陰キャがコミュ障になる原因は「世界への不信感」なので、幼い頃は普通に明るく友人がいたケースも多いんだよな。しかし成長するにつれ、様々な失敗・虐め・否定体験により「自分は嫌われる」と自覚し、段々と人間に接する事が出来なくなっていき、最終的に正しい接し方が完全に分からなくなるというな
ADHDの「衝動性が強い」と「色々な軋轢に曝されやすく色々失敗しやすい」という性質が合わさった結果、ふとした拍子に嫌/恥/悔恨の記憶がフラッシュバックしてきて、今は駄目だと頭では理解してるのに反射的に何かを口走ってしまい、更に嫌/恥/悔恨の記憶が刻み込まれるという地獄が誕生するというな。
汚言症…というかトゥレット症候群とASDとADHDは関連があると言われていて、具体的な併存率はASD2.9〜30%、ADHDのトゥレット併存率は10%だけどトゥレットの60%はADHD併存。また当然に汚言症と発達の相性は最悪で色々なリスクが激加するとのこと… link.springer.com/article/10.100… twitter.com/akihiro_koyama…
「男性と女性、どっちの方が厳しく容姿ジャッジされるか?」について色々な意見が交わされてるけど、定量的な比較としてRemescarが英国で行った調査によれば、男性は31%が見た目に基づいて女性を忌避し、女性は70%が見た目に基づいて男性を忌避している事が判明したという… highstreetgent.com/2017/06/09/the…
オタクへのヘイトスピーチして使われがちな髪型が変/ボサボサ問題、自分も後天的な問題…髪を整えなかったり寝癖を直したりしないせい…だと思っていたけど、ASDには形態学的に「髪の房が間違った方向に生える」特徴が確認されており、どうも先天的な問題が大きいらしい…。 ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/P…
インターネットでオタクへの外見ヘイトスピーチとして使われてきた「無表情/幼く見える/髪型が変/口の開き方が不自然/動作がぎこちない」的な悪口の数々が、発達障害人間の形態学的特徴として研究され、学術の分野で「発達障害の診断に使えそう」と言われ始めてるの、もはや笑うしかない現象だというな
発達障害人間は顔面の特徴で診断出来るかも?という地獄のような研究を見付けてしまった。過去の研究でASD人間の顔は無表情・薄い上唇・非対称・先天性欠損症等の特徴が出やすい事が知られてたけど、これをASD児童の診断カットオフに利用したら的中率が88%だったとのこと…。 pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22669539/
不細工の辛さって「容姿で不利に扱われる」というより、「容姿で不利に扱われても、それが容姿由来だと看做されない」事にあるんだよな。人間は「自分は容姿で判断しない」と思っていても尚容姿で判断してしまう性質ある為、何事も「容姿のせいにするな!自己批判せよ!」的に扱われがちになるというな
Twitter、不遇な人間が弱音を吐くと大体「恵まれてる側も辛いんだ!貴方は他者への想像力が足りない!」と言う声で溢れるけど、それは「私は貴方の事を考えたくない」という想像の拒絶表明に他ならないんだよな。人間、基本的に他者の想像をしない人間ほど自分への想像を要求する傾向がある気がするな
@rei10830349 これに対して「モテる人間はイジメをやってもモテるという話では?」と疑問があるだろうけど、別研究で自己評価や周囲評価や好感度の影響を考慮しても性的成功の予測因子になると結論されているんだよな。良い悪いは別にしてイジメはそれ自体が異性を惹き付ける journals.sagepub.com/doi/full/10.11…
イジメ行動が先進国における社会適合の最適解になってる事を示す研究として、「虐めっ子はモテる」というのがあるんだよな。研究によれば虐めの加害経験の多寡と性的パートナー獲得数には相関があり、尚かつ謙虚さが乏しく搾取的特性が強いほどモテモテになる傾向が示唆された researchgate.net/publication/32…
「無職で辛い」という人間に対し、労働者が「職があっても辛いんだぞ!貴方は労働の大変さを知らない!最悪☓ぬ事だってあるんだぞ!」というのは1般的傾向や境遇差を無視した暴論だけど、Twitterにはこの理論がモテや高所得や美人に置き換わると、途端に正論として扱われてしまうバグがある気がするな
