横山 明日希(@asunokibou)さんの人気ツイート(新しい順)

1
6月が終わって1年の半分が過ぎてしまったと焦っているそこのあなたへ、朗報です! 1年のちょうど半分は7月2日正午です!
2
@bozu_108 ローマ数字の由来(の説)までさかのぼるとわかりやすいです。 羊の数を数える時、木に刻んでいた。数えやすくするために5区切りで刻み方を変えていた(5は「Ⅴ」で10は「Ⅹ」)。 なので4は「Ⅴ」に加えて手前の刻んだ跡を含めた「Ⅳ」となった。
3
深夜に思いついた因数分解を使って早口言葉を攻略する方法
4
1÷9801の結果が非常に美しい。
5
ローマ数字の由来の説が面白い。 羊の数を数える時、木に刻んでいた。数えやすくするために5区切りで刻み方を変えていた(5は「Ⅴ」で10は「Ⅹ」)。 なので4は「Ⅴ」に加えて手前の刻んだ跡を含めた「Ⅳ」となった。
6
正三角形から正方形になるパズル
7
6週間は10!秒
8
早口言葉の式変形
9
76は何度かけても下二桁が76になる
10
「立方数の和は平方数になる」の視覚的な説明
11
平方数のなんとなくのイメージ 1×1=1→もちろんそう 2×2=4→+と×が同じ値なのすごい 3×3=9→そりゃそうだ感 4×4=16→ただよう安定感 5×5=25→平方数といえば25 6×6=36→サイコロ2個でよく見る 7×7=49→まだ50いかないの?感 8×8=64→わかる。美しい。 9×9=81→九九感 10×10=100→一区切り感
12
「ムンカー錯視」 パッと見た時、同じ色に見えないけど拡大して見比べてみると同じ色。
13
かけ算してくれるドラえもん、すごい!
14
とある数学イベントにて「開場」を「!」と表記しているのを目撃。お見事…!
15
-1から1増えると0なのに、地下1階から1つ上がると1階だと認識できる我々人間、地味にすごい(?)
16
【必見】ケーキやピザをキレイに3等分する方法
17
【大発見】17着だけ服があれば一年中違う服装が可能
18
平方数は1から連続した奇数の和に分解できる
19
空いてる看板のところに「sin」って入れたいって思いませんか?
20
子供のころに知って素数って面白い!ってなったネタ
21
「cosθから連想する色は?」の答えが意外と偏るので、ぜひアンケートに回答してみて下さい。
22
シーラカンスの関数「シーラ関数」
23
深夜のテンションで作った「ヘイホー完成」です
24
深夜のテンションでつくった「三ヘイホーの定理」が成り立っている様子です
25
素因数分解の可視化の映像。 素数の時は円で並び、それ以外はいくつかの塊ができる