226
性教育や性暴力被害者支援はもちろん大切だが、それらが緊急避妊薬の薬局販売の前提条件になるという根拠は確認できない。WHOは緊急避妊薬を必要とする全ての女性にアクセスする権利があると勧告する。第三者が性教育や被害者支援が不十分だと理由をつけて当事者のアクセスを阻むのは人権侵害だ。
227
228
日本は中絶に配偶者同意がいるが、
・DV被害など婚姻関係が実質破綻している場合は配偶者の同意不要
・未婚の場合は妊娠相手の同意不要
・性暴力の場合は加害者の同意不要
これらを産婦人科医の常識に!!
"トラブル回避のため"と法律上不要な同意を女性に求めることは深刻な二次被害につながりうる。 twitter.com/emmi__chan/sta…
229
【速報】本日急遽、厚労省の方々と面談させていただきました!1時間以上に渡る非常に有意義な時間に感謝です!日本では一筋縄でいかない難題が一歩ずつでも確実に動いてる今こそ世論を高め続けましょう!とにかく世論、世論で社会が変わる時代です!#緊急避妊薬を薬局で 署名→change.org/afterpill
230
#緊急避妊薬を薬局で に賛成はするけど条件がある!!と入手までに色々と条件をつけようとする方々に確認したいのは「あなたのための薬ではなく意図しない妊娠の不安を抱える全ての女性のための薬だ」ということ。ちなみにWHOは不必要な手順を避けることや多めに渡すこと(事前供給)を推奨してます。
231
緊急避妊薬のOTC化
↓
安易な使用が増える
↓
安易な性交渉が増える
↓
女性の健康障害につながる
↓
だからOTC化反対!
安易安易ってなんなん?
ほんとはなんのために反対してるの?
232
泣きそうになる...この動画ぜひ見てほしい。医師の診療だけで必要な全ての女性に緊急避妊薬を届けるのは不可能です。健康を守るための選択肢を広げ、#緊急避妊薬を薬局で 世界中で当たり前の光景を一刻も早く日本でも!女性にとって負担になる要件は一切つけずに緊急避妊薬のスイッチOTC化の実現を。 twitter.com/BFJNews/status…
233
あぁ、誰かの恥をかかせないために、誰かの功績のために当事者のライツが侵害されてるのだなぁと、ただただ悲しみが深いし震える。
234
この記事最高😆某学会で「最近の若者は草食化!中学生でもピルとコンドームを使ってどんどんセックスしよう!」的な講演をされた方がおられ強烈にモヤってましたがこれ読むと痛快!国際的 #性教育 指針では「初経験に慎重になり遅らせること」は教育効果として示されています。gendai.ismedia.jp/articles/-/666…
235
産婦人科を受診できない人には渡せない
性被害を産婦人科医に相談できない人には渡せない
一体誰のための緊急避妊薬???
#緊急避妊薬を薬局で
236
夜間に避妊の失敗をした場合「忙しい夜間救急を受診するな!」という意見があるが、悪いのは避妊に失敗した人ではなく、タイムリミットのある薬(早く飲むほど効果的)を仕事や学校を急遽休んで受診しなければ手に入らないシステム!オンライン診療で改善期待されるが限定的だろう
#緊急避妊薬を薬局で
237
7月9日発売の絵本のなかみ一部解禁です✨そしてなんと発売前重版が決定しました!
だいじ だいじ どーこだ?
はじめての「からだ」と「性」のえほん
amazon.co.jp/dp/4278087004/…
家庭に、保育園に、幼稚園に、小学校に、クリニックなどの待合室に、プレゼント用に、自分用に、ぜひご予約ください☺️
238
@Ryu_ta04_ 産婦人科医です。
コンドーム二枚重ねは絶対ダメです。
摩擦で破れやすくなるので、どんな厚さや素材のコンドームでも一枚で使いましょう
大切なのは正しい使い方をマスターすることです
最初から使う、根元まで装着、射精後はすぐ外すなど、詳しくはコンドームの達人のHPへ
iwamuro.jp/archives/categ…
239
産婦人科医の役割は、女性の健康を守りサポートすることであり、女性を管理下に置いてコントロールすることではない。女性が妊娠や避妊を自己決定できるようにサポートし尊重することであり、管理下におけなかった女性を自己責任とし処罰することではない。
240
速報記事にコメントさせていただきました!緊急避妊薬が手に入りやすくなることを反対する産婦人科医って一体誰のために何のために産婦人科医してるのだろう。。女性の健康と権利を尊重する視点より悪用懸念に重きをおく姿勢は不信感を抱かせざるをえない。 twitter.com/BFJMedical/sta…
241
242
性暴力による妊娠中絶の加害者同意問題の要望書提出に関わらせていただき、「一歩ずつ一歩ずつ変えるしかないんだな」と痛感し「いやしくも和姦」とかありえないことが書いてある厚労省通達が20年以上ぶりに新しく出ることを待ち望んでいた。しかしその結果が「安易な中絶を行わないように」って→
243
中高生の話を聞く度にいつも思う。中高生のせいじゃない。その状況をつくり出しているのはいつも大人だ。
ちなみにこちら@children_ymlaw さんのとても良い記事です。
app.m-cocolog.jp/t/typecast/710…
244
「緊急避妊薬使用後に子宮外妊娠を見逃すリスク」を強調する声が挙がっているが、緊急避妊薬は子宮外妊娠リスクを上げない。エコーで診断できるよりも先に市販妊娠検査薬は陽性に出ます。セックス3週後の検査で陽性なら必ず受診し診断を。『脅し』ではなく『適切な情報提供』を。#緊急避妊薬を薬局で
245
厚労省検討会の発言も記事に✨"皆さんに考えていただきたいのは医療者にジャッジする役割があるのかということだ。安易でない緊急避妊、安易な緊急避妊、それをジャッジする、その役割があるのでしょうか"『緊急避妊薬』薬局での販売を!自分の体を守る権利へ本格議論始まる fnn.jp/articles/-/256…
246
国は中高生の性交経験も避妊実行率も中絶費用も把握していない。
打越さく良議員@sakurauchikoshi 「把握されていないということ自体、性教育をどのようにしていくかということに対する検討資料がないということではないか」「“慎重に検討”している間に子どもたちが大変苦労しているように思われます」
247
@sato__michiko 「若い女性は知識がない」については昨年厚労省の検討会でも産婦人科医会が発言しており議事録でも公開されています。google.co.jp/amp/s/m.huffin…
248
なんと!WHOが中絶ケアガイドライン日本語版を掲載してくれました!who.int/publications/i…リプラ@japan_SRHrights と日本助産学会が翻訳しました。経口中絶薬の正式承認時期や運用や費用等まだわかりませんが、国際的推奨を知ることは大切だと思います。女性中心の概念図などかなり勉強になります。
249
「何から何まで全てわかってないと、声を上げてはいけないんだ」よりも、声が上がったことをきっかけに「こんな問題もあるよ」「こんな視点もあるよね」とコミュニケーションが生まれる社会がいい。
250
予想通りのご見解が公に。WHO勧告や厚労省通達よりも理事長の一言が、、日本で安全な中絶へのアクセスはいつ実現するのだろうか、、
私も記事内でコメントしています↓
遠見さんは「安全な中絶へのアクセスは女性の権利。通知を機に、より安全な方法に切り替わるよう徹底してほしい」と期待する。