「元/現虐めっ子が今は正義を語り悪を斬っている」のは矛盾でも何でもなくて、逆に「常に正しい側の先頭に立つ」という1貫性の現れなんだよな。昔はクラスで浮いてる/キモい/変な奴=悪をクラスを代表して殴って賞賛を浴びてきた人間が、ターゲットを変えて同じような営為を繰り返してるだけというな。
Twitter等のSNSで騒ぎ回れるメンヘラ/陰キャは実のところ「上澄み」で、ガチで闇の者は底辺やクズ自慢でキャッキャしてる場にすら馴染めず、他者の関心も引けず「誰からも相手にされない」という形で封殺されているんだよな。往々にして自☓者が☓んでから騒がれるのも、つまりそういう事だというな。
「発達障害人間は米国では個性として凸を活かして活躍出来る」的な神話があるけど、実は米国では「日本はOTAKU/HENTAIカルチャーの聖地なので発達障害人間でも仲間と大手を振ってワイワイ出来る」的な神話があるんだよな。当事者事情、良い悪いは別にして大体は「上澄み」のみが取り上げられるというな
コミュ障は往々にして「他者に許される範囲」が掴めないが故に、常に絶対安全圏な振舞いをするから、初見の人間には好印象を与えがちなんだよな。しかし絶対安全圏から動けないので何度会っても距離が縮まらないし、問題なく対応出来てるように見えても内心は気を張り詰めっぱなしで消耗ヤバいというな
犬は名前を呼ぶ時に叱られてばかりだと、名前=叱られるという図式が刷り込まれて反射的に恐怖するようになるんだけど、陰キャが話し掛けられると悪い事してるわけでもないのに狼狽えてしまうのも同じ理由で、陰キャの脳には話し掛けられる=叱責/虐め/揶揄の図式が刷り込まれて下さいしまってるというな
自己肯定感とは「自分は有能で社会から必要とされてる」と自認する事ではなく、「自分は無能で不要かもしれないが、それでも存在していいんだ」と思える事なんだよな。前者は裏を返せば「有能で必要とされなければ存在を許されない」という事なので、高まる自己評価に比例して不安が増してくというな。
昔よくバズッてた海外に出た日本人が「What the fuck!?日本はまだこんな遅れた意識/制度なの?我が国は先進的だから☓☓が常識だよ?」みたいに言われた話、大体は大袈裟に言ってるだけと思ってきたけど、昨今の欧州大使のシュババババを顧みると普通にガチの可能性が出てきて反省してるな。
@rei10830349 ADHDと睡眠問題については、睡眠障害とADHDの併存患者に睡眠薬を投与するとADHD症状まで軽くなった的な話があったけど、浜松医大で行われた研究で実際にADHDとナルコレプシーでドーパミンやグリア細胞に関与する遺伝子が共通してる事が判明したとのこと。 qlifepro.com/news/20200820/…
ADHDが抱えがちな日中の眠気問題、当初は発達特有の不規則な生活や睡眠不足が原因と考えられてきたが、近年は研究により該日リズムが定型と違う事や睡眠充分でも眠くなる事やナルコレプシーとの遺伝的関連が発見されたりしてるんだよな。あの眠気、本人の努力問題というよりは器質問題の面が強いっぽい
「会議を長引かせるのは誰か?」問題、例えば若者が「偉くて旧態依然とした面倒な老人が会議を無駄に長引かせてる」と思っている時、老人は「何も知らず生意気で物分りの悪い若者が会議を無駄に長引かせてる」と思っているので、どちらが正しいか?は別にして決着のつけようがない問題だというな。
@rei10830349 この問題「男女どっちが辛い/生き易いか?」云々以前に、そもそも全く異なる生態を有するサピエンスを同1のモノとして語ること自体が間違ってる気がするんだよな。良い悪いではなく、別物は別物として分かり合えない事を分かり合うべきだと思ってるな。 note.com/beatangel/n/n1…
「精神/発達障害男性には理解のあるパートナーは現れない」のは、もう各種研究や統計で明らかなんだけど、その傾向を無視して「理解のある彼女ちゃんがいる男性当事者もいる!」と少数の例外を持ち出して自己責任論を押し付ける人間、間違いなく上記の研究や統計を語る我々以上に男女の分断を煽ってる
Twitterやってると感覚が狂いがちだけど、日本における大学進学率は50%程度で、年収中央値は360万円程度で、発達障害人間は48万人程度なんだよな。良い悪いは別にして、Twitterは基本的に「Twitterに時間を費やしてツィートしまくるようなある種極端な人間の声が支配的になる」構造にあるというな。