1
2
こういった形でしか進めないことに心底絶望する。あと何年かかるのか。もはやOTC化ではない謎の新形態になりそう。過去に偏った歪曲した調査結果を検討会に堂々と出した経緯あり不信感をもたざるをえない。当事者不在出来レース。しかしこういった形でしか進めない。安定の絶望感。#緊急避妊薬を薬局で twitter.com/nhk_news/statu…
3
経口中絶薬承認審議も延期。緊急避妊薬OTC化検討会も延期。女性の健康と権利の侵害は一体いつまで続くのか。一体誰のための何のための薬なのか。
いつか承認されてもパブコメの多様な意見を尊重とかいって科学的根拠なき反対派意見反映した超厳重管理で結局当事者が利用しづらいものになりそうで辛い。 twitter.com/jiho_pnb/statu…
4
WHO推奨の安全な中絶方法は薬剤による中絶か真空吸引法。適切な情報やケアが提供され女性が自己決定できることが重要だ。薬を選ぶ人もいれば手術を選ぶ人もいる。しかし日本では経口中絶薬という選択肢がない。海外には30年以上前からある選択肢を選びたくても選べない。選択肢すらないことが問題だ。
5
経口中絶薬審議延期の理由はパブコメ分析が間に合わなかったと。パブコメ締切は2/28。1万件以上意見があるのはわかってて議題追加したのに当日延期ってこの国大丈夫か、、パブコメをただのガス抜きに使うなよ。政治的圧力に屈するなよ。今日も必要とする人がいる、女性の健康と人権に関わる薬なのに。 twitter.com/risfax_iyaku/s…
6
自宅などで強い腹痛や出血がある(鎮痛薬を併用)中絶薬を選ぶのか、病院で足を広げて腟から器具を入れる手術(日本は静脈麻酔で眠った状態が一般的)を選ぶのか、選ぶのは女性自身だ。女性の健康と権利を守る選択肢を広げること、中絶はヘルスケアの一部でありスティグマ(負の烙印)にしないこと。
7
どんなに包括的性教育や避妊法が普及したとしても思いがけない妊娠は起こる。中絶が必要とされるなら国際的推奨や科学的根拠に基づいて安全に行われるべきだ。海外には30年以上前から使われる安全な中絶の一方法である中絶薬という選択肢が日本にない。選択肢があることを広く知らされてもいなかった。
8
少子化だから中絶は時代に逆行している、だから中絶薬反対という意見があるがそれこそ時代に逆行している。1994年に国際的に宣言された性と生殖に関する健康と権利(SRHR)は、国家の権利ではなく個人の権利だ。誰からも強要されず自分の意思が尊重されて子どもを産むか産まないかを決める権利がある。
9
10
なぜ海外で30年以上前からある経口中絶薬が認可されてこなかったのか?に対して「女性からニーズの声が上がらなかったから」とお答えになった専門家先生がいらっしゃったそうですが。。女性のせいではありません。署名6万5千筆超えました。提出まであと2日。拡散お願いします。chng.it/VQ4tbtXg
11
【拡散希望】経口中絶薬の承認含め安全な中絶へのアクセスを求める署名を来週、厚労省および関係機関に提出に向けて動いています。21年12月厚労省提出時は約4万筆でしたが現在5万9311筆。6万筆以上を目指しています。署名・拡散のご協力よろしくお願いします!→chng.it/VQ4tbtXg
12
経口中絶薬に反対するプロジェクトのサイトがとんでもないことになっている。パブコメで反対の声を届けるよう呼びかけている。「危険な薬、胎児のいのちを奪い、女性の身心をむしばむ薬」と誤った、強烈なスティグマと罪悪感を植え付ける発信をしている。経口中絶薬は安全な中絶のための必須医薬品だ。
13
なんと!WHOが中絶ケアガイドライン日本語版を掲載してくれました!who.int/publications/i…リプラ@japan_SRHrights と日本助産学会が翻訳しました。経口中絶薬の正式承認時期や運用や費用等まだわかりませんが、国際的推奨を知ることは大切だと思います。女性中心の概念図などかなり勉強になります。
