451
Twitterジャパン大規模解雇の件があまりにも同情を集めないのは、陽キャとか無能とかへの反感ではなく「手を動かす人に対する敬意」が社内へも社外に対しても見えないからじゃないか、という気がします。ていうか、彼らにはその手の人達が全く見えていない。
452
報道の監視機関を構成するメンバーがマスコミ関係者ばかりって悪い冗談だ。要は「自分たちに楯突く奴らを裁く」権威が欲しいだけじゃないですか(福島関連のことは忘れてないですよ)
453
模型メーカーRodenの箱絵アーティストvaleriy grigorenko氏がイルピン市で亡くなったのは3月。また一人アーティストが戦争で喪われた。 twitter.com/AUTOMATONJapan…
454
創作の世界における「グローバリズム(ポリコレ含む)」の幻想が頭打ちとなり、地域性ありきにシフトしつつあると(特にアジア)
…んなもん日本ではとっくにやっとるわ。
455
審議会の不明瞭で現場が公開されない場で市場から実質排除される書籍が決定されるという、冷静にならなくともかなりヤバいことがこの10年以上毎月ダラダラと行われていたのです。表現規制に対する「疑問」はここから大きく動き始めました。
457
(引用)「我々の中核的な価値が脅かされている」と考える時のロシア人のスイッチの入り方って違うんです。
つまり上の方もかなり本気で「ウクライナはロシアの一部である」と信じているってことになる。それに逆らうなら虐殺も収容所送りも当たり前のこと、だと。
459
新型コロナ 来春にも「5類」移行を検討 政府、年明け最終判断へ | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/20221…
5類にすれば何もかも解決とか言ってた人は、「自己負担」ってあたりを今更知って愕然としてんじゃないだろうか。あと、人間が勝手に区分を変えてもウィルスは忖度してくれません。
460
声優の飯塚昭三さんが急性心不全で死去 ドルゲ、ハカイダーなど担当 50年間も地球征服を企てた男― スポニチ Sponichi Annex 芸能 sponichi.co.jp/entertainment/… 享年89歳…もうそんなお歳になられていましたか…あなたのドスの利いた声は悪を演じる時輝いていました。お悔やみ申し上げます。
461
一過性のものではなく毎年のように表現に規制をかける動きがあるのは、向こうも「商売」だから必死なのです。ただ、彼らの認識はちょっと古かった。性行為を商売にする世界は世間体を理由に貶めやすかったけど、アニメ・漫画・ゲームはもう当たり前になりすぎている。
462
伸びしろって言う割には即戦力でないとだめとか言ったりもするので(育てる気がない) この手の編集者の言い方は気にしても仕方ない。 twitter.com/kurogamanga/st…
463
464
お誕生日おめでとうございます。80年代に色々とあなたの作品に狂わされて今の自分があります。 #富野由悠季生誕祭
465
466
昔の飛行メカを「飛びそうに」描いてます。 #秋といえば赤だから赤い画像を貼る
467
135年の歴史の終焉。ディズニーはホントろくなことをしない。 twitter.com/korimakorima/s…
468
ポリコレが軋轢を起こすのは「既成」を修正しようとする時で、既にあるものを書き換えようとすることが原因であることが多い。
先日もSPY&FAMILYのアーニャちゃんを黒人化することで海外で揉めていたけど、あれも当の黒人層から見て「なんでありもんに手を付けようとする」という意見があるそうで。
469
現状を垣間見たのが2005年から。それから10年ぐらいで見違えるように子供向け商品のデザインが変わっていった。今じゃもう日本の漫画・アニメ風の絵は当たり前になっています。影響受けて育った描き手も世に出てきている。
470
AV新法を進めた人たちの根底が「無理やりやらされている人を救うために不健全な業界を潰す」である以上、そこにアニメも入れようとしてたってことは同様に「無理やりやらせている不健全な業界」だと認識してるって事ですね。この世から消しても構わないものだと(自分らが認めるものだけ生き残ればいい) twitter.com/ovysvn01fs/sta…
471
機体のセンサー類による情報収集はすでに終えて、直に観測するという段階。ミノフスキー環境下における偵察は、目視も義務付けられているのかもしれない。
472
「平和のために戦ってはいけない」
と当事者以外が言ってしまうことの矛盾と傲慢がむき出しになっていると思うのです。いじめから全力で目をそらす教師たちのように。
473
ワクチンというのは、自分のためであると同時に他人のために打つものです。他人への感染リスクだけでなく医療への負担を減らすために自分の中に抗体を構築する。それが今ある程度達成されているので、政府は慌てて自粛規制を出さない。
474
475
「9で割れ!!―昭和銀行田園支店」は漫画少年としての矢口先生と銀行員生活の両方が読める漫画。1950~60年代の地方銀行とはどういうものなのかよく分かる。 twitter.com/kanenooto7248/…