唐王朝(7ー10th)中国、陝西省。Sotheby's. sothebys.com/en/auctions/ec…
671
このシリーズも好き。ひだ襟がキュートな黒猫ケビン。製作はオーストリア出身のヴァネッサ・ストッカード。
Vanessa Stockard
instagram.com/vanessastockar…
672
お洒落なビクトリア朝時代のブーケホルダーは小さな花束を入れ手に持ち使用していました。当時、不快な下水の臭いをカモフラージュするだけでなく自分の臭い。求婚のプロポーズに男性から贈られた花をホルダーに入れるとokしたことになるので使う人が多かったそうです。messynessychic.com/2021/02/18/cur…
673
674
シャコガイの殻に刻まれた化粧容器。フェニキア人が使用していたもの。
①スフィンクス。イタリア、(630BC-580BC )。大英博物館。britishmuseum.org/collection/obj…②フクロウ。紀元前8世紀頃。Galerie David Ghezelbash. yumpu.com/fr/document/vi…
675
ゴシック教会の薔薇窓がデザインされた原稿ケース、500年程前に作られました。素材はべっ甲と象牙、フランス製。
Metropolitan Museum. metmuseum.org/art/collection…