山鳥毛の魅力をちょっとだけでも伝えたく、動画を制作しました。 瀬戸内市の公式チャンネル(YouTube)に公開しておりますので、見ていただき、直接会える日を楽しみに待っていただければうれしいです。 youtube.com/watch?v=3zUVkA…
お待たせいたしました。 山鳥毛里帰りプロジェクト寄附者&一口佩刀者の看板が完成しました。 備前おさふね刀剣の里(備前長船刀剣博物館)にご来館の際は、ぜひ見てください。 ※4月9日まで展示替えのため休館 なお、施設内に設置のため、看板を見るためには入館料が必要です。 ご了承願います。
日本刀の聖地・長船に建つ刀匠菩提寺・慈眼院で刀匠の慰霊祭が行われました。 長らく行われなかった刀匠慰霊祭ですが、山鳥毛里づくり応援団や慈眼院、地域などの協力により再開されました。 #山鳥毛 の里帰りを契機に、地域に刀剣文化が広がっています。里帰りにご支援いただいた方々の賜物です。
【備前長船刀剣博物館 展示のお知らせ】 本日より、2階展示室にてテーマ展「赤羽刀―平和への祈り―」を開催します。 開催期間:令和4年6月11日(土)~7月31日(日) 開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30まで) ※来館には事前予約が必要です。
お気づきの方も多いですが、実はロゴが「山鳥毛里帰りプロジェクト」のままです。 そこで! 新たなロゴ(案)を2つ(AとB)作成しました。どちらのロゴにするかは、公式SNSでの投票結果次第。 気に入ったロゴに「いいね」をお願いします。 期間は6月11日(木)13:00まで #山鳥毛里づくりプロジェクト
令和の名刀再現プロジェクトで進めている「大般若長光」の写しは仕上げ研ぎに。 美しい地鉄と刃文が浮かびつつあります。
【展示品紹介】 刀 無銘 (伝兼長) この刀は無銘ですが、長義派の兼長の作と考えられています。 「兼長」は本来「かねなが」と読みますが、同派の「長義(ながよし)」を音読みして「ちょうぎ」と呼ぶように、「けんちょう」とも呼ばれます。
本日、#備前長船刀剣博物館 の公開古式鍛錬が再開しました。 多くの皆様にご見学いただき、ありがとうございました! 次回は11月13日(日)に開催予定です。見学を希望される方は、事前にお電話でご予約をお願いします。 予約開始日時:10月13日(木)9:00 電話番号:0869-66-7767
山鳥毛里帰りプロジェクト 御寄附返礼品の中には 人気のペーパーナイフのほか 全国の現代刀匠にご協力いただき、丹精込めて作られた小刀や刀、太刀なども出品しています。 どうぞこちらをご覧ください。 setouchi-cf.jp/?c=item-1&m_ge… #瀬戸内市 #山鳥毛里帰りプロジェクト #日本刀 #katana
#瀬戸内市 が所有する国宝「太刀 無銘一文字(#山鳥毛)」が、#岡山県 の魅力をまとめた冊子「大好き!晴れの国おかやま」の表紙に掲載されました。 県庁等で無料配布(郵送可)しており、県HPでは電子書籍版やPDFデータも公開しています。 詳細は↓↓↓ pref.okayama.jp/page/502766.ht… ぜひご覧ください。
人間国宝となった高橋貞次刀匠の製作し、ミャンマーのアウンサン将軍が所有していた日本刀が、日本刀の聖地・長船で輝きを取り戻すプロジェクトが開始されました。 海外に残る貴重な日本刀を一口でも後世に伝えたいと思います。 ohk.co.jp/data/26-202010…
今年も多くの方からご支援・ご協力を得て、ここ日本刀の聖地・長船で刀剣文化の輪が広がりました。 ありがとうございました。 来年も「日本刀の聖地・長船」「山鳥毛の里」づくりを進めてまいりますので、更なるご支援ご協力をよろしくお願いいたします。 #瀬戸内市 #備前長船刀剣博物館 #山鳥毛
