井上リサ(@JPN_LISA)さんの人気ツイート(新しい順)

51
すでに言い尽くされた《リベラルはなぜ嫌われるのか》の答えを再掲。これは決して自由と人権を重んじるリベラル思想そのものが嫌われているのではない。本人は全くリベラルではないのに「リベラル派を装う人とその言葉」「他人からリベラル派と見られたい人とその言葉」が嫌われているに過ぎない。 twitter.com/jpn_lisa/statu…
52
この様な環境運動を見るたびに、SDGsから「貧困や飢餓の解決」「貧困者救済」というゴールが消えて、《たかが電気》に象徴されるようなウォークな都市部生活者が快適でキラキラした小綺麗な暮らしを志向するファッションに成り下がっていった様子がわかる。 twitter.com/jpn_lisa/statu…
53
エネルギー危機に直面しているドイツで、みんなでダンスして寒さを乗り切ろう!みたいなパフォーマンス。「そんな事より原子力だ!」「ロシアに依存したお前らのせい」というツッコミに加え、体が動かせない弱い立場の人たちの事を考えていないなど、恵まれた都市部富裕層に対する批判も散見される。 twitter.com/Reuters/status…
54
プラットフォームの裏方から「いかにして読者に公正な事実を伝えるか」という言葉が出てくることにウォーキズムが透けて見える。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
55
TwitterJPキュレーションチームは「いかにして読者に公正な事実を伝えるか、というゴールに向けて努力していた。」と言うが、東日本大震災の後は放射能デマを放置していたではないか。この一点だけで説得力が全くない。 twitter.com/kazushinagayam…
56
つまり、実数値や実際の流行を反映したものではなく、何らかの目的のために特定のワードを意図的に「流行語」として認定する、という仕草。
57
これまでtwitterで表示されていたトレンドは、ユーキャン「新語・流行語大賞」のようなものだったのだろうな。
58
昨日このツイートが拡散されていた理由がやっと分かった。いつもの東京新聞のあの記者が、国の防災対策が民家から発見された地震(津波)古文書も参考にしている事を揶揄しながら大騒ぎしていたからだな。あの記者は10年も経つのに女川原発の教訓から何も学んでいない。 twitter.com/jpn_lisa/statu…
59
最近あまり見かけなかった環境活動家のグレタさんがドイツのニュースサイトRNDのトークショーに登場し、「すでに稼働中の原子力発電所を閉鎖して石炭火力に集中させるのは間違っていると思う」と発言。ウクライナ戦争勃発後のドイツのエネルギー政策に異議を唱えている。 twitter.com/emergencyreact…
60
@fact_check_jp 発足して早々に信用を失墜させている日本ファクトチェックセンター。先ずは、このファクトチェックを正確に出来るか否か(あるいは無視するのか)によって今後の真価が問われる。 #日本ファクトチェックセンター twitter.com/tokyonewsroom/… twitter.com/tokyonewsroom/…
61
安倍さんの葬儀を巡り、例の映画評論家が顰蹙を買った《鳥葬発言》が発端となったまとめ。いかにあの発言が軽薄なものだったのかが分かる。 死を悼むとはどういうことか 遺体への向き合い方から多様性を学ぶ togetter.com/li/1951939 #Togetter
62
日本ファクトチェックセンターへの批判を「党派性」の問題に矮小化して批判を免れようとしている内部者や、一部の賛同者がいるね。批判されているのはそこではなく、「新聞や公共放送は正確さや厳格さが担保されているからファクトチェックの対象外」という部分だ。ここを誤魔化してはいけない。
63
もっと他にやる事があるだろう。遊んでないで真面目にやれ、馬鹿者。 twitter.com/fact_check_jp/…
64
こういうのを本当の「ファクトチェック」と言うのである。 twitter.com/ohnuki_tsuyosh…
65
@UFOprofessor この件ですね。「放送アーカイブ構想」に反対したマスコミ業界人は、当時から批判されていました。理由は、市民からのファクトチェックを免れようとする魂胆が透けて見えるからです。 twitter.com/jpn_lisa/statu… twitter.com/JPN_LISA/statu…
66
【朗報】東北電力こそ新型原子炉の開発を堂々と宣言する資格があるよ。あの東日本大震災の大津波を耐えた女川原発をさらにアップデートさせた良い物を造るでしょう。 東北電力社長「新型原子炉開発に参画を検討」岸田総理の方針転換受け news.yahoo.co.jp/articles/d4784…
67
安倍さんが出来なかった(と言うより、手をつけようとしなかった)原子力政策を岸田さんが前に進めているのがとても感慨深い。後から振り返ると、これは岸田さんの大きな功績になるかもしれないのでやり遂げて欲しいね。
68
日本ファクトチェックセンターをファクトチェックする独立した第三者機関が必要だ。今のままだと泥棒に警備の仕事を依頼するのと同じだ。 twitter.com/fact_check_jp/…
69
日本ファクトチェックセンターが批判されているのは、党派性の問題以上に、「新聞や公共放送は《正確で厳格である》メディアとしてファクトチェック対象から除外される」という点です。しかも《正確で厳格である》と認定するのも日本ファクトチェックセンターの委員という点も公正さを欠いています。 twitter.com/sasakitoshinao…
70
虚偽報道による被害について甘く見過ぎではないか?報道側はたった10年ほど嫌味を言われるだけで済むかもしれないが、報道被害を受けた当事者は、そのデマや誤情報が原因で差別されたり廃業を余儀なくされたり、最悪の場合は命が失われる場合もある。報道業界と市民社会との認識の乖離を強く感じる。 twitter.com/kyoneshige/sta…
71
今後日本ファクトチェックセンターで予想される展開は、市民から寄せられたファクトチェック案件の中で編集委員に都合の悪い案件は、表向きには時間と人材不足を理由に却下していくだろうという事だ。つまり編集委員の裁量で取捨選択される党派性の強い新聞投書欄まがいのものにしかならないだろう。
72
本来ならば、震災、原子力、甲状腺がん、ワクチンに関する報道で、数多くのデマ、捏造、誤情報、悪意のある印象操作報道を繰り返してきた新聞やテレビこそファクトチェックの対象とする必要がある。それを除外すれば、《朝日新聞の天下り機関》、第二の《この指とめよう》と言われるのも当然だろう。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
73
編集委員の多くが元朝日新聞記者で構成されているという点で信頼度や中立性を著しく欠いている。また、新聞や公共放送などの報道機関については、それが「正確で厳格である」としてファクトチェックの対象からは除外。何のためのファクトチェック機関なのかまるでわからない。 factcheckcenter.jp
74
一見すると屁理屈の様なこの「問い」にも学術界は真摯に答えられるようになる必要がある。以前、東海村の原子力施設を案内して下さった研究者の方も、「科学には興味ない人」「無駄な研究だと思っている人」にこそ、市民社会における学術研究の意義について丁寧に伝えていく必要があると話されていた。 twitter.com/physics303/sta…
75
美術館の展示には、所蔵品を展示する「常設展」と、美術作家や収集家から借りた作品を展示する「企画展」がある。件の模写を断られたという案件は後者にあたり、この場合は著作権だけではなく、作品の所有者の様々な権限が存在するのも珍しくはない。入館の際は、展覧会ごとのローカルルール要確認。 twitter.com/JPN_LISA/statu…