井上リサ(@JPN_LISA)さんの人気ツイート(新しい順)

76
「デザインとは何か?」をあらためて考える上で非常に良い教材。全体的に商品(衣服)の持つ素材感、質感などと調和した色調で構成し、コピーも含めて消費者が何らかの哲学により商品を選ぶエシカルな雰囲気も醸し出している。しかし不必要な要素まで伝わってしまった事で広告として失敗している。 twitter.com/tasogarexerion…
77
SDGsの中に「キャリアカウンセリング」や「人材コンサル」「〇〇鑑定士」等のワードが流入してきた時点で、それはもう飢餓・貧困、格差問題には目を向けない文化的富裕層向けの金儲けだ。私を時々フォローしてくる胸にSDGsのバッジ輝く金融、投資コンサルやエセ環境運動家たちに言ってるんだけどね。
78
興味深い議論。私の答えとしては、映画(実験映画やアートシネマを除き)は細部まで原作の写実性を求められるのに対し、演劇(舞台)表現の場合は、そこに《見立て》《仕掛け》《解釈》の要素が入るので、いかなる表現でも制作者と観客の力量によって作品は違和感なく成立する、という事でしょう。 twitter.com/kana_ides/stat…
79
フランスは現在補修中で停止している32基の原子炉を冬までに全て再稼動させるとのこと。 twitter.com/Reuters/status…
80
有馬キャスターの現地報告。ドイツでは「反原発運動」も高齢化が進み、以前は1万人ほど集まったデモも、今では数十人しか集まらない。デモ隊に向かってブーイングをする若者が何人もいた事に大変驚いていた。きっと有馬キャスターがイメージしていた「豊かな環境大国」ドイツとは違っていたのだろう。 twitter.com/NHK_GTV/status…
81
昨夜のテレ東WBSでは次世代原発HTTR(高温ガス炉)が大きく取り上げられ、クリーン水素製造でも期待されている事にも言及があってとても良かった。一般的に原子炉というと原発だけしか用途がないと思われがちだが、発電の他に水素製造、原子力製鉄、医療用同位体製造、がん治療など色々な用途がある。 twitter.com/JAEA_japan/sta…
82
何かと引き合いに出される《お花畑》と同じような文脈で、《ポエム》や《プロレス》もある。これについても詩人やプロレスファンの友人らが、何かをバカにする表現に使わないで欲しいと常々言っている。 twitter.com/ngkmkmatsuri/s…
83
昨日、ミュンスタースクエア前で騒いでいた反原発活動家に対抗し、「原子力支持」を訴える環境保護運動家らが集まって、市民にエネルギー問題について理解を広める冊子を配っている様子。相手を罵るのではなく、無党派の市民へ平和的に支持を広げていくやり方は、日本の市民運動も手本にするとよい。 twitter.com/Nuklearia/stat…
84
岸田さんが今後さらなる原発の再稼動を進める事や、原子炉の60年超延長運転、次世代原子炉の建設にも言及した事が《政策大転換》として海外でも報じられている。「日本はドイツの様な道を進まなかった」と評価する環境保護運動家の声も聞こえる。途中でブレたらカッコ悪いよ! reuters.com/world/asia-pac…
85
「あいつは鳥葬にすればいい」は、震災後に見かけた「あいつは福島第一の作業現場送りにしてやればいい」という言葉と同じで、引き合いに出した鳥葬という異文化や、自分が忌み嫌う原発労働を、罪人への《懲罰》や《穢れ》と捉える発想から出てきたものだ。異文化の否定、ならびに職業差別である。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
86
町山智浩の「鳥葬発言」は、日頃の町山の昭和露悪趣味を面白がっていられるものではない。この発言の根底には特定個人に対する懲罰的思想があり、その懲罰として鳥葬が引き合いに出された。これは異文化に対する無理解や冒涜に他ならない。リベラリズムはこういう言説に敏感になる必要があるだろう。
87
天下の《クオリティペーパー》が、「原発再稼働のために政府や事業者は電力危機を演出している」みたいな陰謀論を見出しにするようになったらもう終わりだ。でも写真は良く撮れている。この写真欲しい!(そこじゃない) twitter.com/asahicom/statu…
88
