276
現状を垣間見たのが2005年から。それから10年ぐらいで見違えるように子供向け商品のデザインが変わっていった。今じゃもう日本の漫画・アニメ風の絵は当たり前になっています。影響受けて育った描き手も世に出てきている。
277
自民・赤松健氏が当選確実 漫画「ラブひな」の作者 参院選比例(毎日新聞)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/faedf…
当確出ました!おめでとうございます!
279
赤松先生は山田議員と同じ戦略をとった。
「党の名は借りるが、一切の援助を求めない」
という、選挙の常識から言うとなんでわざわざ不利な条件で、という戦い方。でも、これは党の中でしがらみに縛られず動くための必要条件でもある。そして、郵便票を上回るような圧倒的な票が必要な戦略でもある。
280
表現の自由を掲げた候補が落選してしまったのは非常に残念ではあります。ただ、仮に戦略で今回の票を都合よく分け合って当選しても「あ、何だ(表現の自由票って)この程度ですか」と党内で見られる恐れがあったのも確かです。
281
将来的には分母を増やして、他の候補に配分してもナメられない票を確保する事が必要になると思います。
282
山田議員が自民党の中で当然反発もあろうにあのように動けるのは何より背中に「54万票」を後光のように背負っていることが大きい。あの世界では票が正義ですから。それを分かった上で支持団体の手を借りずに議員になったんです。
283
その力を与えることが出来たのは、「オタクの一票」の積み重ねなんです。今回の赤松先生の当選も皆さんもっとドヤ顔してもいい案件です。スゴイことをやっちゃったんですよ。真正面から民主主義の正当な手続きで「オタクの代弁者」を送り込んだのですから。
284
重症者の割合が少ないと言っても、この増え方は医療機関をパンクさせる…やっぱり5-12歳の子供にワクチンを積極的に打たなかったのはマズかった。 twitter.com/nhk_shutoken/s…
285
世田谷の例だと一昨日あたりから慌てて打たせようとしてる親が目立つみたいだけど…そうなる前に打つもんなんですよ、ワクチンって。アメリカで反ワクチンの親が重症の子供にワクチンを打ってくれと懇願してる画像があったけど…そうじゃないんだよ。
286
去年と違うのは、高齢者層はほぼ重症化のリスクから遠ざかっていること。それ以外の年齢層でもワクチン接種率80%を超えているから酷い重症者が続出しないで済んでいる。この増え方で重症者数の増え方が去年と同じだったらとっくに医療体制は崩壊している。
287
ワクチンというのは、自分のためであると同時に他人のために打つものです。他人への感染リスクだけでなく医療への負担を減らすために自分の中に抗体を構築する。それが今ある程度達成されているので、政府は慌てて自粛規制を出さない。
289
「オミクロンは軽症」とか「ワクチンは打たなくても」って無責任なデマを信じた人たちが万単位で感染中です>RT
もう何度も繰り返されてきたことです。
こういうデマを流した人は責任を取りませんし取りようがありません。聞こえのいい言葉ではなく専門家のアドバイスに耳を貸しましょう。
290
ワクチンの接種率は国全体で80%を超えたところですが、これは言い方を変えればまだ2400万人近い人が無防備だということです。この中に15歳以下の子供が含まれています。脳症を始めとする子供特有のオミクロン株の症状も出てきて、彼らがいま脅威に晒されているのです。
291
あまりキツイ言い方はしたくないですが、自分の不安を他人にも押し付けた言動をとった大人は、この惨状を見て自分の無責任さを自覚していただければと思います。
293
A-10は米軍の圧倒的な制空領域だからこそ輝く機体なので…現状だとちょっと装備のいいSu-25でしかない。 twitter.com/rockfish31/sta…
294
今話題になってるみんな大好きA-10サンダーボルトⅡの解説ツイート&リプです。 twitter.com/macchiMC72/sta…
295
富野監督「今回のメカ作画は凄いな」、『ガンダム ククルス・ドアンの島』 - AV Watch av.watch.impress.co.jp/docs/news/1426…
ORIGINの時は「なんで安彦良和のアニメなのにCGなんだ」と言っていた富野監督、もしかして今回のMSは手描きだと思われてる?だとしたらCG班の大勝利。
296
ポーランドのPT-91は、T-72M 1の発展型で、複合装甲と国産FCS(一部イスラエル製)にエンジンの高出力化とトランスミッションの改良など。 twitter.com/the_ins_ru/sta…
297
映像配信に吹く逆風。「Netflixの会員減少」から見える現状 | Gardget Gate gadget.phileweb.com/post-7032/ @GardgetGateより
引用:海外でも通じる、世界で売れることを軸に据えるのではなく、「まずは制作している地域でヒットすることを狙い、それが結果的に世界でもヒットする」やり方を考えるという。
298
創作の世界における「グローバリズム(ポリコレ含む)」の幻想が頭打ちとなり、地域性ありきにシフトしつつあると(特にアジア)
…んなもん日本ではとっくにやっとるわ。
299
随分前から創作側に「グローバルなモノを作らないと取り残される」と忠告してくる人はいましたが、いつのまにか掲げているのがポリコレにすり替わっていたあたりからも、あれは一種のマウンティングだったのかなぁと。
300