備前長船刀剣博物館に多言語化や刀剣文化の海外への発信などを行う多言語支援員が着任しました。 多言語支援員に着任したのは、イギリス人のトゥミ・グレンデル・マーカンさん。 「日本刀に関わる職人の技術などを学び、刀剣を理解し、魅力的な刀剣文化の発信を行いたい」と意気込みを語りました。
#瀬戸内市 と髙島屋のコラボおせちがふるさと納税返礼品に登場しました。 瀬戸内海の自然の恵みをふんだんに使用して作り上げたおせち料理で、国宝「#山鳥毛」をデザインしたオリジナル風呂敷付きです。 ぜひ、ご賞味ください。 一段重 furusato-tax.jp/product/detail… 二段重 furusato-tax.jp/product/detail…
【備前長船刀剣博物館 展示案内】 本日より春季テーマ展「戦後の刀剣―赤羽刀のあゆみ―」を開催します。 開催期間:4月10日(土)~6月6日(日) 開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30まで) ※来館には事前予約が必要です。 ※マスクの着用と検温をお願いしています。
備前伝は「地の利を生かし圧倒的な生産量と優れた品質を誇る、日本刀の美的要素を最大限に引き出しもっとも絵画的で華やかな刃紋を創出」 「『山鳥毛』は、備前伝の中でも華やかさの殻を破った『破格の造形美』。備前刀は、花びらの美しさにも例えられるが、山鳥毛はもえさかる炎のよう…」と佐藤氏。
昨日の「山鳥毛里帰りプロジェクト目標金額達成」の発表に際し、たくさんの方からお祝いのお言葉をいただき、またSNS等で拡散していただきました。誠にありがとうございました。皆さまの応援を励みに、国民の大切な宝「山鳥毛」を預かり続ける重責を果たしていきます! setouchi-cf.jp
展示されることがほぼない白鞘を紹介していただいています。 twitter.com/okayama_token/…
餘慶寺(岡山県瀬戸内市)岡本昌幸住職と、檀家総代・有森剛氏から武久顕也市長に、国宝「山鳥毛」を購入する寄附金が贈呈されました。餘慶寺は天平勝宝元年に開基。数多くの文化財を抱えている名刹です。「人々の協力なくして、文化財の保存・継承は果たせない」とのこと。ありがとうございました。
備前おさふね刀剣の里のふれあい物産館がリニューアルし、山鳥毛商品コーナーが設置されています。 山鳥毛商品も増えてきています。 コロナ禍で外出が自粛されておりますが、 お越しの際は、展示とともにお楽しみください。
【打初式】 1月8日に、備前おさふね刀剣の里において日本刀に携わる職方が一年の精進と無事故を誓い祈願する打初式を行いました。 参加した職方は、一年の自身の技術向上に加え、新しい事に挑戦することにも意欲を高めたいと述べていました.。
【夏季テーマ展開催中】 刀身に見える白いもやのような模様は「映り(うつり)」と呼ばれるもので、鑑賞ポイントの一つでもあります。 現在開催中の夏季テーマ展では、「映り」がよく見える資料の床面にマークを貼っています。 館内での鑑賞の際には、ぜひ参考にしてみてください。 #備前長船刀剣博物館
当展覧会では、刀剣の見所の一つである刃文に焦点を当てました。1階展示室では、刃文が作られるプロセスや鑑賞の仕方、様々な種類の刃文などについて、実資料を展示して紹介しています。2階展示室では、国宝「山鳥毛」をはじめとする多種多様な刃文を、時代ごとに鑑賞いただけます。
【備前長船刀剣博物館 テーマ展のお知らせ】 本日より、テーマ展「占いと刀剣」を開催します。 開催期間:1月22日(土)~3月27日(日) 開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30まで) ※来館には事前予約が必要です。
(1/2) 山鳥毛を作刀したといわれる福岡一文字派が拠点としていた瀬戸内市長船町福岡。 その福岡町内会から山鳥毛里づくりプロジェクトを応援するマスクの寄附をいただきました。 ありがとうございます! 福岡は、福岡県の地名由来となった地でもあります。 ぜひ歴史ある福岡にもお立ち寄りください。
