1201
桃井はコピー先の獣人を意識ジャックしてたけど、鶴のビンタ一発がなかったら目覚めてないギリギリの賭けだったし、元を辿れば鶴の心境に変化を与えた雉野に救われてることにならない??(張り紙を見て心揺らいだんだろうし)
1202
なんかリバイス、「こういう事がやりたかったんだな」という痕跡だけで作られてる番組って感じだった。
1203
「よせ!素人には無理だ」「無理……俺は戦士だぞ…??」めっちゃ笑った
1204
課金コンテンツ、アバター飾ったりとかエモート出したりとかそういうのしかないの偉いじゃんデザイアグランプリ
1205
中国武術モチーフのスーパー戦隊を作るにあたり、「チームの指揮官は三国志の軍師キャラから名前を拝借しよう」ってなったら、大体の人はまあ孔明、ちょっと外してきても周瑜とかになるじゃん普通。ここで賈詡が出てくるのがシブいよダイレンジャー
1206
『映画を早送りで観るひとたち』が「近頃の説明過多な作品」として『鬼滅の刃』のモノローグ多用を挙げてたけど、俺はこれ、齢15程度の少年が鬼と命の取り合いしながらも、異常なまでに冷静に状況を俯瞰出来てる「凄み」の演出として格好いい部分だと思ってるから、そこは同意出来なかったな。
1207
鬼滅の刃で思い出したけど、そういやドンブラザーズ初期の頃は「オニシスターで鬼頭はまんまじゃねーか!!」って言われまくったのに、はるか先生が強烈な個性と名エピソードの連発でオンリーワン性をどんどん確立するから、早々に言われなくなったよね。
1208
50年前タローマンに出演していた当時の俳優を呼んでくるの、人はここまで嘘を付くのに一生懸命になれるんだなって
1209
タローマン最終回の、最強の敵が太陽の塔で、サブタイトルが「芸術は爆発だ」なの、作り手のしてやったり顔が目に浮かんで悔しい。でも最終回にこの上なく相応しいし燃える……
1210
犬塚がフェードアウトしたらすぐさま店の中から夏美さんが出てくるこの舞台コント感、めちゃくちゃ好き。
1211
鉄血のオルフェンズとか水星の魔女であった、「デモを起こしている労働者をモビルスーツで鎮圧する」シチュエーションに暴徒鎮圧側で参加してぇ〜〜!と思うようになったの、確実にアーマードコアの影響なんだよな
1212
飲食店とオペ室が繋がってんの、もう衛生観念がどうのとかツッコむ次元を軽々とホッピングしてくる。
1213
ドンブラザーズの印象的な導入といえば「何故こうなったかというと……」なのでめっちゃうれしい twitter.com/delta0401/stat…
1214
学生の作るPVがクソダサになりがちなやつ、エンドゲームの後のスパイダーマンでもめちゃくちゃ笑ったからやめてくれ
1215
「名乗るほどではないドラゴンファイヤーズと名乗るヒーロー達が」アナウンサーも何かヘンに思えよ!!!
1216
こないだTLで教えてもらったカークランドのポップコーンが届いたので、早速レンジで作ってみたんだがこれ最高ですね!!!1袋66円かそこらで映画館のポップコーンが家で食べられるのは、映画視聴のお供としてムチャクチャありがたい……常備してしまうわこれ。
amzn.to/3n8Vc02
1218
ゴッカンで同じ監房に入れられて「前にも……なんかこういうことありましたね」「そうだな……」って昔を思い出す雉野と犬塚
1220
井上敏樹が弓削智久さんと飲みに行ったらとてもいい好青年だったから、引っ張られるようにゴロちゃんもいい奴化してしまい、結果として「アレ何だったの???」ってなった登場初期の不気味なゴロちゃん(カップ麺をすすりながら脚でリモコンを操作したりする)
1221
ハチオーグはルリルリとの関係よりも、黙ってプラーナ差し出すのも厭わなかった、あの若頭みたいな人との関係が気になる
1222
1人が欠けるとすぐ他の2人が「実はアイツの事さ……」って陰口叩く厭なリアリティのある3人組描写やめろ朝から!!
1224
普段あんま強くないライダーでもレアアイテムを持たせる事で大活躍させられるの、物語でスポットされたキャラクターの感情に呼応してライダーも急に強くなる違和感を消せるのでかなり便利な設定
1225
リバイス、甲子園で休止になった3話くらい前から観れてないんだが、最終回なんか凄く良い話みたいになってるし、この3話の間で悪魔との契約に関する不明点とか朱実さんの事とか全部纏めて奇麗に整合性付けたことにしとくわ……