101
【謹告】今年度、青山学院大学国際政治経済学部客員教授を拝命しました。5日が初授業です。米中関係を中心とした講義のほか、政策シミュレーション、模擬記者会見などを準備しています。スペシャルゲスト講師も。後輩たちの「人生を変える」授業を目指して母校の発展に尽力していきたいと思います。
102
【謹告】朝日新聞社退社に伴い、note始めました。#国際ニュースをわかりやすく 発信していこうと思います。時にはジャーナリズムやメディア論も。初回は四半世紀の記者生活を振り返りつつ所信表明を書かせていただきました。ご覧いただければ幸いです。
#峯村健司
#note note.com/kenji_minemura…
103
13日付で朝日新聞社から停職1カ月の処分を受けます。退職まで1週間を切った不当な措置で、恣意的な調査に基づく公平性に欠いたものです。今回の処分の不当性については法的にも明らかにしてまいりたいと思います。経緯と反論については以下のnoteに記させていただきました。
note.com/kenji_minemura
104
朝日新聞社の退社を受け、新たな思いをnoteに書かせていただきました。ご覧いただけば幸いです。
新たな出発に際して|峯村健司 @kenji_minemura #note note.com/kenji_minemura…
105
中国が3隻目の空母を今秋にも進水させるようです。3隻体制になれば、訓練=修理=稼働のサイクルが整い、常に空母を出動できるようになります。これまでの2隻とは異なり、電磁式のカタパルトを装備しているようです。... #NewsPicks npx.me/J8aY/MMKi?from…
106
2月24日のロシア軍によるゼレンスキー大統領の暗殺未遂の真相の一端がタイムによって明らかにされました。側近らと防弾チョッキを着て自動小銃を構えて危機を乗り切りました。真っ先に国外に逃げたアフガニスタンの前大統領との違いは明らかです。 #NewsPicks npx.me/gkgM/MMKi?from…
107
事実誤認の指摘ですね。防衛研究所のみなさんは業務をこなしたうえで休暇をとってテレビに出演しています。ロシアによるインフルエンスオペレーションに踊らされるコメンテーターが散見される中、客観的な情報分析の提供に貢献されています。 twitter.com/AtsukoHigashin…
108
最も尊敬する学部の先輩の早すぎる逝去。10日前に「峯村さんをはじめ他数名近接業界で頑張っている後輩を見るのが励み」という激励のメールをいただいたばかりでした。心よりご冥福をお祈りいたします。
style.nikkei.com/article/DGXZQO…
109
110
バイデン氏はこれまでも何度か有事の際に台湾を「防衛する」と言ってきましたが、共同会見の場で明言したインパクトは大きいです。「失言」との見方もありますが、トランプ前政権が内部文書っに記した方針が引... #NewsPicks npx.me/CDZc/MMKi?from…
111
「反撃能力」は“いいか悪いか”ではない これ以外に抑止する手立てはない(ニッポン放送)
#Yahooニュース
news.yahoo.co.jp/articles/bb689…
112
我々が最も警戒しなければならない中国の脅威といってもいいでしょう。先日のソロモン諸島との新協定を結ばれたことで、ウクライナ戦争に気を取られていた米国などは完全に虚をつかれた形です。ミクロネシア連邦を含め... #NewsPicks npx.me/103Qf/MMKi?fro…
113
ロシアの銀行が北朝鮮のミサイル開発を支援していたことが明らかになりました。これまで疑惑はありましたが米政府の制裁で裏付けられました。金正恩氏が念頭の演説で「新冷戦」と言及したように中ロ連合+北朝鮮という連携が進んでいるようです。 #NewsPicks npx.me/rDJT/MMKi?from…
114
こちらが米財務省の発表文。「北朝鮮の弾道ミサイル開発を資金面で支援した団体」と明記されています。
home.treasury.gov/news/press-rel…
115
中国が恐れていた、バチェレ氏の新疆訪問は不発に終わったようです。国連側は全ての施設の視察を求めたのに対し、中国側はコロナを理由に拒否しました。国連による調査の限界が示されました。 mainichi.jp/articles/20220…
116
これぞ米軍の底力です。ウクライナ侵攻を巡り米軍がロシアに直接サイバー攻撃をしたことを米サイバー軍のナカソネ司令官が認めました。ナカソネ氏は日系・アジア系アメリカ人として米国陸軍で最高位の軍人。ロシアに対... #NewsPicks npx.me/XM8Y/MMKi?from…
117
懸念されていた中国上海で再びロックダウンが決まりました。「中国の体制の優位性」を誇示したい習近平政権がゼロコロナ政策を転換する可能性は当面高くないでしょう。ロックダウンが長引... #NewsPicks npx.me/J49g/MMKi?from…
118
最近プーチン研究をしています。彼の頭のマインドセットは19世紀だという仮説を立てていましたが甘かったです。「そこには太古の昔からスラブ人も住んでいた」という口実は看過できません。これがまかり通るとアジアでも領土拡張の動きにつながりかねません。 #NewsPicks npx.me/HqeA/MMKi?from…
119
【花田紀凱の週刊誌ウォッチング】(879)中国人の皇居侵入、警察はきちんと説明せよ sankei.com/article/202206… @Sankei_newsより
120
121
「中国上海警察が持っている10億人の内部データが流出したそうです。携帯番号や犯罪歴などがエクセル方式で保存されていたようです。私がスクープした「ウイグルテロリスト」と似ています。上海市当局は情報をクラウドに一括保存しるので信憑性は高いとみています。
digital.asahi.com/articles/ASP68… twitter.com/ZeyiYang/statu…
124
これが米政府の評価です。ワシントン特派員時代にオバマ、トランプ両政権の高官らと意見交換してきました。長期間にわたって安定した日米同盟をマネジメントしてきた安倍政権に対する信頼感は絶対的なものでした。 #NewsPicks npx.me/ekg6/MMKi?from…
125
私の友人のマット・ポッティンジャー元米大統領副補佐官が先ほどWSJに発表した追悼記事を送ってきてくれました。「多くの日本の読者に安倍総理の日米同盟への貢献を知ってほしい」とのことでした。FOIPの誕生秘話やトランプ氏とのやりとりは必読です。締めに感極まりました。
wsj.com/articles/shinz…