アニ(@gorotaku)さんの人気ツイート(新しい順)

26
ぼくのロマンチシズムからすれば、図書館というのは圧倒的で壮大で、絶対に全容を知ることができない情報の真っ只中で自分の小ささを自覚できる場所であるべきなんです。たぶん大自然の中でキャンプするとか、高い山に登るとか、そういうことをやる人が求めている感覚と共通してる
27
あと「壁一面の本棚(置いてあるのはイミテーション)」もダサすぎると思う。本当に滅んで欲しい
28
そもそも図書館の吹き抜け構造ってもはや陳腐以外の何物でもないと思う。「なんかイマドキでかっこいいの建てたい」に思考停止で反応しただけ
29
僕が大学院の時の意味論の先生は、学生がまとまりのない質問をすると「ごめんなさいあなたの言ってること全く分からない。他には?」と授業を進めていた
30
ちなみにこないだ学生から聞いた「意味論の先生は文字通りの解釈しかしないので、学生が「ここが難しかったです(だから教えて?)」と言っても「そうですか」としか返してくれません」が面白かった。やはりsemanticistたるものそうあらねば
31
僕の観測範囲だと、大学生が授業コメントシートの質問欄に、「○○はXXですか?」という疑問文ではなく「○○はXXなのか気になりました」という文型を使うことが顕著に増えているんだけど、これどうですか同業者の方々
32
僕はこれよく言うんですが、国語の入試でスピーキングってやらないでしょ。試験やったら絶対差はつきますよ。でもやらない。大学入学者の選抜に、日本語の「スピーキング力」は重要だと見做されていないからです。ではなぜ英語だけ?
33
「わかる単語の意味から解釈を創作する」というストラテジーの何がまずいかというと、原文に自分の知らないことや常識に反することが書かれていると頻繁に解釈を間違える、ということです。「創作」は今の自分の知識を使って行われるので。
34
「文法概念を使いながら文の構造を見極め、それに対応する解釈を得る」という作業を経験してきている学生と、全くやってきていない学生がいますね。後者はどうするかというと、単語の意味から想像で文全体の意味を創作します。的を外れた解釈になることが多いです
35
名前がLil'で始まるんだから黒人に決まってんだろ、ってのうけたし、最後の「リトルマーメイドはそもそもある男を喜ばせるためにアイデンティティの中核を変える若い女性の話だろ」ってのも鋭く重い twitter.com/TheDailyShow/s…
36
で、この、世代が変わって好みが変わったとかじゃなくて、もう物理的にジブリ作品にアクセスできなくなってる状態はなんとかしたほうがいいと思うのよね。要するにサブスク解禁だけど。
37
「テレビがない」+「DVD再生手段を持たない」という生活スタイルはどんどんメジャーなものになってきているけど、そのスタイルだとジブリ作品へのアクセスが異常に困難になる、というのが元々のポイントで
38
なんか今若い世代(大学生以下)でジブリ作品の視聴率が激下がりしているような気がする。テレビがない/テレビを見ない、ジブリはサブスクにない、だと当然の帰結ではある
39
女王の話題ですが、エリザベス2世の英語の母音が、現代のトレンドに合わせて変化していた、ということを示した研究があります。毎年のクリスマススピーチを分析。結論「クイーンはもう(50年代の)クイーンズイングリッシュを話してはいない」 web.stanford.edu/class/linguist…
40
実際のところ、日本の大学は卒業要件の単位数とか時間数とかが他国の大学と比べて特に多いわけではありません。問題は、本来4年分の内容として設計されているものを、実質3年(最近では2.5年)で取り終える、みたいな履修が状態化してることです
41
あと、「日本の大学は卒業を厳しくしろ」とはよく言われますが、そのためにはまず就活関連を規制してもらわないとどうしようもありません。3年生からインターン、4年生で内定あっても入社前研修とかいって授業を欠席させられる現状をなんとかしてください
42
この記事に対する反応に、「AO(総合型)や推薦で入学した学生は一般入試の学生よりも学力が低い」という前提で話しているものが少なからずありますが、実際にはそうでもありません。多くの大学で、入学後のパフォーマンス(GPA)は入試形式と相関しないことが確認されている。
43
VOGUE Japanのインタビュー翻訳、2020年ごろを境に「です・ます」体で訳されることが顕著に増えている。
44
旧統一教会については、日本各地複数の裁判で、伝道活動の違法性が認定されています。それは極めて重要なポイントなはずですが、マスメディアの議論には殆ど挙がっていません。伝道行為が違法であるとされる根拠を知ると、旧統一教会の反社会性についての理解が深まるはず clnn.org/cln/6483
45
堀越英美『エモい古語辞典』これは凄くいい。一部厨二とも重なるエモ古語てんこ盛り
46
だからこれまで思われていたよりねこはずっと「賢い」のかもしれなくて、やろうと思えば人間言語(の断片)を使ってヒトとコミュニケーションとることもできるんだけど、今まで数千年ヒトと暮らしながら大半めんどくさがってやらなかった、という大変に尊いことになるのかもしれない
47
なぜそれが大事かと言うと、「他者の音声を真似る」という行動って、動物界ではあんまり広く見られないものだからなんですよね。ヒトや鳥類はやるけど、ヒトに非常に近い種であるチンパンジーはやらない。昔テレビに出てたパン君だって全く喋りはしなかったよね。
48
ねこゴハン問題、画期的だったのは、「人間の音声を真似ている」と考える根拠がはっきりとあったことです。「ねこが自発的に編み出した鳴き声が、たまたま日本語の単語みたいに聞こえる」じゃなくて、ニンゲンの「ゴハン」を聞いてそれと同じ音声を発しようとしている。
49
井口エリ🌓(ちぷたそ)@chip_potekkoさんちのねこは「ゴハン」と言っているのか、音声を分析して検証した解説動画をつくりました。結論としては、「めちゃくちゃ言ってる」でいいと思います。 youtu.be/Lge9py_Xddg twitter.com/chip_potekko/s…
50
なんか最近なんでもかんでも「共感した」というのが気になっている。例えば授業で、「この研究者Xは、こういう根拠に基づいて、こう主張しました」という話をする。すると「Xの主張に共感しました」というコメントが来る。それ共感するかしないかの問題じゃないんだよな