でるた(@delta0401)さんの人気ツイート(新しい順)

1601
仮面ライダーセイバーに変身する神山飛羽真くんのプロフィールにある「小説家がうまくいかなかった時の為に書店経営をしている」っての、別の選択肢を用意しておく事は夢に本気じゃないのとイコールでは決してないと思ってるから、堅実な夢追い人って感じで凄く好感あるなこの設定
1602
あらすじおじさんの事を汚いウォズって言うけどウォズも見慣れるまでは大概不審者だったよ!!!
1603
昨日のオーズ一挙放送、最終回のあとに鴻上会長から「ハッピーバースデー!仮面ライダーセイバー!!!」のメッセージが贈られる粋な趣向がこらしてあるのに このメッセージが聞ける夜中3時まで観てたらセイバーの時間に起きるのがしんどくなる周到な罠は一体何なんだ(なんとか起きた)
1604
キタムランド回は無償で何でもしてくれる奴ほど同じだけの忠誠や思慕を相手にも求めだすのが厄介で、利害の一致から生まれた結び付きのが線引きしっかりしてるという、欲望の多角的な在り方を描くオーズへの作品理解度はちゃんと高い上でヘンな回になってるの、中々ないパターンの事故だよ
1605
キタムランド、ランドに入園する前から狂気が漏れだしていつもの溜まり場を侵食するからな…
1606
「人助けは概ねいいことだけど裏目に出ることもたまにあって、そのたまたまがある事は常に考えておくべき」って映司ヒーローとしていいこと言うよなーって感心してたら「募金が内戦の資金になったり…」って急に巨大な闇を匂わせてくるのをやめろ
1607
不器用だけど思わず成長を見守りたくなる気持ちで皆見てた後藤さんを、突然出てきて押し退けバースに収まってる伊達さん割とヘイト買いそうなムーブなのに、すぐに映司の本質を見抜くなどのデキるぷりを発揮して早々と人気キャラになってたのがすごい。
1608
映司はよく居るお人好し主人公と見せかけ場数を踏んでる駆引巧者であり、アンクは計算高く傲岸で自分勝手なものの戦闘力は低くうかつに動けないと、オーズは1年中心となって物語を牽引する、パートナー同士の打算で繋がる相互関係の構築に1クール目で物凄く力入れてるのが分かるしやっぱ名作だよなあ…
1609
「世間ではボロカスな評価されてる作品だけど俺は好き!」ってのも二種類あり、「駄目なのは承知の上でそれでも愛せる、の好き」と「駄目とは全く思っておらず心から名作だと信じている、の好き」で全然ニュアンスが変わってくるし時にはこの二者で悲しい争いが発生してしまう
1610
「セイバー君は子供を喜ばせる為にダンスも頑張ってて偉いな…それに比べて鎧武!ダンスで縄張り争いとはなんだ!!」
1611
刃唯阿というキャラが何処に芯を置いていて、何が抑圧されているかが描かれず不明のまま天津垓の雑用係まがいのことを10話以上やらされて空気化してたと思ったら、急に技術者としての矜持があった事になり辞職パンチを放った回は困惑したけど、視聴者より演じてた俳優本人が一番困惑するよな…
1612
ゼット君新フォームが構えてるベリアル陛下の顔付き剣、センスが"向こう寄り"だ…
1613
半年ROMれなんて10割相手を煽る用途でしかなかったスラングなのに、最近のインターネット歴史改編ビームでアレは先人が優しく諭してたみたいな事になってるの??歴史改編ビーム強すぎでしょ
1614
毎年ライダーを観ているニチアサのオタクが文句言ってるのは別にいいんだけど、ジオウで久々に戻ってきた人、OQの怪作ぷりに蛾のように引き寄せられてきた人、令和ライダーが始まるいい機会だからゼロワン観てみようって人がTLにまあまあ居たのに五番勝負を経てもう全然残ってないのが悲しさしかない
1615
結局ソシャゲはFGOしかやったことないので「やってるソシャゲが短命で終わる」という概念がいまいちピンと来ないんだけど、短命で亡くなるソシャゲどころかエコー検査したら胎内で死んでたみたいなのも世の中には沢山溢れてるんだよな…
1616
「ゾンビ映画は観るのにホラーは苦手」とか「ゴア描写は大好きなのにホラーは苦手」とか「クリーチャー映画は観るのにホラーは苦手」な人も結構いて、これらのジャンルに詳しい・よく観ている人はホラー映画も好きだろうと誘ったら「いやホラー苦手で…」ってえっそうなの!?ってなる事も結構ある。
1617
恐怖を娯楽として楽しく消費できる人って別にホラーが全く怖くない訳ではく、むしろ毎回ヒイッ!?ってビビりまくれる位に肝が弱いから楽しめてる面が強いので、「ホラーが(視聴が強いストレスになるレベルで)苦手なんですよ…」って人にも「俺も苦手だから大丈夫大丈夫!!」みたいに勧めがち(自戒)
1618
「貞子vs伽椰子」や「来る」が公開された時のTLも、まず先に観に行ったホラー好き勢が「これはホラーというよりバトル要素があるエンターテイメント作品!!」みたいな盛り上がり方をして、後から評判を聞いて観に行った人が「普通に怖くて結構しんどいんだけど!?」ってなる光景が割とよくあった。
1619
半沢直樹、初めは5億の負債を回収できるかできないかで「5億なんて無理だろ…」ってなってたのに、次の新章では「120億!!!5億を回収した半沢でも120億は無理だ…もうだめだ…」って話の膨らませ方をするの このドラマ作ってる人達は銀行の負債額をドラゴンボールの戦闘力かなんかだと思ってない??
1620
ウルトラマンZも9話まで来たけど、今んところ「メチャクチャ面白い回」か「坂本監督が趣味の生身キャットファイトをねじ込んだ回」のどちらかしかない
1621
「来る」の妻夫木聡、自分は集団の中心にいる"面白い奴"だと思っているけど実際は全然面白くないのを周りの同性から完全に見透かされている人物としての描写精度が高すぎて、なんでこんな地獄みたいな物を見せるの!?ってなる カラオケの「ア~ッもう全然声出てねぇ~!!」のくだりとか本当にキツい
1622
「来る」の法事シーン、親戚のばあさんが不味そうな自家製の漬物を薦めてくる描写のリアルさにウワーッ監督の観察眼!!ってなる(食べたくないけど断れないやつ)
1623
「来る」の妻夫木聡、決して「妻と娘と友人を心から愛している人」などではなく「妻と娘と友人を心から愛している人として見られるのが好きな人」でしかない傲慢さ軽薄さを、クソ寒ブログ演出や無自覚イジり行為で暴露していく手際が凄すぎるんだよな。誰もが知り合いに心当たりありそうなリアルな厭さ
1624
半沢直樹を観て「リアルな銀行の仕事を描いている」って言う人、ガンダムを観てリアルな戦争を学んだって言う人と同じくらいの信用度 #半沢直樹
1625
半沢直樹に出てきたスティーブ・ジョブスと仮面ライダーゴーストに出てきたダーウィンが本当に同じ俳優らしいと聞いてめっちゃ笑ってる