Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(リツイート順)

651
縁取りレースが華やかです。シルクのイブニング ドレス。アメリカのアボット・ローレンス・ロッチ夫人が着用していました。1900年頃、フランス製。ブランド:Callot Soeur, Joslyn Art Museum. United States
652
このデコな感じ、大好きな家。
653
襟から花が咲いているようにデザインされた、グリーン・シルクベルベットのイブニングマント。1900年頃、フランス製、 Le Bon Marché. MFA Boston
654
エジプトの女神ハトホルがハンドルになったソード。製作はアルフォンス・オーガー、ルネ・ラリックが活躍した頃、同じフランスの宝石商になります。 1889年。Metropolitan Museum. metmuseum.org/art/collection…
655
アイボリーレースと黒のシフォンで仕立てられたイブニング ドレス。1905 年頃。Kerry Taylor Auctions
656
ルネ・ラリックによるプリカジュールエナメルのチョーカー。ゴールドにダイヤモンドがセットされています。 René Lalique. Fotografías :Wartski, Musée Lalique
657
壮絶な天使の戦い、ロココだと更に躍動感あります。上部に父なる神、中央上に聖ミカエルが剣を振り回し大天使チームがサタンを天国から追い出して います。 18世紀。ナポリ製、(象牙彫刻、祭壇装飾の一部)Bode Museum. Berlin
658
ラピスラズリにエナメルゴールドマウントされたお香入れ。(教会の祭典に使用されるお香の入れ物)。15thに制作され19thに修造。 ルーブル美術館, Musée du Louvre
659
『ジーグフェルド・ガール』(1941年)のヘディ・ラマー。コスチュームデザイナーはギルバート・エイドリアンになります。 "Ziegfeld Girl" 1941, Hedy Lamarr
660
1900年初期のブルガリアの新郎新婦(ソフィア地方) *色付け加工。花束の頭飾りが特徴的です。
661
優しい陽射しの時間、ステンドガラスから差し込む光は癒される
662
23日はカタルーニャの守護聖人サン・ジョルディの日なのでカサ・バトリョが花装飾されています❢
663
イギリスのデヴォンシャー公爵夫人、1952年にNorman Parkisonが撮影。彼女が所有していた一部のジュエリーと晩年暮らしていた田舎のキッチン。© Sotheby's.
664
勝利の女神であるニケが2頭の馬を操るイヤリング。ヘレニズム初期、紀元前350〜325年。高さ:5cm。Museum of Fine Arts Boston
665
ヘラクレスの結び目と翼のあるエロスで飾られた黄金の王冠(紀元前4世紀)。チェーンのタッセルにはザクロがぶら下がっています"デメトリアの宝"から。 アテネ国立考古学博物館. National Archaeological Museum of Athens
666
たまに眺めたくなるアールヌーボーデザイン。①チョーカーになります。以外はティアラ。 ①ジョージ・フーケ ②ポール・リエナード ③ルネ・ラリック ④アンリ サンドス
667
明治時代の並外れた金工作品(香炉)。わずか6.5cmの高さに密過ぎる菊。正阿弥勝義(しょうあみかつよし)の作品かと思うと雪峰英友の作品。同じ岡山出身で彼の手伝いをしていた時代もあったそうです。Steve Sly. steveslyjapaneseart.com/product/except…
668
アールヌーボー時代の"鳥と猫"のブローチ。猫に飼われる鳥のように見える、猫が真っ直ぐ前を、見守ってるような感じですね。©MasterArt
669
台所にあったら手が出てしまいそうなイチジク。象牙彫刻師、安藤緑山(1912-1926)制作。彼はリアルな果物や野菜を表現することで知られた人物。サイズ:7cm。 Mastromauro Arte Giapponese. artecollezione.it/en/product/jap…
670
着物姿の12支がセットされた陶器。再生のシンボルとして墓の供物に置かれたもの。立ち姿がちょっと怖い、、 唐王朝(7ー10th)中国、陝西省。Sotheby's. sothebys.com/en/auctions/ec…
671
このシリーズも好き。ひだ襟がキュートな黒猫ケビン。製作はオーストリア出身のヴァネッサ・ストッカード。 Vanessa Stockard instagram.com/vanessastockar…
672
お洒落なビクトリア朝時代のブーケホルダーは小さな花束を入れ手に持ち使用していました。当時、不快な下水の臭いをカモフラージュするだけでなく自分の臭い。求婚のプロポーズに男性から贈られた花をホルダーに入れるとokしたことになるので使う人が多かったそうです。messynessychic.com/2021/02/18/cur…
673
ミュシャ作、ブロンズ彫刻『La Nature』(1899-1900年)。1900年開催のパリ万国博覧会の際に制作され、オリジナルを含め5点確認されています。ベルギー王立美術館コレクション。大阪、堺アルフォンス・ミュシャ館にも所蔵されています。©Musées royaux des Beaux-Arts de Belgique
674
シャコガイの殻に刻まれた化粧容器。フェニキア人が使用していたもの。 ①スフィンクス。イタリア、(630BC-580BC )。大英博物館。britishmuseum.org/collection/obj…②フクロウ。紀元前8世紀頃。Galerie David Ghezelbash. yumpu.com/fr/document/vi…
675
ゴシック教会の薔薇窓がデザインされた原稿ケース、500年程前に作られました。素材はべっ甲と象牙、フランス製。 Metropolitan Museum. metmuseum.org/art/collection…