アニ(@gorotaku)さんの人気ツイート(リツイート順)

26
つまり文科省は「受験生が不安にならないよう、高熱があっても自己申告しなければ試験会場に入れてしまうようにしろ」と言ってるわけで、どうですか受験生しょくんそれ不安じゃないですか
27
まとめておこう、2020年7月22日 ・GoToトラベル、制度がどう運用されるのか誰も分からないまま開始 ・一日の感染者数過去最大 ・都知事と日本医師会が外出自粛要請 ・一年後はオリンピック開催の予定、首相は不退転の決意
28
オンライン授業になったことで学費返還運動が起こるくらい大学教育の価値は厳しく査定されるのに、授業料を払いながら就活やインターンで授業を欠席しまくるのはOKになってるのよね。授業を休むことを要求する企業には授業料分の補償を要求すべきなんじゃ。
29
天文台に行けと言われてまず最初に「すたーるっきんぐましーん」が出てくるかどうか、それを聞く勇気があるかどうか。出川イングリッシュを笑いものにするのは、それを考えてからでも遅くないと思います。
30
このままだと二週間後、医療崩壊した東京で、入場者の検温もしない大学入学共通テストが実施されることになります
31
現在のGoogle予測。共通テスト直前に東京は一日4000人超えると。
32
ちなみに「変化しないと生き残れない」という言説はmixiのころからウォッチしてますが、おじさんが好んで使いますね。えらい地位にいて現場にやらせる立場にあるおじさんがスピーチの枕詞にします。
33
文科大臣が今必死で考えるべきは、このまま感染が拡大していった時に小中高をどうするのか、ということなんでは。どうしようもないから気付かないふりして授業をやらせて済ませたいんだけど、そうするとオンラインができる大学が目障りなんだよな
34
「日本の大半の土地が、夏にエアコンを使わないと死ぬレベルになってきた」というの、何となくそう言うもんだと受け入れてるけど、実際やばい話だと思うよこれ
35
あと、「日本の大学は卒業を厳しくしろ」とはよく言われますが、そのためにはまず就活関連を規制してもらわないとどうしようもありません。3年生からインターン、4年生で内定あっても入社前研修とかいって授業を欠席させられる現状をなんとかしてください
36
PCR検査にしてもオンライン授業にしても、あれらを武器として準備して使えるようにしておけば、感染拡大も少しは楽に制御できるかもしれないのに。感染症と戦うための手札を増やすことに異常な敵意を向けて「楽になる」道を潰そうとする人がなんでこんなに多いのかな
37
というわけで出川哲郎が使ってるのは言語学者が未知の言語をフィールドワークするときに使うメソッドに類似しているなにかであり、あのスキルとあとは話しかけて折れない心があれば、まあ旅行程度なら大体どうにかなるわけです
38
「大学生のパソコンは卒論執筆中に壊れる」というやつ、実際入学時に買ったものが弱ってきたところで就活だ卒論だと負荷がかかり限界超えてしまう、という筋が通るので、卒論生のみんなたちはパソコンは壊れるものだと思ってちゃんとバックアップとっとこうな
39
いやーちょっと打ちのめされている。NHKのアナウンサーが、自国開催のオリンピック開会式の実況に起用されたアナウンサーが、イランをアラブ呼ばわりするとは。
40
大学ランキングの話ですが、2013年ごろから政権は「世界トップ100に10大学」という目標を掲げており、それはまことに悲惨な大失敗となったわけですが、さて反省と総括はまともに行われるのだろうか blog.goo.ne.jp/toyodang/e/c4d…
41
この状況で「感染拡大してるのは遊び歩いてる連中が悪いだけで政府のせいじゃない、文句いう奴は反日」まであるんですよ
42
陰謀論と感染症は放置してると社会をとんでもない不安定状態にする。それが同時に起こってます。
43
冬に感染拡大が起こる、でかい波が来る、って警告は専門家から散々あったにもかかわらず、文科省は万が一のための備えとしても小中高でのオンライン授業の準備をせず、第二波が落ち着いたタイミングで対面じゃ対面じゃと騒いで、今現場を玉砕に向かわせようとしているわけですよ
44
出川はそのへんの人を捕まえて「どぅゆーのー すたーるっきんぐましーん」と聞くわけです。自分の知ってる単語で目的概念に最大限近づくの。そうすると聞かれた人が"...telescope?"と返してくるわけ。新しい単語ゲットだぜ 続く
45
例えば出川は、ロスの街に放り出されて「天文台に行け」という指令を受けるわけですね。当然スマホ使用は禁止。天文台はobservatoryですが、出川はその単語を知らない。さあどうする 続く
46
しかし一部の大学関係者が、「対面で授業をやれば学生は(大多数が)喜んでキャンパスに戻ってくるだろう」と思っていたらしいことはおそらくそうで、何というか、自分の「集客力」が元々は学校制度がもつ強制力からくるものに過ぎなかったのを過信していた節がある
47
で、次は「どぅゆーのー びっぐてれすこーぷ?」と聞くわけですよ。そうするとロスの地元民はあーグリフィス天文台のことね、とわかるので、それでobservatoryという単語がゲットできる。あとはバス停で行き方を聞けばクリア
48
つまり、「どうして大学はオンラインで授業できているのに小中高はできないのか、どうしてこの感染爆発の中で子どもや教職員は通学しなければいけないのか」というふうに議論がフリップするのを恐れている。そうなったら「文科省が無策だったから」って結論がすぐ見えるからね
49
最近気になっているのは、自分の意識が「市民」としてのそれではなく、為政者(あるいは「日本」という何か?)と一体化しているような人々。「こんなにパンもサーカスも与えてやっているのに一体何の不満があるというんだ」みたいな。
50
やや飛躍した話になるけど、われわれ世代の文化の中には、「文豪」と呼ばれる人々のダメっぷりを楽しむ、みたいなやつあると思うんだけど、授業でちょっと触れようとすると全くその感覚が通じないことがある。「太宰治がそんな人だったなんてがっかりしました」みたいな感想が出てくる