1051
マナー講師は基本的に「知らないマナーを教える」のが存在理由なので、実はマナーが広まり皆がマナーを守るようになればなるほど存在理由が消滅してくんだよな。結果、マナー講師は喰う為に「誰も知らないマナー」を次々に作っては広める失礼クリエイターにならざるを得ない悲しい構造があるというな
1052
@rei10830349 マナー講師に限らず、需要が埋め尽くされて行き詰まった資本主義は「何を欲しいのか当てて稼ぐゲーム」から「不安を捏造して売り付けるゲーム」になってしまうんだよな。例えば「包茎は恥」なんかが典型で、「☓☓じゃなきゃいけない」という不安を煽り本来は無かった需要を産み出してる
1053
TwitterJPの「Twitterをスクロールして祝日を過ごしているみなさん〜!面白いツイートありましたか?」というキレキレの煽り、Twitterは過去に日本ユーザーを分析し「Twitterユーザーはボッチ非モテノリ悪い負け組」と結論付けてるので、間違いなく事故ではなく確信犯というな
twitter.com/TwitterJP/stat…
1054
コミュ障には「コミュ障ほど相手をコミュ障認定しコミュ障に厳しくなる」構造があって、何だかんだコミュ障の自覚がある人間はコミュ障の中でも上澄み。真のコミュ障は人間関係が破綻する理由が自己にある事にすら気付けないので、逆に相手をコミュ障と認識し自分は1方的な被害者と思い込むというな。
1055
Twitterで自分の嫌いな人間/属性を指して「中高の時にいた陰キャ/キモい人間みたいw」という人間、確かにそういう面はあるにせよ、それ以上に本人達が「陰キャ/キモい人間は指差して笑ってOKだし、そう言っとけば反撃も嘲笑で封じれる」的な小中のアレに囚われ過ぎてて本当に厳しいものがあるというな
1056
インターネット、昔は「リアルでは話せない本音や言説を吐き出せる場」だったけど、今は良いも悪いも道徳的に正しくない発言は即座に晒され叩かれるようになったので、逆にリアルが段々と「インターネットでは話せない本音や言説を吐き出せる場」になりつつある気がするな。
1057
信田さよ子さんはママの児童虐待原因は「夫に虐待された妻がやむを得ず子供を虐待してる」としてるけど、平成22年国勢調査によれば両親家庭の虐待率1.7%に対して母子家庭の虐待率は5%。カウンセリングは相手を100%肯定するのが基本だけど、1般論にするには危険過ぎる
cakes.mu/posts/32991
1058
@rei10830349 因みに記事冒頭の「被害者の9割以上が女性といわれているこのDV」というのも事実と反してて、確かに警察に相談されたDV被害の8割は女性だけど、内閣府の暗数調査ではDV被害の男女比は4:6と判明してるんだよな。例の記事は児童虐待やDVの実態ではなく、イデオロギーについて語られてる。
1059
「過干渉なママと無関係なパパ」というメンヘラ製造家庭、往々にしてママは被害者を自認するんだよな。本人主観では過干渉は思い通りにならず自分を苦しめる子供への防衛措置。それ故にママは過干渉すればするほど「自分は苦しめられてる」思いを強め、パパは逃亡し、子供は社会不適合発症するというな
1060
@akihiro_koyama これについても答えは出てて、虐待加害者の属性は児童虐待☓害事例に関しては統計がとられており、ざっくり実母の虐待率は2003→2016年で52→61%微増傾向、実父は28→8%減少傾向となっております。(因みに実母交際相手は4→2%)
mhlw.go.jp/content/119000…
1061
ADHDの人間、ドーパミンが出てる時は凄く活発だしヤル気に満ち満ちているから、基本的に盛り上がってる時の遊び/旅行/イベント遠征の誘いは2つ返事でOKするんだけど、落ち着いてくるにつれて謎の重力に押し潰されていき、最終的には「勿論行きたいんだけど…」とちょっとしんどくなりがちな気がするな
1062
Twitterでは「面倒/不快な人間はドンドン関係を切って合う人間とだけ付き合うべき」的な言説がバズリやすいけど、1方でそれは「弱い/魅力無き人間は“選ばれない”という形で排除される」事を指すんだよな。結果、人間関係に恵まれてる者は更に恵まれ、持たざる者は持つ物まで失う世界が到来するというな
1063
プレゼントの時期になると、必ず「プレゼントは現金がいい!」みたいな話がバズるけど、それは換言すれば「貴方の思い/センス/人柄など不要」ということに他ならないんだよな。プレゼント、送る側は相手の意を汲む必要があるのは言うまでもないけど、貰う側も当然に相手の意を汲む必要があるというな。
1064
「モテる男性ほど女性蔑視」に関しては、数々の定量的研究でほぼ裏付けられてるんだよな。例えばスペインの14〜20歳の調査では、男性はミソジニー志向が強いほどモテモテになり脱童貞が早い傾向が確認されている
sciencedirect.com/science/articl…(both%20coital%20and,lower%20proportion%20of%20condom%20use.