14
泣きそうになる...この動画ぜひ見てほしい。医師の診療だけで必要な全ての女性に緊急避妊薬を届けるのは不可能です。健康を守るための選択肢を広げ、#緊急避妊薬を薬局で 世界中で当たり前の光景を一刻も早く日本でも!女性にとって負担になる要件は一切つけずに緊急避妊薬のスイッチOTC化の実現を。 twitter.com/BFJNews/status…
15
※緊急避妊薬と経口中絶薬は別物です。
緊急避妊薬はOTC化のパブコメがようやく始まりました。厚労省に声を届けましょう→public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public…
【速報】緊急避妊薬を薬局で販売するべき?パブコメ募集がついにスタート「これまでの“しんどさ”伝えて」
buzzfeed.com/jp/saoriibuki/…
#緊急避妊薬を薬局で
16
18
経口中絶薬の承認を含め安全な中絶を求める署名はこちらです→chng.it/VQ4tbtXg こちらの署名は加藤厚労大臣に直接手渡しではありませんが担当課に昨年12月提出しました。safeabortion.jp/report/ 今後、関連学会等にも提出を考えていますので引き続き拡散いただければ幸いです。
19
経口中絶薬の承認に反対する署名が加藤厚労大臣に提出された模様、、経口中絶薬は危険な薬で女性の身心をむしばむ薬といった主張でSRHRの視点乏しく科学的根拠不明、、しかし大臣に直接会って主張できる政治力、、
20
ファクトチェックブックP.8をごらんください→kinkyuhinin.jp/wp-content/upl…
WHO「繰り返し使用しても健康上のリスクはない。必要であれば同一周期で再度使用できる」
国際産婦人科連合「妊娠や安全でない中絶の潜在的健康リスクに比べて意図しない妊娠を防ぐために緊急避妊薬を服用する方がはるかに安全」
21
「5回服用を続けると避妊効果は5割になってしまう」という日本産婦人科医会のご発言は根拠不明です。緊急避妊薬の繰り返し使用は安全で効果が低下しないことを示唆するエビデンスがあります。女性の健康と権利に関わる重要な検討会です。科学的根拠に基づく議論を求めます→ buzzfeed.com/jp/saoriibuki/…
22
本日9月28日は国際セーフアボーションデー。安全な中絶・流産への理解を深めるべくWHO「中絶ケアガイドラインエグゼクティブサマリー」をWHO許可のもと日本語訳しました!国際スタンダードと日本の違いよ、、医療者を含め多くの方にごらんいただければ幸いです。拡散歓迎です。reproductiverights.jp/6861/
23
不妊治療中メンタルきつくて「早く妊娠して楽になりたい」と言ったとき、子育て中の人から「生まれたあとのほうが大変ですよ〜!」と言われやるせない哀しみを感じたことは今もふと思い出す。たしかに育児は大変だけど不妊治療中のあのつらさは全く異質なものでまして他人が比べられるものじゃない。
24
ブルマ世代なのだけどほんとあれなんだったん?動きやすいとかそれ以前に構造上ハミパンするの当然で動くたび気にしながらする体育も不特定多数の大人がカメラを向ける運動会もいつもいやだった。検索したら母校女子校の昔のブルマがコスプレ衣装で出品されてるけどとりあえず現場から滅びてよかった。
25
いまだに緊急避妊で決定権をお持ちのお医者様たちがバグりいまだに「入手しやすくなったら性感染症が増える、性教育が先」と国の会議で根拠なき主張し市販化を滞らせる諸先輩方を拝見し絶望が深い。中絶問題でのバグり方はさらに強烈。国際標準や当事者世代から感覚が離れる恐怖は感じないのだろうか。