27
28
当館にお素麺をお忘れの方はご連絡ください。
30
謎といえば重要文化財「是害房絵巻」(南北朝時代)ですかね、やっぱり。
天狗たち、背中の羽毛と褌の境目はどうなっているんだい。。 日羅房さまのお着物はどうやって着込んでいるんだい?(ペンギンみたいに羽毛がたぷってなっているのかしら?)
#キュレーターバトル
#コレどうなってるの
31
32
戈卣(かゆう)は足の中に土が詰まっておりまして、学芸員さんに「鋳型の土だと思いますよ」と言われましたので3,000年ぐらい前の中国大陸の土と思われます。(別の青銅器ですが、洗いたいって言ったら名誉館長先生に「当時の土ですよ?」と衝撃を受けた顔をされました)お腹に亀文があります。
#青銅器館 twitter.com/SenOkuKyoto/st…
33
うちの学芸員さんが「僕、瑞獣ハンターになろうと思うんですよね…」と謎の言葉を口走りながら科研費の書類持ってきたのですが、その成果の一つが會津八一記念博物館で展示されます。瑞獣、神話、中国好きの皆さま、よろしくお願いいたします。
#會津八一記念博物館 #瑞獣 #瑞獣伝来 twitter.com/f_matsuu/statu…
35
36
(青銅器のあたらしい本がでます…)(新潮社さんより2023年1月13日発売予定です…)
shinchosha.co.jp/book/602303/
37
38
39
40
当館の #イチ推し生きもの はこの虎!
3000年前、殷後期の貴重な青銅器なんですが、不思議なことに人を抱きかかえているんです。
食べられそうなぐらいなのに無の表情の人間も気になりますが、虎も無表情のような笑っているような?
一体どういう状況なのか気になりますよね?
#キュレーターバトル
41
(経理の母が「あなたの会社の子に」とかわいいリボンをくれたのですが、最近「しきょうそんさん」と呼びはじめて、めでたい紐ばかりくれるので、そろそろ古代では不吉の鳥だと告げたほうがいいのか悩んでいます)
鴟鴞尊(しきょうそん)(殷後期 紀元前13-12世紀)
#中日至日に昇山しよう #青銅器館