【告知】来月7月13日発売の「夜光雲のサリッサ」単行本第10巻のカバーが出来ました!まずは紙版からです。潮風の匂いすらするような空気感は※Kome先生の真骨頂。今回扉を飾るのは、忍・ヴェラ・ガウリカの三人娘とアメリカ海軍の誇る電子戦機EA-18Gグラウラー!【拡散希望】
【追悼】再掲ではありますが、惜しくもこの世を去ったミュージシャンに捧げます。熱い歌をありがとうございました【 鵜島仁文氏】
随分前から創作側に「グローバルなモノを作らないと取り残される」と忠告してくる人はいましたが、いつのまにか掲げているのがポリコレにすり替わっていたあたりからも、あれは一種のマウンティングだったのかなぁと。
飛行中の”バーダル・スペシャル”。純白のメカが実際どのように見えるのかの参考になります。影の色合いとか。
ハルキウと70キロぐらいしか離れていない国境近くのベルゴロドは重要な補給拠点だけど、クピヤンスクとイジュームが陥ちるとここからの補給ルートが事実上死に体に。 イジュームからは、ドネツクやルハンスクへの道が開くことになる。
ポーランドのPT-91は、T-72M 1の発展型で、複合装甲と国産FCS(一部イスラエル製)にエンジンの高出力化とトランスミッションの改良など。 twitter.com/the_ins_ru/sta…
マスクをするTPOを強制される滞米中はかなりの場面でリスクを負わざるを得ませんでした。唯一の救いはこちらがワクチンという自衛手段を既に持っていることです。4回目ブースター接種まで済ませていたのがこんなに心強いとは。少なくとも重症化リスクはかなり低く見れるので。
電話はくるくる巻かれたコードがついてて、TVは画面が膨らんでて妙に小さくて、車のミラーはなぜか前の方に付いている。今の若い人にとっては異世界に見えるかもしれない。
台湾とウクライナに共通点があって 「かつて1つだったはずの土地」 と大国が認識している場所なんですよね。だから侵攻へのハードルが低くなる。
書いてる最中に気がついたんですが、鉄腕アトム(モノクロ版:1963年)から機動戦士ガンダム(1979年)まで16年しか経ってない…。
素人レベルでしかなかった絵を描いていた漫画家志望者の若者が、禁断の果実に手を伸ばして30万viewを超える現場を見てしまった…。新人時代に同じようなレベルから這い上がってきた人間としては、この人のこの先を想像して辛い。
空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20220… 英国と共同開発ってF-35選定の頃には想像もできなかったなあ。
嘉手納の米空軍飛行隊「巡回駐留」へ 対中国にらみ懸念の声 英紙報道(時事通信) #Yahooニュース news.yahoo.co.jp/articles/36faa… あ…「開戦時の一撃」で全滅を回避するためだ…しかも、精鋭F-22部隊を前線に投入出来る構えでもある。
「自分の気持ちを大切にする」と「自分の気持ちは正しい」は違うってことを教えなかった大人たちは罪深い。 twitter.com/sakaima/status…
なにこれめちゃめちゃ面白い。 13世紀のホラズム・シャー王朝時代の都市トゥースの奴隷市場から始まる一人の賢い少女のお話。13世紀なので当然あの帝国が大きく関わる。 昼ごはんもそこそこに一気に読みふけってしまった。話はヘビーだけど絵柄がシンプルであることがとっつきやすさに繋がっている。
「世界的な規制」などというものはそもそもありません。国によって違うし、そもそもそれぞれの国にいる作り手の権利を考慮していない「社会的お気持ち」でしかないのです。それらの全てに配慮するなどと出来もしないことを押し付けるのは単なるお気持ちの暴力です。
「(特定の表現者は)経済的に立ちいかないようにする」ってこういう状態に持っていきたいってやり方。その結果大量の失業者がでたら、その貧困をビジネスにする。えげつない。
善意や正義はこういうビジネスの迷彩として実によく機能する。異を唱えれば知識層からの冷水でずぶ濡れになり黙らされる。実によく出来た仕組みで、今アニメや漫画、ゲームがそのビジネスの標的になっている。
「銀河漂流バイファム」を観ながら原稿作業中…「水星の魔女」におけるマルタンのキャラとポジションになんか見覚えがあると思ったら、バイファムにおけるスコット君だった(笑)… twitter.com/i/web/status/1…
現代戦だとセンサーを介した情報だけで動くのが常識になりつつあるけど、ミノフスキー環境下ではWW2のように「目で見てなんぼ」という習慣があるのかもしれない。
同じ年号なのにここまで変わったのは明治の世ぐらいでしょうか。当の昭和生まれの人間ですらあまりよく知らない「もう一つの昭和」がある。漫画を描くときも資料集めに苦労する時代です。
「あんな悲劇があっても選挙は粛々と行われた」 ってすごく大事なことなんです。テロの否定でもあるし、民主主義の肯定でもあります。そして、一票の積み重ねが世界を変えていきます。私達はその成功例を既に観ています(←山田議員のこと) 自分たちの手で、好きなものと作る人達を守りましょう。
もう一つめんどくさいのが、昭和(前半)は昔のものが色々生き残ってた時代でもあること。ファッションとかは変化しているんですが、生活レベルでは結構明治・大正を色々引きずっている(画像は大正時代のカラー補正化)
ちなみに「説明が足りない」「もっと分かりやすく」を担当するのはマスコミの役割のはずです。それを放棄しているのを専門家はたくさん見てきている。
去年と違うのは、高齢者層はほぼ重症化のリスクから遠ざかっていること。それ以外の年齢層でもワクチン接種率80%を超えているから酷い重症者が続出しないで済んでいる。この増え方で重症者数の増え方が去年と同じだったらとっくに医療体制は崩壊している。