Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(いいね順)

1226
サザビーズで落札されたマリー・アントワネットの天然真珠。涙の形をした大粒です、真珠としては過去最高の3600万ドル(約41億円)。同時にアントワネットが所有した10点の宝飾品も販売されています。これらはフランスからの脱出の準備を始めた際にオーストリアに住む妹に郵送したようです。 Sotheby's
1227
ニエロを使いチェッカー模様が精巧に仕立てられています。ヴィクトリア朝時代のバングル。 The Eden Collective
1228
19世紀初頭に作られたパレ ロワイヤル裁縫箱。当時、フランスではマザーオブパールが大変人気があり、一方イギリスでは象牙の裁縫道具が流行しており好みがあったようです。 Richard Gardner Antiques.
1229
ゴールドにカラフルなエナメルと真珠が装飾されたブレスレット。白サファイアと思われる透明石が真珠との間にあり、内側には10種類の異なった姿の鳥がエナメルで描かれ華やかな印象を受けます。インド(ジャンプール),19世紀, Collection of Mikimoto Pearl Museum
1230
1900年代初頭、エドワード朝フランスのレースファッション。
1231
これは美しい。宝石と金で飾られた短剣。オスマン帝国の後期(19th)イスタンブールで制作されたもの。伝統的な形と豪華な素材が特徴的です。 Metropolitan Museum. metmuseum.org/art/collection…
1232
良い週末をお過ごしください。 エリザベス・テイラーのコレクションから。アルフォンス・ミュシャ、アンリ・プリヴァ=リヴモント。Christie’s
1233
クレオ・ド・メロードは8 歳でパリ オペラ座バレエ団に入団。エドガー・ドガとジャン=ルイ・フォランのためにポーズをとり、トゥールーズ=ロートレック、スペイン人芸術家 マリアーノ・ベンリウレやマヌエル・ベネディートなどによる作品も残されています。
1234
イタリア サルデーニャの民族衣装。カルアリの守護聖人エフィシオ祭から。 Photography:Carlo Marras
1235
デザイン美術館に訪れています。④髭剃り用の皿(18th)、お洒落!果物とかにも使えそう。 Museu del Disseny de Barcelona
1236
周王朝の象眼細工ブロンズ(紀元前5〜4世紀) に基づいて1751年に製造された中国王朝コレクション。七宝エナメルが金色と良く合っています。 "酒器". Walters Art Museum
1237
可愛らしい花屋さん発見🌼元は薬局だった所でモザイクが素敵!
1238
銀製香炉なのに柔らかさと動きを感じる作品。明治時代の金工師、雪峰英友(seppo Hidetomo)の作品。高さ12.7cm, Christie's. christies.com/en/lot/lot-571…
1239
水晶で造られたスクリューキャップ、高さ27.8cm ボトルがそのまま入る大きさです。 16世紀、ミラノ製。工房:Miseroni. Kunsthistorisches Museum. Vienna
1240
リアル!ジャスパーの原石を使い仕上げられたカメレオン。制作はロシア出身の彫刻家セルゲイ・チェスティニン。サイズは16cm (Sergey Chestyunin. Сергей Честюнин) instagram.com/chestyunin.art…
1241
宝石で飾られたドイツ、ブルクライン聖ジョージ教会の聖アルベルトゥス。1723年にローマのカタコンベから到着しました。 Photographer:Paul Koudounaris
1242
ケルト戦士と狩猟犬で飾られたヘレニズム時代のゴールドブローチ(紀元前3世紀)。おそらくイベリア半島に住むギリシャの職人によって作られました。 British Museum
1243
10年の修復を経てバーミンガム邸に戻された350年前のベッドカバーセット。チャールズ1世が使った品物でジャコビアン時代に人気があったクレウェル刺繍で仕立てられています。 Birmingham Museums. birminghammuseums.org.uk/blog/posts/his…
1244
蝶々といえばネブアメンの墓(紀元前1350年)の壁画でも見られます。様々な鳥達と沼地で狩りをしている様子。古代エジプトの伝統では沼地は再生の場所と見なされているそうです。British Museum
1245
教会がモチーフになっている財布(15世紀)。ゴージャスながま口財布みたいですね。① Met. ② Kunsthistorisches Museum. Austria. ③中世時代、腰に付けて着用していました。当時の財布事情が詳しく説明しています➡️cottesimple.com/articles/aumon…
1246
幻想派のアーティスト、クリス・ククシ。機械部品やフィギュア、鉄道模型、使う素材は様々。完成させるには、数週間から数か月、さらには数年かかる場合もあるそうです。 Kris Kuksi, kuksi.com
1247
コマと二重造りの珍しい形、螺鈿の美しさが引き立っている印籠です。19世紀、日本製。British Museum
1248
ちゃんと薬箱になってる、欲しくなる印籠。19世紀。日本製。 Museum of East Asian Art (Cologne)
1249
ミツバチがデザインされたルビービーウォッチ。エナメルでカラフルに装飾されています。 17世紀。ドイツ、ストラスブール。Watchmaker: Wenzel Matthäus. Heritage Museum
1250
ここは一般公開してほしい、、 写真は市役所からです。1900年頃に建てられたカサ・ブレス(Casa Burés)になります。ca.m.wikipedia.org/wiki/Casa_Bur%…織物産業家フランセスク・ブレスの指示によって建てられました。モデルニスモとネオゴシックに影響を受けているそうです。