アニ(@gorotaku)さんの人気ツイート(新しい順)

51
というか大学図書館に関わりのあるみなさん、洋書・洋雑誌の費用高騰どうしてますか。うちの大学はここ何年も少しずつ購読を止めてる(そうせざるを得ない)のだけど、今回の円安でもうどうにもならんレベルに達しかねないです
52
「女性は2019年〜2021年、会議への参加や、学科コース全体で他の講師も使うオンライン教材の作成など授業時間外の計約105時間分の賃金約75万円の支払いを求めた」 これだと一般的な非常勤の授業準備時間とはかなりレベルの違う話に見える。 bengo4.com/c_5/n_14541/
53
大学で若手を元気にしたいんだったら「校務負担をできるだけ減らして研究費を与える」の一択よねえ。まさか「◯◯長にしろ」とかいう人が出るとは思わんかった
54
老人と病人と運が悪い奴は死んでもいい、みたいな言い草、せめてもうすこし恥ずかしげに言うべきだと思うんだよな。ちょっとぐらいパンデミックが長引いてるからって人間性を捨てる恥を忘れすぎてない?
55
もちろんこの二年で失われたものはあったけど(そんなん当たり前だろ)、その中で「死んでもいい奴をつくらない」と「できるかぎりの可能性を維持する」の間のバランスに心血注いだ人々を、後出しジャンケンで筋違いの断罪してみせるのどんだけ醜悪なんだ
56
とにかく昭和の学生運動やらその後のレジャーランド大学やらで発生した「本当に大事なことは大学の教室では学べないのであーる」思想はこの国の骨髄にまで染み込んだ毒ですよ
57
ああいう連中に、「自分が面白いと思ったことを一生懸命勉強した」学生がまるで無意味な罪悪感を植え付けられるの、本当に社会にとって迷惑。焼き払え
58
いやほんと、大学が勉強するところじゃ「ない」なんて昭和のクソ思想にしがみついてる連中、そろそろ自分がどんだけ異常か直視すべきっすよ
59
まあ大学で勉強しないで今の立場だけエラくなっちゃった奴からしたら怖いよね、自分の知らないことをよく知っていて、これからも学び続けるポテンシャルがある後輩なんて
60
以前、「学年で成績トップだった学生が、就活で勉強の話をしたらウケなくて、高校時代の部活の話するようにしたらウケて内定した」って話をツイートしたら、「会社はお勉強が得意なだけのガリ勉が欲しいんじゃない!」みたいなリプが多数きて、そういうことなんですよ、大学で勉強したらガリ勉扱い
61
ツイッターって元々は各々が自分のことを好き勝手に呟いてる「雑踏」だったんだけど、無闇に他人に噛みつく奴、リプライをヤフコメかなんかと勘違いしてる奴が増えすぎてめんどくさいことが多いよ
62
しかし小学校英語、「何にも身につかないけど害にもならない(小学校教員の労働問題は別にして)だろう」と思っていたが、中学英語が小学校でがっつり身についた前提で始まるのでついていけない子が大量発生と聞いていよいよ頭を抱えている
63
色々観察するに、この世界において英語を「実用」するということに関するイメージがない人が多いですよね。例として出てくるのが「外国人に道案内」だったりする。そんな稀にしかないどうでもいい機会のために子どもに英語をやらせるとかよくわかんないんだけどな
64
大学生に「文字がない言語ってあるんですか!」とか「英語にも方言ってあるんですか!」とか驚かれる、というのは、やっぱちょっと教育にグローバルみが足りてないと思うのよ
65
英語と日本語以外の言語が世界にどれくらいあって、それぞれがその言語学的性質についても社会的な立場についてもどれだけ多様なすがたをしているか、については中学校くらいで学んでおくほうがいいよなあ、と毎年思う
66
あのさあ、「入学式ぼっち」とか、特に地方出身者は元来それが当たり前だったのよ?大学は新しい出会いがある場所、それでいいじゃないの。
67
僕はこの二年間、オンライン中心の授業でものすごくちゃんと勉強していた学生がたくさんいることをよく知っています。そういう人たちの声はこの四月からほぼ無視されるようです。なんせ政治家が「暴れたくなる」とか言いますので
68
そういえば、話題になってた大学授業へのモグリの話。僕が教わった先生の授業は、学部生から院生まで「何年も通して出るのが当たり前」という文化で、授業には今年初めての学部生から博士課程の院生まで入り乱れてました。ディスカッションの密度も、人間関係の広がりも、いいことしかなかったよ。
69
というわけで弊学も他大学と同様、22年度はほとんど対面授業になりますが、それは「青春を発生させるため」です。納得行かない人も多数いるでしょうが、他にやれることがもう無いのよね
70
学校というシステムの強制力がこれまでこっそり果たしていた役割が嫌になるほど実感できた感じ。「キャンパスに来て授業を受けたり施設を使って「も」いいんですよ」、としてるだけだと、大多数の学生は来ない。大多数の学生が来ないと青春はあまり発生しない。
71
この二年で何が一番辛かったかと言われたらハイブリッド授業ですね 学生が誰も来ない教室で一人で授業やってる時の「おかしくなっていく」感覚の恐ろしさ、あれは本気で危なかった
72
「ちゃんと勉強しないと単位が取れないがちゃんと知識が身につく授業」をやるのに負のインセンティブが働くよね。ただでさえそういう授業は教員の負担が大きいのだが、私学助成金まで減らされたらかなわん
73
「いいかげんな授業をしていると、標準的な授業をしている他大学のオンライン講義に学生が流れるという状況を作れば、大学の教員も頑張らざるを得なくなる」とか言ってますけども、そんなもんどれだけ単位認定をユルくして人を集めるか勝負になるやろ nikkei.com/article/DGXZQO…
74
大学の規則によりますが、追試験や再試験など、学則が定める正規の「救済措置」があります。自分がそれに当たるかはまず履修要覧を読んで、その後教務課に相談してください。教員に行くのは基本ダメ。
75
「研究室に直接行って土下座すればなんとかしてもらえるはず」などと吹き込んでくる他人は一切無視してね。