226
杜王町ただでさえ宇宙人や幽霊といったスタンドとは別軸のスーパーナチュラルが闊歩しているのに、またくしゃがらとかいう根本的対処不能な超常が発生しているし 本当になんなんだこの磁場のおかしい町
227
エヴァンゲリオン、ここまで作り手がサディスティックな創造力を解き放ち、せっかく上手く行きかけてた主人公を酷薄に引きずり下ろすのみならず、映像表現的にも血や肉のごぼごぼ飛び出るアニメが気が付けば国民的アニメの座に付いて金ローで放送されるようになったの すっかり慣れたけど異常では??
228
「シン・ウルトラマンの予習がしたいが時間は掛けたくない人向けのウルトラマン最短履修コース〜この回だけ見ておけば大丈夫」みたいな記事を書いてバズろうと卑しい事を考えたが、「うるせーーウルトラマン超面白いから全話観ろ!!!」主義者なので書けなかった。
229
230
何も言わなければそのまま「俺も行く!」って変身しかけてたヒロミさんに、「グハハ…変身しろヒロミ!お前の命を喰らう…」って邪悪な声で語りかけ一旦ストップさせてくるデモンズドライバー、迂遠なだけで優しい警告メッセージ機能なのかもしれない。
231
ドンブラザーズという番組、ヘンな人がヘンなまま生きていてもいいし何なら誰かのヒーローにだってなれる、人間讃歌ならぬ変人讃歌とでも呼ぶべき圧倒的な変人肯定力があるので、雉野はそのまま人形のみほちゃんと暮らしてもいいんじゃない??と俺もだんだん思い始めた所に鶴の獣人が戻ってくる
232
井上敏樹よくやる手のひとつ、ヒーローと敵幹部が素性をお互い知らずのまま「コイツちょっといいな」って波長を合わせてしまうやつだ!!!
234
えっ大怪獣のあとしまつ、「見たくなる」の前に「逆に」が付いちゃうような感じなの!?
235
そういや数日前、トレンドで「式波ヴンダー」なるものを見ちゃった時は「そら公式もネタバレ解禁したしこれくらい核心に近い要素はバンバン語られるよな……まだ観てない自分が悪いんだが……」って大きなサプライズをひとつ失った気持ちになってたけど、式波ヴンダーなんて影も形もないだろ!
236
岸辺露伴ドラマ2話、チープ・トリック戦の大オチである「スタンドに別の怪異をぶつけて倒す」をやる為、原作とはまた別の「振り向いてはならない道」を用意し、このままじゃ舞台装置として露骨なので、ギリシャや日本神話の冥界下りも引き合いに出し、"坂"に絡め補強するのが再構成として巧すぎる。
237
「女性の戦隊のレッド!」みたいな話題性先行もいいが、しっかりキャラクターとしての中身で勝負して欲しい。「男性の戦隊ピンク!」は中身で勝負しすぎなのでもう少し手加減しろ
238
水星の魔女が今後スパロボに参戦したら、プロスペラのクワイエットゼロをネオジオン挙げて支援してララァを現界させようとする、史上最も女々しいシャアが見られるのだろうか
239
シンエヴァ、「凡庸な所に着地したな……」ってのが観賞後の率直な気持ちながら、エヴァンゲリオンの人達(特にゲンドウお前だぞ!)がその凡庸に達するのに25年は掛かるのを、この上無い説得力で以て25年見せられてきた末の、それはそれは尊い凡庸なので、とても幸せな気持ちになれたし安心したよ…
240
シン・ウルトラマンの冒頭1分ちょっと公開、あまり興味なかった人の「観に行こう!」って気を喚起するよりも、情報が波濤のように押し寄せてくるあのウルトラQパートをじっくり観れるぞ!ってオタクだけが喜んでるやつでは……??
241
モルカー8話が屈指のスペクタクル回であることは事前に伺えたけど、バイクで横滑りに制動をかけるAKIRAの有名シーンやワイスピシリーズのニトロ充填描写といったパロディを初め、ミッションインポッシブルやサメ映画要素もふんだんに盛り込まれた、正に「よく観てる人がよく作る」を体現した回で凄い。
242
確かにバックトゥザフューチャーは1のみならず、反響を当て込んで製作された2まで名作だったけど3はどうかな…流石に3作目は調子に乗り過ぎだし、3以降作られていないって事は3がいまいち奮わなかったのではないだろうか。盲目的なファンや権威主義者は騙せても来週でBTTF歴2週間になる俺は騙せないぞ
243
特撮のお約束であり、観る側が忖度してきた部分を、偏執的なまでのリアリティで再検証した結果怪獣映画を観ない層にも大ウケしたシン・ゴジラとゴジラKOMは対極の作風ながら、好悪の問題ではなくどちらにも良さがあるし、これがゴジラの懐広さですよ。
244
シン・ウルトラマンの禍特対メンバーで「人類の為とはいえ怪獣や宇宙人には申し訳ないこともしたよな……怪獣供養やるか!とりあえず仏式で!」みたいなトンチキ回が観たいよ〜
245
アトラスはいつも東京を潰してるんじゃなくて、東京だけはなんとか残しといてくれる会社だって言ってるでしょ! twitter.com/delta0401/stat…
249
実はちゃんと娘を見ていたのはデリングの方で、プロスペラの方が娘を見ていない構造は前半パートと後半パートに分けて意図して仕込んでたと思う。
250
ステイシーくん自分だけは他のゼンカイジャーキャラと違って真面目だと思ってそうだけど、ギャグキャラの中に放り込まれたマトモな人はもうそれだけで一番面白いから、どうやってもゼンカイジャーからは逃れられないんだよな