1065
これは「男性はモテると女性蔑視になる」というより、「女性蔑視自体がモテ要素として機能する」という話っぽく、様々な研究で女性は「女性は素晴らしいが男性よりは劣る(慈悲深い性差別)」という信念や態度や行動を持つ男性に対して好ましさを感じる事が示唆されていたり…
journals.sagepub.com/doi/10.1177/01…
1066
1067
「社会は嫌だ!」という社会不適合人間が集まると、社会性に乏しい人間の集まりだからこそ群れを保つ為に「普通以上に厳しいルールや礼儀が出来てしまう」というジレンマがあるんだよな。何だかんだ社会から逃れてイキイキ出来るのは突出した価値がある人間か、社会性が充分にある人間だけという地獄…
1068
児童虐待の見過されがちな行為として「泣き喚く」というのがあるんだよな。強い感情を適切に調整せず1方的にぶつけるのは暴力に他ならないんだけど、怒鳴りや体罰よりも更に殴ってる側が「自分は被害者側である」という認識を強く持つし、子供も罪悪感を抱いてしまうしで発覚が遅れがちになるというな
1069
「犯罪者はモテる」という身も蓋もない話があって、スウェーデンの全人口研究で有罪判決を受けた刑事犯罪者は、刑事犯罪で有罪判決を受けたことのない個人よりも多くの子供と生殖相手を有してる事が明らかになっているんだよな。尚、この傾向は先進国全般に見られるとのこと…
sciencedirect.com/science/articl…
1070
自己肯定感の低いコミュ障、納得出来ない事や嫌な事があっても「自分の方が変かも?」と思ってしまいその場では言い出せず、帰ってから「やっぱり相手の方が…」とモヤモヤを反芻するものの、相手にやはり言い出せたいしモヤモヤは残り続けるしで解決法が「人間関係リセット」しかなくなりがちというな
1071
「負け組は嫉妬や怨恨で認知が歪む」のはよく指摘される事だけど、実証的な研究の数々で実際は「負け組は比較的フラットに現実認識するが勝ち組は自己正当化で現実認識が歪む」事が示唆されてるんだよな。つまり「負け組は嫉妬や怨恨で認知が歪む」という言説自体が、勝ち組の認知の歪みっぽいというな
1072
@rei10830349 1例をあげると、片方が有利になるメカニズムが働いてるカードゲームを参加者にやらせた研究によれば、負け組はゲームのメカニズムに気付いてゲーム自体が不公平だと認識したが、勝ち組はゲームは公平であり自分が勝てたのは技量に依ると信じる傾向が見られたと…
advances.sciencemag.org/content/5/7/ea…
1073
「発達障害人間はギャンブルにハマりやすい」というのは本当で、オーストラリアのギャンブル依存症214人を対象にADHD検査したら患者の約25%が引っ掛かたと。1般集団14%(該当研究でのサンプリング)しかいないADHDがギャンブル中毒者の4分の1を占めてるという厳しい結果…。
pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26271807/
1074
Twitter、「嫌な人間や益の無い人間はドンドン切り捨てていこう!」的な言説と、「人に見返りを求めず親切にするのは当然!」的な言説が同時にバズりやすいけど、その2つを合わせた結果「自分は他者に奉仕する気は1切ないが他者は自分に奉仕すべき」と皆が思うという最悪の無縁地獄が誕生したというな
1075
他人に優しくするには、まず「自分は他者に受け入れて貰える」という世界に対する信頼感が必要になるんだよな。これが無いと自己中云々以前に「他者にとって自分と関わりになること自体が迷惑」的な観念を抱いてしまい、他者への優しさ思い遣りとして「困っていても助けない」選択をしてしまうというな