出たな妖怪「駄目イタコ」! 「反発必至」なのは世論ではなく毎日新聞の記者自身であるが、こういう理性と知性が欠けた直情的な反応をするのは《クオリティペーパー》としてのプライドが許さないので、その私憤を大衆の口から語らせようとする駄目なイタコ芸。 twitter.com/mainichijpnews…
89
【マスコミのイタコ話法の一例】 「波紋が広がりそうだ」 「議論を呼びそうだ」 「影響を与えそうだ」 twitter.com/TatsutaKazuto/…
90
国際的な公衆衛生事業に関するプロジェクトでアジア歴訪中のビル・ゲイツさん、なんと目黒寄生虫館を見学。 twitter.com/billgates/stat…
91
できることなら原子力に依存したくないドイツは石炭火力を頼りにしていたが、異常気象でライン川が干上がりかけて船で石炭を運搬出来なくなり、鉄道輸送に切り替えようと思ったら、今度は旅客運送に悪影響をもたらしかねないという、何というか失敗したシムシティの様な状況。 spiegel.de/wirtschaft/unt…
92
インタビューをする朝日新聞側も、それに答える社会学者の言葉も、《ロシアがウクライナへ軍事侵攻した》という前提を無視。「戦争するな」「殺すな」と、けしてロシアには言わずに安全地帯から状況を相対化するという薄弱にしてナイーブ過ぎる言説。開戦当時、FMからもこの様な言説がよく流れていた。 twitter.com/Asahi_Shakai/s…
93
ドイツ国内の世論動向を見ていると、最初は「不本意ながら残りの原発の延長運転に仕方なく賛成」という意見が見られたが、そこに「既に廃止した原発も再起動」という意見が加わり、ついに「原発の新増設」まで出てきた。しかも41%のドイツ国民がこれに賛成。(der SPIEGELの記事より) twitter.com/derspiegel/sta…
94
また、原子力の貯蔵性については、Gummy Bearで比較すると分りやすい。ウランペレット1個と同じ大きさのGummy Bear(ゼラチン菓子)は、欧米では子供達向けの説明によく使われる。現在は、気候変動回避、飢餓・貧困問題の解決のために原子力利用を掲げる環境保護運動のマスコットにもなっている。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
95
❌「原子力は電気しか作れない」 ⭕️「原子力は色々なものを作ることができる」 水素、地域暖房用熱源、鉄(原子力製鉄) 医療用アイソトープ(コバルト60、イリジウム192、アクチニウム225、モリブデン99) twitter.com/ShinShinohara/…
96
英国の環境保護運動家たちがグリーンピース事務所前で「反原発」を批判するスタンディング。《原子力はゼロ・カーボンだ》とプラカードを掲げるのは、ザイオン・ライツが代表のEmergency Reactorという環境グループ。 twitter.com/ziontree/statu…
97
いつもの水野さんなら、「わざわざ原発に頼らず再エネをフル活用」ぐらいの事を言ったと思う。しかし今回、水野さんは岸田さんの「原発最大限活用」「冬に9基体制」についても一切批判しなかった。今年の冬は相当やばいんだよ。ドイツを心配している余裕はない。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
98
いつも喧嘩している医療クラスタの意見が一致した時は本当にやばい事が起きているという指標があるが、NHKで水野解説員が原発についてネガティヴな事を一切言わなくなった時も相当やばいという指標もあるだろう。今朝のNHKでは、原発を最大限活用しても冬の電力需給が危機的である事に言及していた。
99
新政権が誕生し、前政権の「脱原発」を撤回した韓国では、EUのEU Taxonomyを模倣したと思われるK-Taxonomy計画が早くも構想されている。これも原子力を持続可能なグリーンエネルギーとして位置付け、原子力事業への投資を促すものだ。日本が韓国から見習うべき政策の一つ。 businesskorea.co.kr/news/articleVi…
100
社会学、文化人類学、民俗学などのフィールドワークにおいて、調査される側の当事者から見たいわゆる《調査公害》について知るために読んでおいた方がいい本。かつて宮本常一が問題提起した事が、東日本大震災における《震災文化人》によっても体現されてしまったと私は考えている。 twitter.com/lunugangabooks…