476
478
随分前から創作側に「グローバルなモノを作らないと取り残される」と忠告してくる人はいましたが、いつのまにか掲げているのがポリコレにすり替わっていたあたりからも、あれは一種のマウンティングだったのかなぁと。
480
ハルキウと70キロぐらいしか離れていない国境近くのベルゴロドは重要な補給拠点だけど、クピヤンスクとイジュームが陥ちるとここからの補給ルートが事実上死に体に。
イジュームからは、ドネツクやルハンスクへの道が開くことになる。
481
ポーランドのPT-91は、T-72M 1の発展型で、複合装甲と国産FCS(一部イスラエル製)にエンジンの高出力化とトランスミッションの改良など。 twitter.com/the_ins_ru/sta…
482
マスクをするTPOを強制される滞米中はかなりの場面でリスクを負わざるを得ませんでした。唯一の救いはこちらがワクチンという自衛手段を既に持っていることです。4回目ブースター接種まで済ませていたのがこんなに心強いとは。少なくとも重症化リスクはかなり低く見れるので。
484
台湾とウクライナに共通点があって
「かつて1つだったはずの土地」
と大国が認識している場所なんですよね。だから侵攻へのハードルが低くなる。
486
素人レベルでしかなかった絵を描いていた漫画家志望者の若者が、禁断の果実に手を伸ばして30万viewを超える現場を見てしまった…。新人時代に同じようなレベルから這い上がってきた人間としては、この人のこの先を想像して辛い。
487
空自の次期戦闘機、イギリスと共通機体で開発…輸出視野に防衛装備移転3原則の改定検討 : 読売新聞オンライン yomiuri.co.jp/politics/20220…
英国と共同開発ってF-35選定の頃には想像もできなかったなあ。
488
嘉手納の米空軍飛行隊「巡回駐留」へ 対中国にらみ懸念の声 英紙報道(時事通信)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/36faa…
あ…「開戦時の一撃」で全滅を回避するためだ…しかも、精鋭F-22部隊を前線に投入出来る構えでもある。
489
「自分の気持ちを大切にする」と「自分の気持ちは正しい」は違うってことを教えなかった大人たちは罪深い。 twitter.com/sakaima/status…
490
491
「世界的な規制」などというものはそもそもありません。国によって違うし、そもそもそれぞれの国にいる作り手の権利を考慮していない「社会的お気持ち」でしかないのです。それらの全てに配慮するなどと出来もしないことを押し付けるのは単なるお気持ちの暴力です。
492
「(特定の表現者は)経済的に立ちいかないようにする」ってこういう状態に持っていきたいってやり方。その結果大量の失業者がでたら、その貧困をビジネスにする。えげつない。
493
善意や正義はこういうビジネスの迷彩として実によく機能する。異を唱えれば知識層からの冷水でずぶ濡れになり黙らされる。実によく出来た仕組みで、今アニメや漫画、ゲームがそのビジネスの標的になっている。
494
「銀河漂流バイファム」を観ながら原稿作業中…「水星の魔女」におけるマルタンのキャラとポジションになんか見覚えがあると思ったら、バイファムにおけるスコット君だった(笑)… twitter.com/i/web/status/1…
495
現代戦だとセンサーを介した情報だけで動くのが常識になりつつあるけど、ミノフスキー環境下ではWW2のように「目で見てなんぼ」という習慣があるのかもしれない。
497
「あんな悲劇があっても選挙は粛々と行われた」
ってすごく大事なことなんです。テロの否定でもあるし、民主主義の肯定でもあります。そして、一票の積み重ねが世界を変えていきます。私達はその成功例を既に観ています(←山田議員のこと)
自分たちの手で、好きなものと作る人達を守りましょう。
498
499
ちなみに「説明が足りない」「もっと分かりやすく」を担当するのはマスコミの役割のはずです。それを放棄しているのを専門家はたくさん見てきている。
500
去年と違うのは、高齢者層はほぼ重症化のリスクから遠ざかっていること。それ以外の年齢層でもワクチン接種率80%を超えているから酷い重症者が続出しないで済んでいる。この増え方で重症者数の増え方が去年と同じだったらとっくに医療体制は崩壊している。