Hiroko Miyamoto(@HirokoMiyamoto7)さんの人気ツイート(いいね順)

901
肩回りにレースとビーズ刺繍が施されたツーピース・ドレス。1895年頃、フランス製。ドレス全体にスリット、絹のふくれ織りが使われているルネサンス・リバイバルになります。The Kyoto Costume Institute
902
買い物帰り、久しぶりの夕焼けに染まるサグラダファミリア❣️ほんと黄金色です。
903
心地よい日曜日。ちょっと伸びてますね。
904
琥珀をケースにしたボタンウォッチ。花のホピーの形にデザインされています。カタツムリと昆虫で飾られたエナメル装飾された文字盤。サイズは3cm程。(1600-1615年) Musée du Louvre
905
カテドラル前でアンティーク市が行われているので、ちょっと拝見^ ^ 修道院菓子屋にマカロン登場してました⋆ˎˊ˗
906
シュールレアリストの画家ダニエル・ライアン。猫好き過ぎな描き方にちょっとハマる。 Danial Ryan instagram.com/artofdanialrya…
907
絵画のような仕上がり。ローマ時代のガラスモザイク(2世紀)。テルマエ・ロマエの俳優に似てるね。1.1x1cmの大きさ。Private collection
908
パリで最も華やかなレストランはリヨン駅構内にある『Le Train Bleu』、1900年の万国博覧会の為に建設、数人のアーティストによって描かれた天井画が際立っています。 Fotógrafphy :Jared Chulski. instagram.com/restaurantletr…
909
ギリシャのテッサリアで発見された紀元前3世紀のゴールドヘアーネット。矢筒と動物の皮を着用しており女神アルテミスであることを示しています。サイズ:円板,11.5cm。 アテネ国立考古学博物館. National Archaeological Museum, Athens
910
雄鶏のくちばしにアメジスト、ゴールドにエナメル加工、角も使われています。アールヌーボー様式のティアラ。ルネ・ラリック制作。1897-1898. France. ©fcgulbenkian Fundação Calouste Gulbenkian.
911
贅沢過ぎる淡水パールのロングネックレス。アカンサスの葉をモチーフにダイヤモンドがセットされています。 ブシュロン:Boucheron "Vu de 26"
912
ビクトリア朝時代のバリエーションは丈が短くなります。1898–99年。フランス製。Metropolitan Museum
913
ルネ・ラリックの作品がこちら。羽の部分に透明の七宝が施されてるコサージュ。 "ドラゴン フライ ウーマン" René Lalique, (1897–8年)。ゴールド、エナメル、クリソプレーズ、カルセドニー、ムーンストーン、ダイヤモンド。Calouste Gulbenkian Museum, Portugal
914
水晶のブーケポット。花よりワインに使いたくなる容器です。 イタリア、ロンバルディア製。1590年ー1620年頃。ルーブル美術館. Musée du Louvre
915
ピカソが陶芸を始めたのは1946年の夏、南フランス。65歳だったそうです。どれも素敵です。 Sotheby's
916
モデルニスモ建築最高.*˚‧♡ 建物裏側を撮影していたら観光客に表側を教えてもらいました。
917
今日は気持ちが良い快晴です。
918
天然パールがエメラルドとセットされたゴールドリング。ポイントにカラーダイヤモンドが使われています。パールの数は912個! 制作はインドの宝石商Bina Goenka. binagoenka.com
919
コスチュームが素敵。ブラザーズ・グリムのモニカ・ベルッチ。2005年『The Brothers Grimm』
920
「I'm Gonna File My Claim」を歌う Kay Weston 役のために着用。ジュリアンオークションで526,600ドルで販売されました。©Julien's Auctions
921
水牛の骨を丸ごと使った彫刻。中心が空洞なのでシースルーに見えて綺麗です。象牙の代替品として使われるように。バリのモチーフ。balibonecraft, balibonecraft.com/carving-motif-…
922
ロシアで有名な発明家イヴァン・ペトロヴィッチがエカチェリーナ2世皇后の為に制作した卵時計。イースターのメロディと共に天使と悪魔が扉から現れるからくり時計機能付きです。 Ivan Petrovich Kulibin (1735–1818)。Hermitage Museum
923
快晴の天気!サグラダファミリア近くまで行くとアカシアの木に鈴なりの豆がなってました。
924
トスカーナの王女、マリー・ド・メディチの机。象牙と木材の象嵌加工が豪華です。 1640年-1660年。ブルボン王朝。ルーヴル美術館、Musée du Louvre
925
柘榴を見かけると秋を感じてしまいます。粒が宝石のようで甘くて美味しかったです。ついでに小粒プルーンも購入、mikoと言う品種だとか、こっちも美味い💓