2
@bozu_108 ローマ数字の由来(の説)までさかのぼるとわかりやすいです。
羊の数を数える時、木に刻んでいた。数えやすくするために5区切りで刻み方を変えていた(5は「Ⅴ」で10は「Ⅹ」)。
なので4は「Ⅴ」に加えて手前の刻んだ跡を含めた「Ⅳ」となった。
5
6
正三角形から正方形になるパズル
9
76は何度かけても下二桁が76になる
11
平方数のなんとなくのイメージ
1×1=1→もちろんそう
2×2=4→+と×が同じ値なのすごい
3×3=9→そりゃそうだ感
4×4=16→ただよう安定感
5×5=25→平方数といえば25
6×6=36→サイコロ2個でよく見る
7×7=49→まだ50いかないの?感
8×8=64→わかる。美しい。
9×9=81→九九感
10×10=100→一区切り感
13
かけ算してくれるドラえもん、すごい!
15
-1から1増えると0なのに、地下1階から1つ上がると1階だと認識できる我々人間、地味にすごい(?)
21
「cosθから連想する色は?」の答えが意外と偏るので、ぜひアンケートに回答してみて下さい。
25
素因数分解の可視化の映像。
素数の時は円で並び、それ以外はいくつかの塊ができる