球場でのビールの売り子さんの話、あの仕事が高度なサービス業務で競争意識も高い専門職だって知らないんだろうなあと思いながら…ああ、そういや萌え絵を描いている女性作家を指して「汚い仕事をやらされている」とのたまってたポリコレな人たちもいたなあと思い出したのでした。
ハリウッドの日本由来映画と確実に違うのは、原作へのリスペクトが凄まじいこと。BGMに主題歌のメロディを混ぜていたり、当時をさらに掘り下げたボアザン社会の描写だったり、何よりキャラクター再現に愛が溢れている。このPVに限っていえば取りこぼしているものが一つもない。すげえ。 twitter.com/VoltesVLegacy/…
Twitterから友達がみんな出て行って悲しい。だから「#RIPTwitter」が呟かれると泣く鳥を作りました→まさかの結果に togetter.com/li/1977636 #Togetter @togetter_jpより オチが素晴らしすぎてお茶吹きました。
別の言い方をするなら、それだけの「援護」をしていながら、表現規制に反対する動きを抑制できていなかったと見ることも出来るのかな。なんせ国会に2人も議員を送り込めちゃったのだから。
コロナ禍でなんでマスクが重要かって言うと、自分の身を守るアイテムであると同時に「他人を害さない(伝染さない)で済む」 アイテムなんですよね。流行が激しい時期に屋内でそれを外したりマウスシールドにしたりするのはある意味 「他人に伝染してもいい」 と宣言してるのと同じなんですよ。
それにしても、「ミサイルがあれば爆撃機なんかいらない」と言われてた時期もあったのに、B-52の延命どころか新規爆撃機の開発とは。
エリザベス女王崩御の報せ…心からお悔やみ申し上げます。 様々なメディアや作品に出演している陛下でありましたが、極東の国のTVアニメ作品にも出演なされていることはご存知だっただろうか。
【告知】単行本9巻の発売を記念して、久々に第1話の無料公開をTwitter上で今夜20:00から行おうと思います。このツイートのリプライで始めていきます。拡散にご協力いただければ幸いです。 #夜光雲のサリッサ
皆既月食観てきた。欠けてるときは影は黒いのに、皆既状態になると赤黒くなるのは面白いなあ。 この時、月の方から地球を見ると地球が太陽を遮る形になるそうで。ダイヤモンドリングも観測されている。(かぐや(SELENE)より撮影)
要するにあの言動と態度は、この国の原子力に関する報道の澱みが凝縮されたようなものなのです。おそらく2011年以降それは肥大してきたのでしょう。
第0話のプロローグにその前身の雰囲気が残っているのかもと思ったり。
日本人にとって、77年前に戦争が終わった日です。でも、世界中で戦争している国がたくさんあります。友人の祖国であるウクライナもその一つ。戦争が終わることは望んでいますが、それが一方的な占領と略奪と虐殺で終わることは望みません。
なーんかこう先月ぐらいから台湾周りのヤバさを裏付けるかのような傍証ばかり出てきて嫌な感じです。ウクライナ侵攻の件があるので 「まさか常識で考えて」 が通用しない国があることを思い知らされているだけに。
もうすでに「他人の絵柄で作りまくって」た人もいたから、仕切り直しは賢明だったと思う。 twitter.com/PKAnzug/status…
私は「マンガ図書館Z(旧Jコミ)」で個人的な恩があり、なおかつ表現規制を始めとする十数年来の実績を積み重ねていることから赤松健 先生推しです。単にタレント候補のように有名人という理由だけで立候補した方であれば選ばなかったでしょう。
「漫画・アニメ・ゲームを安心して作れる世界」は、同時に安心して楽しめる世界です。楽しんでいることに後ろ指だけでなく上から目線で「これはダメ」と言われることを気にしなければいけないような世界にだけはしたくないと思います。
最初に清川氏の声を認識したのはテム・レイでした。そしてガーゴイル、冬月コウゾウ、ミカムラ博士…声に優しさがあるがゆえに悪役になりきれない、のを逆に生かしたのが、ガーゴイルでありミカムラ博士だったそうです。「渋さ」だけでは語れない深いバリトンの持ち主でした。ご冥福を祈ります。
発注側の能力、システムに問題があるのにその責任が作る側に押し付けられている、という構図はこの国の根の深い問題だが、近年はそれが加速している印象がある。
AV新法(これにもアニメ・マンガを入れようとしていた)も同じ集団。法律で影響を受ける業界の人達が声を上げた時に彼らがのたまったのが 「じゃあ圧力団体を作ればいいじゃない」 だった。そういう考え方をする集団。ならそれに対抗するには与党にも人を送り込まないとやられる…というのが現状。
映像配信に吹く逆風。「Netflixの会員減少」から見える現状 | Gardget Gate gadget.phileweb.com/post-7032/ @GardgetGateより 引用:海外でも通じる、世界で売れることを軸に据えるのではなく、「まずは制作している地域でヒットすることを狙い、それが結果的に世界でもヒットする」やり方を考えるという。
ウクライナ東部 ロシア軍の攻撃減か 衛星画像の熱源データ分析 | NHK www3.nhk.or.jp/news/html/2022… 長距離砲撃による補給拠点つぶし、戦術の理想だけどここまで効果が出ているとは。
米陸軍はUH-60ブラックホークの後継となるFLRAA(将来的長距離突撃航空機)をベル社のティルトローター機V-280Valorに選定。本格的にティルトローターの時代がやってくる。 twitter.com/Rotorfocus/sta…
終戦というより、昭和30~40年代の生活の大きな変化ですね。そこより前と後では社会と生活が大きく変わった。とにかくあらゆるものが変わったのです。
びっくりするほど「かわいい」のレンジが狭い商品しかなかった。でも感覚が違うのかって言うとそういうわけじゃない。日本から持っていった僕の絵でも向こうの女の子に大受けだった。つまり、かわいいの飢餓状態。アメリカのフェミニズムの世界がなぜこの状態に触れないのか不思議でしょうがなかった。
「双方航空戦力は持ってるけど、対空ミサイルが怖過ぎてあんまり使えない」 というリアルロボットアニメのような制限下で、物を言うのは火砲とロケット/ミサイルだったという現状。