でるた(@delta0401)さんの人気ツイート(リツイート順)

1351
マルタンは、ニカ姉を警察に売った報奨金でみんなをレストランに招待する。
1352
兄貴は仏像を取りに行って死んだし、八重さんも仏像を見ている間に河で死んだし、今度は、政治闘争から降りようとしたのに頼朝の仏像が軛となって引き止められちゃうのか……小四郎にとっての仏とは……
1353
テレレレー
1354
一番肝据わってそうなチュチュが、実戦を目の当たりにした事でトリガー引けなくなってるの、面白そうな要素作ってきたわね
1355
今日のドンブラ、絶対これマーヴェリックが訓練生をひとりで全員ボコボコにしていくシーンにインスパイアされてるって!
1356
令和ライダーってデザインのファーストインプレッションは全部良いんだよな。これでストーリーが伴ってきたらいいんだけども
1357
キャストの座談会動画や写真集インタビューで言われてる、「『縦軸』の単語を出すと猿原役の別府さんがヒリつく」ってのが面白すぎてだめ 本筋のドラマは担わないが、キャラクターとしては埋没どころかメチャクチャに立っている猿原、俺はドンブラで一番美味しい在り方だったとずっと思っているよ……
1358
『ヒーロー、ヒロインはこうして生まれる アニメ・特撮脚本術』は井上敏樹×虚淵玄対談が面白すぎて今もたまに読み返すよ。ライダーのモチーフや販促アイテムに対する虚淵さんのスタンスに敏樹が「ま、真面目か!?」ってなるところすき。 amzn.to/3O1VXzR
1359
まるで井上敏樹が書いたみたいにあつかましい幽霊だな!!!!
1360
水星の魔女、モルカーのコラボはともかく「今度のガンダムは主人公が女の子だから美少女プラモブームに乗れます!」はマジで上手い事やりやがったなって感じだよ。
1361
でもこういう展開やりたいなら大二の選択もウィークエンド側と五分五分にしとかないと、公式が言うところの「正義の暴走」にはならんのでは…??
1362
水星の魔女ユニバースはメスガキみたいな女が多すぎるから、相対的にリリッケちゃんみたいなふくよかで母性のあるタイプに需要が高まるんだと思う
1363
バイスはメタ発言をしても許されるんだし、夏映画では「コレが路線変更前の真の俺っちだ!」などと叫びながら、写真から消えた一輝を見てグフグフ笑ってたり、ゲストキャラを軽はずみに悪魔と契約させようとした頃を彷彿とさせるワルキャラとして暴れるくらいやって欲しい
1364
キバ、オーズ、鎧武と武部さんのライダーは全部大好きで(特にキャスティングに華があるのがいい)そこは信頼してるんだが、脚本の高橋さんがエグゼイドコースになるかゼロワンコースになるかは固唾を呑んで見守りたい
1365
岡本太郎、書いてあることは厳しいものの「失敗しても、心のままに挑んだ事実が残ればそれでいいんだよ」が根底にあり優しくもあるので、非常に哲学的なんだよな。考え方の転換、逆転によってどんな苦境もプラスに思い込み生き易さを獲得せんとする哲学の本分を実践してる。
1366
ウルトラ銀河伝説は間違いなくウルトラシリーズのターニングポイントだったし、ここから数年ゼロが頑張ってくれたからシリーズが途切れず今に繋がってる功績を思うと、昭和ウルトラファンの俺とかでも好きになってしまうからなゼロ…
1367
猿原スナイパーのシーンで詠まれる句、こういう物騒なのが出てきたらどうしようかと身構えちゃった
1368
今年の戦隊、カンオケが神輿に乗ってないぞ!!!!!!!!!
1369
あき竹城さんは『トリック』2期の一番初めのエピソードで、不吉な因習を口にしながら練り歩くちょっと頭のおかしいババアの役をやってて、このババアがブツブツ言いながら去っていくのを見送ったあとに山田が「あき竹城!?!?」ってツッコむネタがめっちゃ面白かったな……
1370
カゲちゃんもうツンデレでもなんでもなくただの仲良しになってて笑った カゲロウが楽しいならいいよ
1371
単一の物差しでは強弱を測れない、能力バトル的な効果が多いWのガイアメモリの中でも、イエスタディはマジでネタが尽きてきた頃のジョジョのスタンド能力じみてて好き。
1372
ゆるキャン映画、今頃観てきたんですけどめっちゃ良かったよ。「大人になっても変わらないものの尊さを描くなら、変わっちゃうものへも踏み込まないと詭弁だろう」って固い意志のもと、どの程度までの負荷を掛けても許されるかを慎重に検討・調整した上であの筋書きになったのが全編から伝わってきた。
1373
エグゼイドのファイナルステージ最後の挨拶で、飯島寛騎さんが北海道から出てきて何も分からなかった頃の苦労話をしながらボロボロ泣き始めるんだが、泣きながら「虫もデカいし!!!!」ってキレるのがメチャクチャ面白くて笑ってしまう(下宿先とかにデカい虫が出るのよっぽど厭だったんだろうな……)
1374
近畿地方のある場所について kakuyomu.jp/works/16817330… ホラー勢で話題になってたから一気読みしてたんだが、確かにこれは面白い。年齢も境遇も生きる時間軸も異なる人達に降り掛かった恐怖体験の共通項が、読み進めるうち自然と整理され、次第に怪異の輪郭が浮かび上がってくる構成が巧み。
1375
ドクターストップでもペナルティ無しで降りられるシステムあるの結構優しい