251
「それは現実とフィクションの区別がつかない一部の人間が悪いのであって、表現のせいでは無い」という意見もあるんだけど、その一部の人間をどうにかする方法が無いままなのが問題なんだよな。 twitter.com/x4apkytupngwui…
252
「性的な下心がなければ、男性は身体的に弱い人間に配慮しない」というのは、男性に対して失礼ではないかと思いますけどね。
253
私の好きな漫画家さんも昭和の作品には、LGBTの人を笑いものにし、気持ち悪いと描いているものがあります。
その作家さんの作品を読めば、差別や蔑視を良しとするような人柄でないのは明白ですが、「良識のある良い人が、悪気なく普通に差別表現をする社会」だったわけですね。
254
「現実のスカートめくりはなくなって、漫画でのスカートめくりは許される」
これは確かにある意味一つの理想だと思いますが、永井先生が「たった一度しかスカートめくりは描いてないのに大流行した」と言っているとおり、「性的表現」が子供にもたらす影響は多大で、
255
>「身体的男性が女性のスペースに入ってきたら怖い」
これは「差別感情」でもなければ「何の根拠もないただのお気持ち」でもなく、「男性からの加害に遭うことが多い女性の、経験に裏付けられた警戒」なんですよ。
それを封じるのは、女性は自分の心身を守るなというのと同意です。 twitter.com/apricot_candy_…
256
あと、基本的なこととして、この方が元男性かどうかに関わらず、女湯みたいな不特定多数が行く場所で、「性的目線で楽しんだ」と誤解されるような発言は良くないとは思う。
生まれつきの女性ならそういう発言をしても良いかというと、そういうことでもないと思うので。
257
こういう人は、もう「お笑いをできない」時代ということですね。やれないなら、やらなければいいんじゃないでしょうか。
マイノリティを笑いのネタにしなくても、立派にやれている芸人さんの方がずっと多いと思いますが。 twitter.com/Yakamashiwa/st…
258
逆に言えば、普段から奥さんと同じ視点・同じ姿勢でちゃんと寄り添っていて、奥さんにもそれが十分伝わっていたら、こういう話にならないと思うんだよな。
「フォロー」って言葉が出るあたり当事者意識が足りなかったんじゃないかと…。あと何故応援してもらえると思ったんだ。
259
私は件の広告は、「まあ駅には好ましくはないかもしれんけど、ゲームと漫画のコラボやし」くらいにしか思ってなかったけど、オタクの擁護見てたら「そこからわかってない人ばかりなら、これもダメなのかも…」ってなっちゃったわよ。
260
反応を見ていたら「これだから女は」みたいなのがあってびっくりした。
男性犯罪者のせいで女性が自由に行動できず、やむを得ず女性を隔離してなんとか安全確保しようとしている話を、男性が「女が女から搾取しようとしている」と揶揄する構図って、めちゃくちゃグロテスクだ。 twitter.com/Shanice7954063…
261
自分もオタクだしオタク文化大好きだけど、こういう「俺たちオタクは寛容で博愛精神があって、生来からずっと、他人や他の表現を攻撃しない良い子だったのに」という論調で被害者側に回ろうとするのを見ると、それは違うよってなる。それは目指すべき理想ではあるけど、過去と現在の事実ではない。
262
「漫画表現がなくなったからスカートめくりがなくなった」については、因果関係はそこまではっきりしないと思います。ただ、少なくともPTAが大きく声を上げて「こんなものは許されない」という活動をしなければ、「スカートめくり」はその後も当分は「無邪気な子供のいたずら」にとどまったでしょう。
263
震災とかの時も、誰も着たくないような汚い古着を大量に送りつけられて、「新品のみで」とお願いしたら「もらう立場で贅沢言うな!」と叩かれた、みたいなのがあったなあ。
寄付先はゴミ捨て場ではないので、欲しいものをはっきりさせるのは良いと思う。 twitter.com/M0kuM0ku_1010/…
264
反応見てると「自分が不幸だから人も不幸にしてやる考え方ヤバい」ってのが多いけど、ここで考えないといけないのは「何故奥さんがそこまで追い詰められているのか」だと思う。奥さん病み始めていないか?趣味をどうする以前に、その状態の奥さんをどうにかしてあげることが急務だと思うけどな…。
265
昔、婚活用に男性に話し方教室をやってる人が、「女性と話すのに慣れていない男性は、何話していいかわからず焦り、第一声で『胸大きいですね』などと言ってしまう人がいる」と言ってて、なぜそこだけ言語化されてしまうんだ…。 twitter.com/Werth/status/1…
266
友人がほぼワンオペ育児してた時に「両手に蝋燭持って、絶対消えないように片足でずっと立ってる気分」って言ってたのが忘れられなくて。
24時間その状態の時に、旦那さんが「実は趣味で小説書いててさー」ってきたらそら怒るし病む。その時点で奥さんの状況に理解が足りなかったんでは…とは思う。
267
「気に入らない表現を潰そうとする」どころか、「気に入らない奴を潰すために、嫌がらせ目的で関係ない表現を潰そうとする」という、とんでもない人達でした。
少なくともあの種の人々には、表現の自由を口にしてほしくないですね。
268
「法律で禁止されていないので問題ない」という意見などもあるんですが、法律は「最低限の基準」しか定めません。あとは各自のモラルを信頼する形で成り立っています。しかし、そのモラルが信頼できないと判断されると、法規制が厳しくなることがあります。というか実際にありました。 twitter.com/fam256/status/…
269
元ツイへの反応見てたら「共働きでも女の仕事なんて年収100万代のパートがせいぜいなくせに」みたいなのがあって、「なるほど、女は仕事において男より必ず劣っているので、家事においても平等ではない」という立ち位置から、こういう発想が出るんかと思った。 twitter.com/sodium/status/…
270
私が若い頃も「差別なんてない」と思ってたけど、今思えば、正確には「社会の価値観全体に差別が刷り込まれていたので、差別を差別だと認識できなかった」ってのが大きいかな。 twitter.com/e_ndtw/status/…
271
また論点ずらししとる。批判されたのは「美少女イラスト」ではなく、「公共性の強い場に、不要な性的誇張があるイラストを採用したこと」です。
「公共性が強い場」と「性的な誇張があった」この二つが揃ったから問題視されたのであり、片方だけであれば問題視はされませんでした。 twitter.com/kai_anime6420/…
272
児童は子供だという理由で刑事罰を受けることはない。しかし教育や指導を免れることはない。少なくとも言葉を理解できる年齢になったら、ダメなことはダメだと教えないといけないと思う。私に性加害した児童は5〜6歳でした。私は当時3〜4歳でしたがまだ覚えてます。 twitter.com/tokushinchanne…
273
以前、「コラボは少女だけでなく男性も支援対象にしたらいいのに。女だけ助けようとするから男に憎まれる」みたいな意見を見たんだけど、「女性と男性は別空間で別の支援が必要で両立は大変」「女性が男性を支援するのは難しい」のが大きいと思ったな。
news.yahoo.co.jp/articles/030f6…
274
詳細は張り紙を貼った人しかわからんけど、こういう張り紙がある場合「そういう犯罪や事件が実際にあったんだな」と考えるんじゃないかな。
男子トイレに立ち入って犯罪をする女性が複数いた場合は、男子トイレにも同様の張り紙がなされるんじゃないかと思う。 twitter.com/naoya_asada/st…
275
「普段から赤ちゃんを勝手にべたべた触らせない親には、普段から地域の育児協力を期待する資格はない」って言い分、極端すぎない?
なんで、地域の育児協力と引き換えに、赤ちゃんの安全を差し出さないとあかんの???