備前長船刀剣博物館では、本日よりテーマ展「日本刀ができるまで―匠たちの共演―」を開催しています。(1/5) 開催期間:10月23日(金)~3月31日(水) 開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30) 入館料:100円 ※マスク着用と検温をお願いします。 ※館内改修中のため、展示は研修棟になります。
これまで多くの皆さまからご支援をいただきました「山鳥毛里帰りプロジェクト」は令和2年3月31日で終了となります。今後は、国宝「山鳥毛」の活用を推進していく「山鳥毛里づくりプロジェクト」として再出発する予定です。乞うご期待ください。 setouchi-cf.jp #山鳥毛里帰りプロジェクト
(2/3) 本展では、国宝「山鳥毛」の裏が下からのぞき込んでも見えますが、より見えるよう鏡を置いております。 ご来館いただいた方はどのよう感じたか、館内設置のアンケートにご意見をいただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
ロゴ案【A】です。 山鳥毛里づくりプロジェクトロゴ投票 気に入ったロゴに「いいね」をお願いします。 期間は6月11日(木)13:00まで #山鳥毛里づくりプロジェクト #瀬戸内市 #備前長船刀剣博物館 #山鳥毛
【刀剣の里 打初式】 本日、備前おさふね刀剣の里で刀剣製作に関わる職人が1年の無事故と精進を祈願する「打初式」が行われました。 まず、靱負神社の髙原宮司より祝詞と玉串の奉納、備前長船鍛刀場のお祓い等の神事を行って頂きました。その後、参列者による玉串の奉納や玉鋼の打初めを行いました。
【「公開古式鍛錬」観覧事前予約 受付開始】 11月13日(日)に開催する「公開古式鍛錬」の事前予約を受け付けます。観覧を希望される方は、お電話でご予約をお願いします。 TEL:0869-66-7767 イベントの詳細は、下記ホームページでご確認ください。 city.setouchi.lg.jp/site/token/109… #備前長船刀剣博物館
安藤刀匠は、ここからがスタートであり、さらに精進して後世に残る作品を作りたいと抱負を述べられました。
明日より岡山県立博物館にて 備前焼の茶道具にスポットを当てた特別展「備前のある場所-取り合わせの魅力」が開催されます。それに合わせ、お見送りとして「山鳥毛」特別陳列を開催して下さることになりました。鑑賞法など詳しくは、公式ホームページをご覧下さい。 pref.okayama.jp/site/kenhaku/ #山鳥毛
寄附者看板が映えました。 #山鳥毛 里づくりプロジェクトにご寄附をいただいた、㈱カルファイン様から、プロジェクトが多くの方に支えられたことが輝かしいことであり、 また博物館の建物と調和するとのことで、無償にて、御社の採掘場で産出した寒水石を、社長と社員の皆様で敷いていただきました。
山鳥毛PRトラック&バスが走っています。 地域貢献として企業から山鳥毛里づくり事業へのご支援が寄せられています。 ありがとうございます。 市内はもちろん、全国各地を走行するようです。 会えたらいいね。 ■トラック 岡田商運様、梶田礦業運輸様 ■バス 菅野梱包様、ネイチャーワールド自動車様
皆様が「来て良かった」と喜んでもらえる場所として、 今後も地域の方々と一体となって「日本刀の聖地・長船」を作り上げていきたいと思います。 次回の「山鳥毛」の公開は、来夏以降の予定です。 またのご来館お待ちしております。
【備前長船刀剣博物館】 長らく臨時休館をさせて頂いておりましたが、本日より開館いたします。 夏季テーマ展「岡山刀剣史―匠の技の伝承者―」 期間:6/22(火)~7/18(日) ※マスクの着用と検温にご協力をお願いします。 ※来館は事前予約制となります。