【夏季特別展期間中の無料シャトルバス運行のお知らせ】 夏季特別展「武将・名家の品格-受け継がれた刀剣-」の開催期間中、長船駅と備前長船刀剣博物館を往復する無料シャトルバスを運行いたします。 運行表は決定次第お知らせいたします。 (電車発着時間に合わせて1時間ごとに運行予定)
備前福岡(現:#瀬戸内市 長船町福岡)に巨大「#山鳥毛」現る。 福岡連合町内会が、#福岡一文字派 の活動拠点の地域PRとして、約6mの懸垂幕(表裏両面あり)を吉井川堤防付近に設置しました。 #備前福岡 にお越しの際は、先日お披露目となった壁画とともに探して見てください。
【備前長船刀剣博物館 次回展示のお知らせ】 下記の日程で、秋季特別展「吉備津彦神社と御神刀-桃太郎伝説を伝える備前国一宮の御神宝-」を開催予定です。 開催期間:10月1日(木)~11月14日(日) 開館時間:9:00~17:00(最終入館16:30まで) ※来館には事前予約が必要です。
昨年夏に瀬戸内市が協力して実施した、凸版印刷開発のアプリ『刀剣鑑賞』の「太刀 無銘一文字(#山鳥毛)」のテスト配信の製品版が販売開始されました。 山鳥毛を自宅で楽しめるコンテンツになっています。 詳細、お問い合わせ先はこちら→ toukenapp.jp #瀬戸内市 #備前長船刀剣博物館
【単眼鏡の貸出しについて】 刀身や刀装具の細部を観察する際に便利な「単眼鏡」の貸出しを始めました! ご入用の方は、受付までお問い合わせ下さい。
謹んで新年のご挨拶を申し上げます 旧年中は多くの方に山鳥毛里帰りプロジェクトに対してご支援ご協力を賜り誠にありがとうございました 本年も変わらぬご支援ご協力のほどよろしくお願い申し上げます  令和4年元旦 #瀬戸内市 #山鳥毛 #寅年なので山鳥毛の拵の金具の虎
(1/3) 備前長船刀剣博物館の夏期特別展「武将・名家の品格-受け継がれた刀剣-」 開会まであと1日となりました。 みなさまのご来館をお待ちしております。 city.setouchi.lg.jp/site/token/131… ※入館には事前予約が必要です
岡山県立博物館での「山鳥毛」特別陳列は本日よりスタート!開館前に約50人のお客様が並ばれていたそうです。瀬戸内市は「山鳥毛里帰りプロジェクトブース」を設置させていただいています。玄関ロビーを入って右奥で、「一口佩刀」の申込受付をいたします(現金取扱なし、納付書等書類送付手続きのみ)。
あけましておめでとうございます。 ご支援いただく皆様のおかげで、日本刀文化を守るための活動の輪が広がっています。「瀬戸内市=刀剣の聖地」として、目標達成に向けて努力していきます。国宝「山鳥毛」を守るためにも、引き続きご支援よろしくお願いいたします。 setouchi-cf.jp
先日、アウン・サン将軍の日本刀の修復が終わり、日本財団に御刀の引き渡しが行われました。 御刀は、砥師・横山智庸さんにより研がれ、美しい丁子の刃文が再び浮かび上がるなど、人間国宝の刀匠・高橋貞次の貴重な御刀を後世に引き継ぐことができる姿となりました。
刀剣タクシー3号機が完成しました。 本日から瀬戸内市の牛窓エリアを中心に運行し、「日本刀の聖地」をPRしています。 カラーは瀬戸内海のおだやかな海と空と明るい陽光をイメージした青×黄になっています。 ※3号機は外装ラッピングのみです #瀬戸内市 #備前長船刀剣博物館 #山鳥毛 #日本刀の聖地
「こんなところに刀モチーフが!」その2 “備前長船”が、日本刀の主要産地として発展した背景の一つに、東西を陸路で結ぶ「山陽道」と南北を水路で結ぶ「吉井川」が交わる流通の要衝であったことがあります。山陽道は、時代とともに位置を変え、その役目は現在の国道2号線に引き継がれています。⤵︎
【備前長船刀剣博物館 オンラインツアー】 令和3年2月21日(日) 15:00~ 「令和の名刀再現プロジェクト」にて制作された「大般若長光」写しについて、完成披露のオンラインツアーが開催されます。詳細は、プロジェクト公式ツイッター様(@reiwa_sword)及び下記チラシにてご確認ください。