Kan Kimura from Kobe, Japan(@kankimura)さんの人気ツイート(いいね順)

日韓両国は「負の歴史があるものは世界遺産に登録できない」という前提を共有しているように見えるけど、そもそもそれ自身が大きな間違いだと思う。負の歴史も歴史であり、それをそのまま認めればいいだけなんじゃなかろうか。
「広島を利用するな」という意見は自分にはよくわからないな。多くの人が広島に来て、原爆の惨禍に触れて、平和の重要性について認識し、語り合うのが悪い訳がない。そしてそれこそが広島において平和運動を行って来た人が目指して来た事の筈だ。
これは名誉棄損で訴えられても仕方ないんじゃないかな。 reashu.com/fran-shushoku/…
とても優秀に見えて、自信満々な人が時々、大学に来てやらかすのは、今の大学の雰囲気を読み間違っているからじゃないだろうか。「俺は世間を知らない堅苦しい大学教授と違って、面白い話ができるぜ」と思っている人は危ない。後、大学の授業の内容はすぐに外に漏れる、ことも知っておいて欲しい。
巨大な人的被害を生み出した太平洋戦争のはじまり(の一つ)である真珠湾攻撃が非難されるのは当たり前だ、と書くと、「西洋列強の植民地支配が正しいというのか」という人が沢山表れるのは何故だろうか。どうして一方が非難されたら、他方が肯定される、と思っているのかわからん。
弱者男性論って、てっきり経済的階層の話かと思えば、「どうして俺たちは女性に相手にされないんだ!」的なことばかり書かれていて、「え、そういうことなんだ」と少しびっくりしている。
日本人の多くは、様々な援助は「感謝して貰うためのもの」だと思っているのだろうか。役立っていれば十分でしょ。
20年以上前、修士課程を終えたら就職する学生さんに、未熟な自分は「それだと研究してもその成果を問う場がないじゃないか」と問うた。それに対して学生さんはこう答えた。「自分で学費を払って、自分の知りたいことを研究するのの何が問題ですか」。彼が正しい。研究は本来そういうものであるべきだ。
速報。スーパーにて。子供「おじちゃん、僕のこのICOCAすごいんだよ!なんでも買えるんだ!」自分「すごいねぇ。おじちゃんのこのICOCAは何にも買えないんだよ」子供「かわいそう…」戻ってきた母親「変な人に話しかけるんじゃありません!」
携帯のトラブルでネットが繋がらなかったので提出が遅れました、というメールをdocomoのアドレスからもらったときの気持ちを140字以内でのべなさい。
しかし、こんなに「堂々と」「悪びれもなく」他国への侵攻を正面からはじめるケースは、91年のイラクのクウェート侵攻以来なのではないだろうか。
LGBTは精神障害だ、的なものが差別的だ、として批判の対象になっているみたいだけど、同時にその批判にもまた、精神障害に対する露骨な差別的意識が含まれていないか、きっちりと見ていきたい。
そんな理由で苦しんでいる人達に、「お前にはいくらでもチャンスがある」「好きで今の場所で暮らしている」なんていう言葉をかける事は自分にはできない。そしてそんな事を言う人にだけはなりたくないと思う。
皆さん、プライベートでトルコ滞在中の私の身の上の心配をして頂き恐縮です。しかし「お休みの所、申し訳ありません。でも、先生の事がどうしても心配で、ご連絡させて頂きました」という言葉の後に、「その序ではありませんが、原稿はどうなってますか」という一文をつけるのはどうかと思います。
これに怒っている人が沢山いてびっくりしている。真珠湾攻撃から始まった戦争での膨大な被害を考えたら、典型的な悪しき事例として触れられるのは当たり前でしょ。第二次世界大戦時の日本の行動に対する国際的評価は今のロシアより悪いからね。 twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
この件。ちょっと印象的だったのは、「支援して欲しければ頭を下げろ」的に人が結構いたこと。国際的な援助とか支援は「助けてやる」的に「上から目線」で行うべきものじゃないと思うんですけどね。 twitter.com/K_Kimura_Kobe/…
今日の会話。院生「うちの大学院のxx制度ですけど、yyという問題があって使いにくいので、来年度には直してください」自分「それはあかんな。事務を通じて、研究科長に公式に要望伝えといて」院生「もう伝えました」自分「?」院生「来年度の研究科長、先生なんですから、自分でするんですよ」
CNN。何回か「ヨーロッパの80年間の平和」という言葉が使われたのだけど、コーカサスが無理でも、旧ユーゴ紛争のことくらいは忘れないでほしい。
このツイートに、さらに加えて、喫茶店やファミレスで勉強するな、というメッセージを書いている人も結構いて、それもずいぶん世知辛いな、と。そんなこと言い出したら、喫茶店でお喋りするのも、アウトだよね。
良い天気だし、楽しいハイキングになると思う。
統一教会の件は、日本におけるカルトをめぐる問題と同時に、日本人が如何に「個々人の」信教や信条の自由を理解していないか、を赤裸々にした感がある。
まあこういうリアクション見てると、少子高齢化も進むよな、と。子供たちに勉強する空間を与えることにすら後ろ向きな社会に、発展なんないよなぁ。
テレビ朝日。日本からアメリカに行って留学する際の負担が大きくなっているのは、円安以前にこの20年間での、日米両国の経済成長率や物価上昇率の違いのため。全てを為替のせいにするのは、最も重要な事を見落としてしまうと思う。
メディアは自宅も取り囲んでいるみたいだし、大きな事件の容疑者だからといって、何でもして良い訳じゃないと思うんだよなぁ。ちょっと暗澹。
なんだかんだ言って、日本の政党において党首選挙レベルで党内民主主義が一番競争的に機能しているのって、自民党なんだよなぁ。そして、党が窮地に陥る度にそれが有効に機能する。これは他政党にはまじめに見習って欲しい。