でるた(@delta0401)さんの人気ツイート(いいね順)

1076
5号これもう「仲良しごっこの筈だったのになァ……」とか言いながら仲良しごっこに生命を賭けカッコ良く散るコース乗ったやろ
1077
本当に登場人物みんな朱美さんの事忘れてて笑う。大二とヒロミの会話で名前出ないとは思わなかったよ!
1078
ソノイの頭の高さをメジャーで測ってくるの、めっちゃ井上敏樹の描く嫌なキャラって感じだ…
1079
クッパの、どっちかというと三枚目ヴィランなのに殴り合いのケンカではメチャメチャに強い(本当にクッソ強い)描かれ方も良かった。あいつ、基本的に溶岩とかに落として倒すしかなかったからそりゃ強いんだよな
1080
高潔・清廉が過ぎるあまり、物事を曖昧にしながら関係性を築いていく現代では生き辛い桃井タロウというキャラクターが立ち上がった時点で、友に囲まれ、他人を慮って嘘がつけるようになること以上の到達点なんて無いし、もう前回でほぼ最終回っちゃ最終回なんだよなドンブラザーズ。
1081
映画『大怪獣のあとしまつ』感想 - 鎌倉ハム大安売り deldeldelta.com/entry/2022/02/… 当時映画館で観ての感想です。
1082
ラウダくん、そりゃあんなに怯えた様子で引き合わされた兄が、不安と裏腹に妾腹の子にもすげー優しくしてくれたんだから好きになっちゃうよな……
1083
タローマンって番組のつくりそのものはウルトラマンのパロディなのに、岡本太郎の芸術作品として作られ、他の岡本太郎の芸術作品と戦うんだから存在としては仮面ライダーの側に近い気がする。
1084
ほら!!!ほらドンブラザーズ!!!!またラスト数秒の寸劇とDon't Boo!ドンブラザーズの力技だけで、ドンびきかぞくを犬塚にとっては束の間の家族のぬくもりだったような、なんかいい人情話だったように仕立てあげてくる!!!!
1085
ヒメノとカグラギはジェラミーが感銘受けるような話に仕立ててあるのに、なんでヤンマだけヤンキー男子マインドが悪い方に作用したブーブークッションだったんや
1086
ドンブラの予告に村上幸平がいたような気がするが寝起きの幻やろたぶん……
1087
ウルトラマン大投票のベスト3、平成、昭和、令和からまんべんなくひとつずつ入ってるの非常に美しいな……
1088
グレムリンの登場人物はどいつもこいつも、3つのルールを破ったらとんでもない事になる生き物を飼っているんだという自覚がなさすぎる……
1089
「龍騎か……今のうちに潰しておいたほうがよさそうだな!」←龍騎が助けに入らなかったらさっき脱落してた人の台詞
1090
劇場版リバイスがリバイスで観たかったモノをお出ししてくれるたび、「でもそれ番組が途中から自分でダメにしちゃった要素だよね???」って気持ちも同時に湧き上がってくるからな……
1091
本物エラン、こいつが汗かいたの企業グループ合同社交パーティで適当に4号のフリしてた時くらいで、登場からエピローグまでずっと高い地位から嫌味言うだけのポジションを維持してたの、一番の勝ち組やろこいつ……
1092
あ、脳人に斬られても完全消滅じゃないのか。何気に重要設定だな…
1093
石川雷蔵くんが、座談会の動画で、村のみんなは幻でしたが……って質問が来たときに「あんなことはあってはならない」って怒ってたのめちゃくちゃ面白くて何回も観てしまった。あんなことはあってはならないwww
1094
タローマン、作ってるひとも「シン・ウルトラマンと被ってるな……」って思ってたの面白すぎる
1095
小四郎がどんどん陰気で近寄りがたい雰囲気になっていくのを思うと、似たような謀略を巡らしながらもカリスマを失わず明るかった頼朝って、やっぱり人の上に立つ器というか、輝きみたいなものが段違いだったんだなあって思わされる。
1096
急にしんみりしたトーンになって別れの時が近いことを匂わせてくるのやめてくれや脳人!こないだまでサンタクロースやってたり、耳クソ飛ばしてくるイヤな監査官をみんなでボコろうとアホなことしてたやろ!
1097
素人がパッと思いつくのは「こちらのポケモンに応じて敵のポケモンのレベルも上昇する」あたりなんだが、味方が成長したら敵も強くなる仕様って、正統派RPGでやると結構な忌避感持たれちゃうんだよな。圧倒的に強くなった味方キャラで無双したい人の言い分もあるし
1098
近所のエディオンでも、ライダーや戦隊の売り場はちょっとずつ狭くなっていってるのにウルトラマンのソフビ売り場だけは盛大に広いですからね。やっぱり「今日はケムール人でも買うか」みたいに手軽に摘めるのはいいよ。子持ちの親も買いやすいだろうし
1099
「そこは必ず思い出してくれると信じてる」って言わんばかりにドンモモタロウ口上の欄は空白にしといたはるか……
1100
俺も小学生の頃、麻原彰晃のマーチを笛で吹いたり物真似したりしてたら、初めは友達とふざけてただけなのに、なんかだんだん、本当に好きになってきた気がして怖くなった事あったもんな。