801
ケイン・コスギのたどたどしい日本語から繰り出される鋭いアクションに否応なくワクワクさせられてしまうのは、90年代キッズのゲノムに刻まれた”情報”のようなものなので……
802
アニメ版仮面ライダービルドで桐生戦兎を演じる声優さん、ハザードの暴走で殺めてしまった青葉の墓前で謝罪するシーンは是非とも徹夜でモンハンをプレイしてから収録してほしい。
803
ドンキラーの回、TTFCのオーコメによると樋口さんは人造人間を演じるにあたりドラゴンボールやターミネーターを見て研究してきたらしい。あと最終クールを前にして井上敏樹から直接「桃井とソノイに会いたい」って打診があって、3人で何かを相談したとの事で期待が高まる……
804
ドンブラザーズはその付かず離れず感やすれ違いで1クールを牽引できた反面、チーム感や連帯感に欠けるんじゃないかって懸念もあったけど、桃井に振り回された思い出や彼が消滅した喪失を共有することですっかり「仲間」の装いになってるし、今や追加メンバーを迎え入れる側なことに感慨深さある。
805
ペイル社のババア4人、こいつらマジでその時その時の風向きいい方に付きまくるな……最終回は4人で巨大モビルアーマーに乗り込み爆散して欲しい
806
スレッタが乗る新ガンダムのキャリバン、『テンペスト』でプロスペローに島で働かされてたのが嫌になって、漂流者の1行に寝返ったらそっちでもなんかイジメられてたりしてた醜い怪物・キャリバンが由来かな
807
まさか、このカツサンドで食べ物の味を元老院が知ったことで脳人の社会が変わっていくとか、そんな事は流石のドンブラでも無いよな!?!?
808
シュゴッダム国民もギラ復活の放送を観てる!!!!ってところで都合よく面倒そうなデブが居ないのに気付いて面白くなってしまった
809
ワンダーフラワーを取ったら地形が歪むの、これクスリキメてるだけでは?????
810
志田こはくさんコロナ感染しちゃったから、はるか先生が出ない週が2、3回くらい発生してしまうが、ドンブラザーズの作風としてはさしたる違和感なく進行しそう。それこそ漫画が佳境でずっと篭って作業してたとかでいいし(とはいえ先生のいないドンブラザーズは寂しいので元気に戻ってきて欲しい)
811
ドン家のエネルギー注入したソノイが神輿に乗って現れるようになっちゃうの、輸血で性格が変わる都市伝説みたいだ
812
乗る人が多くなるほど機能が解放されていく反面、意志の疎通が難しくなって挙動が乱れるの、まだあんまり親しくない人達で動かす複数人乗りロボットの正しい欠点だ
813
「バイラムがジェットマンを利用し女帝ジューザを排除する」と「脳人がドンブラザーズを利用しソノシを排除する」って概要は同じなのに、脳人とドンブラザーズは仲良しなので全く毛食の違う話が出力されるの、間違いなく井上敏樹の引き出しなんだけど味付けが今風になってるドンブラを象徴するような回
814
姑としてミオリネへのプレッシャー攻撃がもう始まってるの、ジオンの一年戦争開戦並に電撃侵攻だなママ……
815
ドン家、最終回の最終回まで悲しみしか生まないクソシステム残しすぎじゃない……????
816
1話のエアリアルがひざまづいた構図とか、トマトを思わせる血飛沫を重ねてくるの悪辣〜!
817
GANTZを知らないので仮面ライダーギーツが似ているかどうかは良く解らないが、少女歌劇レヴュースタァライトが仮面ライダー龍騎に似ていたのは本当
818
猿原は「こんな空想ラーメンやってたり金を触ると火傷するヤベー変人ですら、ドンブラザーズ内では常識人のサブリーダー」という在り方そのものが相対的にチーム全体のヤバさを引き立てているので、縦軸に微塵も関わらなくても面白すぎるのに、次回本当に大活躍してしまう……
820
こんなに心底、暴次郎戦隊ドラゴンファイヤーズが厭そうな顔できるのも世界でただひとり志田こはくさんだけでしょ。
821
『NOPE』アマプラ見放題になってる!!これ、去年映画館で観た映画の中でもかなりのアタリだったのでオススメですよ。特に何も考えず観ても盛り上がるし、モチーフや象徴の散りばめに注目して観ても楽しい。
amzn.to/3VCCwST
822
ジロウの村で桃井が気に入らなくて喧嘩してた時もそうだったけど、犬塚だけ合流が遅れに遅れまくったせいで、もうドンブラザーズはクライマックスなのにひとりだけスーパー戦隊序盤の空気なの面白い
823
コックピットでワイワイやるんじゃなく、四肢にメンバーの自我があるドンオニタイジン戦隊合体ロボとして新鮮すぎる。
824
うわ〜回想シーンの真っ直ぐギラを見つめて理想を語る少年ラクレスと、ギラから目を逸らして目が泳いでしまう現在ラクレスを対比させる画面作りいいな〜!!
825
水星の魔女って学園ものって聞いてたし、プロローグはもっとこう、憧れの学園生活前夜!ドキドキ!みたいな雰囲気想像してたら思いの外ハードだった