1
2
3
戈卣はそろそろ自分の名前が「かわいい」に変更されたと思ってるのでは…。
普段は学芸員さんしか見ることのない戈卣お出かけバージョンです!
#青銅器かわいい #お出かけかと思いきやそんなことない #お散歩期待した
#中国青銅器の時代
5
これはツイッター担当が去年春先の会議で「今年は十二国記の新刊が出るので!饕餮!とうてつのグッズが欲しいです!!」って訴えたら館長と広報しか十二国記知らなかったけど作ってもらえた一筆箋です。通販にグッズは要りますか? twitter.com/SenOkuKyoto/st…
6
8
経理は激怒した。必ず、かの学芸員を叱らなければならぬと決意した。経理には納品書がなくてはならぬ。経理は、ツイッター担当である。顔のある青銅器に弱い。けれども納品書未添付に対しては、激おこであった。
学「わかりました。青銅器、ケースから出してもいいですよ」
経「え。ほんとですか?」
9
蛙蛇文盤(あだもんばん)春秋前期(前8世紀)
水盤の中央の蛙とそれを取り巻く蛇の文様。当館で「後ろ後ろー!」と一番突っ込まれる蛙です。危機的な状況なのですが蛙も蛇もユーモラスな表情です。
#開館中 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
10
うちの学芸員さんが「僕、瑞獣ハンターになろうと思うんですよね…」と謎の言葉を口走りながら科研費の書類持ってきたのですが、その成果の一つが會津八一記念博物館で展示されます。瑞獣、神話、中国好きの皆さま、よろしくお願いいたします。
#會津八一記念博物館 #瑞獣 #瑞獣伝来 twitter.com/f_matsuu/statu…
11
(経理の母が「あなたの会社の子に」とかわいいリボンをくれたのですが、最近「しきょうそんさん」と呼びはじめて、めでたい紐ばかりくれるので、そろそろ古代では不吉の鳥だと告げたほうがいいのか悩んでいます)
鴟鴞尊(しきょうそん)(殷後期 紀元前13-12世紀)
#中日至日に昇山しよう #青銅器館
12
当館にお素麺をお忘れの方はご連絡ください。
14
謎といえば重要文化財「是害房絵巻」(南北朝時代)ですかね、やっぱり。
天狗たち、背中の羽毛と褌の境目はどうなっているんだい。。 日羅房さまのお着物はどうやって着込んでいるんだい?(ペンギンみたいに羽毛がたぷってなっているのかしら?)
#キュレーターバトル
#コレどうなってるの
15
謎にハイペースでRTされいるとはいえ、バズるまではいかないと思うので、先に告知をぶら下げます。
次回、
#伝世の茶道具
#泉屋ビエンナーレ2021
どちらも展示替えはございません。ミュージアムグッズに参加作家さんが2名追加、参加中の作家さんのグッズも種類が増えます。ご期待ください。
16
#瑞獣伝来 展担当学芸員さんの言葉で一番ショックを受けたのは「九尾の狐、食べられるんですって」って朗らかに言われたことです。え…日本ではほら、玉藻前とかいるやん…?食べられちゃうの…と一瞬宇宙を見ました。(ツイッター担当は学芸員ではない、経理です)
17
戈卣(かゆう)は足の中に土が詰まっておりまして、学芸員さんに「鋳型の土だと思いますよ」と言われましたので3,000年ぐらい前の中国大陸の土と思われます。(別の青銅器ですが、洗いたいって言ったら名誉館長先生に「当時の土ですよ?」と衝撃を受けた顔をされました)お腹に亀文があります。
#青銅器館 twitter.com/SenOkuKyoto/st…
18
19
出たかったなーとすねていたら太田記念美術館 @ukiyoeota さんに #キュレーターバトル にお誘いいただきまして(ありがとうございます)、再度変な子を探しておりましたら、青銅器担当さんより「だって何かわからないんですよ?」と象文兕觥(ぞうもんじこう)を推されました。#ヘンな生きもの
20
虎卣(こゆう)
虎が立ち上がり前足で人を抱える様子を表した器。(卣は蓋と釣り手のついた容器のこと)
食べられているとか守護されているとか諸説あるのですが、頭上の鹿が凜々しいのと虎の口元と抱っこされた人の危機感のなさがオススメです
#開館中 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
21
(ツイッター担当はあんまり青銅器にも美術品にも詳しくないので、「あの長い、おえってなった子…」とか「ワンワン鳴きそうな子」とか言って広報や学芸さんを困らせているのですが、何となく通じてます。。)
#青銅器かわいい
22
猿かに合戦がバズる(当館歴代では)とわかっていたらもっと早く櫻谷文庫さんのクラウドファンディングをぶら下げるのでした。目標の100万は達成しておりますが「工事費は総額2,750,660円必要」です。どうぞよろしくお願いします。
the-kyoto.en-jine.com/projects/oukoku
23
24
戈卣(かゆう)
鴟鴞卣のひとつ。卣は釣手のある酒を入れるための器。ミミズクを背中合わせにしたような造形の器である。名前の由来は「戈」の文字が鋳込まれているからです。
#臨時休館 #おうちミュージアム #エア美術館 #青銅器館
25
今日は #猫の日 !当館にもとてもよい猫がおりますのでご紹介いたします。
森一鳳「猫蝙蝠図」(江戸時代・19世紀)
森一鳳は播州の生まれ、森徹山に絵を学び、娘婿となって森家を継いだ。猫、蝙蝠ともに中国では長命や幸運を意味するとして絵画化された。
いたずらっぽい猫の表情にご注目ください。