51
史上最も偉大なステップの一つだと思う有香さんパキータのストレートライン。何百回と見ようが常に新鮮な喜びに溢れていて、華美でも凝りに凝った構成でもなくともシンプルが一番の贅沢だと思わせられる。新採点で失われた最たるものでもある。あとはバレエジャンプからの3Sの気持ち良さは異常!
52
浅田真央2つのノクターン。7年を経て同じ曲に取り組む興味深い試み。小気味良く進んでいくことが無垢な美しさを際立たせる前者、元々持つ美しさに情感や巧みな緩急が加わった後者。同一人物の進化過程でありながら、一概に後者が優るとは言えない、全く別の2つの美しさが存在しているように感じる。
53
トスカのラストのステップ集。同じ音楽だけど、それぞれの味があって面白い。年代順だけど、締めはやはりスルツカヤで!
皆さんはどのトスカが好きですか?
ヤグディン00
クワン04
プルシェンコ06
ライサチェク08
村上佳菜子16
テン16
メドベージェワ19
宮原知子21
スルツカヤ02
54
昌磨のモチベーションがスゴイな
五輪二大会連続メダリストで、今がもっとうまくなるための始まりなんて言う人初めて見た
これからどんなキャリアを進んでいくのか想像もつかない
そのわからなさが宇野昌磨の魅力であることは間違いない
55
鍵山優真
2021ワールドFS 190.81
2022ワールドFS 191.91
ほぼ同じ点数だけど、同じ人物とは思えない反応の違いに、大いなる成長を感じます😅
56
ナザニキがルーマニアのショーに出たみたい。本当に美しい演技だけど、トランスニストリアをロシア軍に不法占領されているモルドバ出身の歌手の曲みたい。
「私たちの町は破壊されました
行くところがない
私たちの生きている町は燃えました
灰に焼けた
(...)
残されたのは影だけ…」 twitter.com/florenceflo160…
57
2010ワールド男子SP上位3人のサーキュラーステップが三者三様で素晴らしすぎる。
ジュベは記憶よりもノリノリだった。パトリックは「羽が生えた」という言葉は彼の存在とイコールだと思う奇跡のスケーティング。高橋大輔のeyeは歴史に残る名作ステップ。一瞬溜めてからの爆発の気持ちよさは異常。 twitter.com/04ho23/status/…
58
日本人男子世界ジュニアメダリスト
1976銀 無良隆志
1989銅 鍵山正和
1994銀 重松直樹
1995銅 鈴木誠一
1996銀 本田武史
1999銅 竹内洋輔
2002金 高橋大輔
2005金 織田信成
2006金 小塚崇彦
2010金 羽生結弦
2011銀 田中刑事
2015金 宇野昌磨
2015銅 山本草太
2020銀 鍵山優真
2022銅 壷井達也
59
大輔さんが言う”化け物”ぷりを象徴する伊藤みどりのジャンプ・演技はいくつもあるけど、この2A-3Sは特に目を疑ったものの一つ。大袈裟でなく、唯一無二という言葉が世界中で最も相応しい一人では。 twitter.com/04ho23/status/…
60
バトルの鐘のサーキュラーステップが凄まじい…
音楽の歩調と完全に合っている…
見事すぎるツイズルの連続、途切れない緊張感、これだけスピードを出しながら完全にコントロールされている。
こういうステップには4Lz-3Tと同じぐらいの点を与えても良いのではないかと思ってしまう😇
61
急に見たくなった。
全身全霊のステップ。
希望をもらえるような演技。
やっぱり高橋大輔はすごい。
youtu.be/ooYSB76DCJ0
62
カート・ブラウニングの現役最後のシーズンのSP “St. Louis Blues”。
30年前の演技なのだけど、そんなこと全く感じさせない超オシャレなプログラム。こういう演技をできる人はこの30年現れていないかもしれない。サーキュラーからストレートラインに移行する瞬間のちょっと緩む感じとかホント最高。
63
宇野昌磨ボレロのステップ
五輪とワールドの比較
前半は見事なシンクロ具合
スプリットフリップへの入りに疲れからか?五輪の方が時間を要し、結果的に五輪は少し音楽から遅れてラストのポーズ
こうやって見るとおそらくワールドは音楽に乗り切って滑り切ったのでは?まさに集大成の出来
64
ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番の冒頭ばかり集めてみました。印象的なピアノの和音の連続をどう捉えるかが各々違って面白い。動くも良し動かないも良し。パキッと動くも良し、流れるように動くも良し。どの表現が好みですか?
ミシュドミ94→コーエン03→高橋05→村主06→テン09→浅田14→タラモロ18
65
こういうところが高橋大輔らしいなと思う。
円運動的にグワン⤵︎とやるところと、そのあとググッとちょっと溜めて力入れる、この緩急の使い分け。(語彙力…)
66
好きなダンサブルなステップ集
・ブラウニング(94)
・ヤグディン(02)
・高橋大輔(08)
・アボット(12)
・町田樹(12)
・チェン(21)
・田中刑事(21)
67
浅田真央シュニトケのタンゴ。調子の出なかったシーズンだからか、初見のArtisty on iceが一番生き生きしていたかも。シーズン途中でなくなったのが残念だけど足を持ちながらの複雑なツイズルが良いアクセントとなり好きでした。この複雑なステップ、もう少し後の浅田真央で見たかった作品でもある。
68
ロコ後半のこの静寂から再スタートする部分がとにかく美しい。そしてそこからの3A-1Eu-3F、3Sと畳み掛けて、トドメのクリムキンイーグル。このクリムキン、音楽に合わせてグッと力を入れて解放する表現が最高にイケてる。ワールドよりもGPFの方が、この後半の流れが丁寧に表現できている感じがして好き
69
宇野昌磨クリムキンイーグルの歴史
2013-2022
※あまり深く考えずに選んでしまったので、オススメあれば教えてください!
70
デニス・テンのショスタコーヴィッチ「お嬢様とならず者」。弾けるようなダンサブルさがありながらノーブルというフィギュアでなし得た人はほとんどいないのではという高度な両立。アーティストとシルクロードプロに挟まれ若干影薄めだが、ローリーによりバレエの振付が氷上に持ち込まれた美しいプロ。
71
有香さんの言葉は重い
「若い選手が大技をこなして凄い点数を出し素晴らしい結果を出すことには敬意しかないんですけど〜(中略)若い選手がいくらPCSで9点10点に近い点を出しても本当に宮原さんのような演技クオリティと比較できるかと言ったら全然比較できないと思うんです」 number.bunshun.jp/articles/-/851…
72
詳しい人が見たら全然違うのかもだけど、なんか似ていると思ってしまった
#マリニン4Avs伊藤みどり3A twitter.com/04ho23/status/…
73
やっぱり最高に楽しい!
バンクーバー五輪上位8組のアイスダンス民族舞踊集。
・デロション:仏カンカン
・カーズ:米カントリー
・ファイスカ:伊フォーク
・ドムシャバ:アボリジニ
・ペシャブル:米カントリー
・テサモエ :フラメンコ
・ベルアゴ:モルドバ
・メリチャリ:印フォーク
74
「6.0システムの方がフィギュアスケートはもっと美しくあれたと思うんですけどね。6点満点時代が懐かしいです。最近はスケートの美しさには繋がらないような細かい部分に必死になっています。細かいポイントが多すぎて、少し自分を見失っているような気がします」 anythinggoe.com/conversationwi…
75
このへんの濃厚さがスゴかった twitter.com/04ho23/status/…