井上リサ(@JPN_LISA)さんの人気ツイート(新しい順)

126
EU「ウクライナ最高やー!ロシア産天然ガスなんて最初からいらんかったんやー!」 ウクライナ、EUに電力輸出開始 ゼレンスキー氏 afpbb.com/articles/-/341… ゼレンスキー氏によると、今後供給を増やす準備を進めている。欧州で消費されるロシア産ガスのかなりの部分を置き換えることができるという。
127
また、キャンセル・カルチャーの論点について。広河隆一の「男女関係」に関する独特な捉え方は、それが《思想》の域に留まっていれば広河の《内心の自由》という事にもなるが、《内心》を逸脱し、実際に加害に及んでいるのだから「内心の自由を侵害するキャンセル・カルチャー」とは言えない。
128
広河隆一の写真展中止について、不祥事を起こした芸能人の社会復帰と同列に語る意見を目にしたが、両者は全く異なる。広河の場合、実際の被害者がいるにもかかわらず、加害の事実すらあったか否かを争う立場。つまり反省は見られない。ちなみに私は過去の不祥事を反省した人の社会復帰は否定しない。
129
広河隆一の写真展は中止となった事で、特に当事者の方々は安堵していると思うが、沖縄を拠点とした活動についても周囲に何らかの支援者がいる事も容易に想像できるので、引き続き(特に女性や学生は)警戒と注意喚起が必要。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
130
私はこういう「虐められる側にも問題がある」「暴行を受けた女性にもやましいところがあった」のような言説には一切与しない。 twitter.com/Zaigoemon_OSW/…
131
沖縄、福島、ウクライナなどと、弱っている場所に狙いを定めて《当事者》を搾取する広河隆一のやり方は、DAYS JAPANの頃から何も反省していない。「困っている人」や「弱っている場所」は、こういう人物に取り憑かれても、それを跳ね除ける余力さえない場合もある。だから卑怯なのだ。
132
【注意喚起】広河隆一が写真展開催にともないボランティアを募り、懇親会まで予定。女性はこの人物に近付かない方がよい。ボランティアに参加する予定の学生がいたなら、関わらない方がよい。広河隆一がいなくても、写真の勉強をする機会なら他にいくらでもある。 okinawatimes.co.jp/articles/-/982…
133
放射能デマ屋や震災文化人は、いつも予想どおりの行動をする。もう震災の話題では世間からは関心を持たれなくなったので、今度は福島の《当事者性》をウクライナに投影して「再浮上」を企てる。まるで、あっちこっちの畑を食い荒らすバッタみたいだな。
134
こういう火事場泥棒の様な案件をまた目にした。あの広河隆一がウクライナの写真展をやるという。偽りの人道主義を掲げながら、福島で散々やらかしてきた事をウクライナでもまたやるつもりか。被災地や戦場は、広河隆一が食い扶持を得るための《見世物》ではないぞ。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
135
今年の5月頃、東京新聞に、過去の事はどうあれ、広河隆一の名を欠いた報道写真史などありうるだろうか、のように広河隆一を擁護するコラムがあった。あれは、来月から始まる広河隆一の写真展をアシストするものだ。でもまともな人は話題にもしないだろう。(宣伝になるので場所と会期は書かない)
136
オランダが原子力の復活に政策転換していく経緯を反原発運動の歴史まで遡って論じている記事。中でも与党D66の事務局長ドイトマン氏が、反原発運動と反ワクチン運動の類似点を論じているのが興味深い。両者とも誤解を招く情報を根拠に運動を広げてきた点が共通すると指摘。 huffpost.com/entry/netherla…
137
この酷暑での電力危機は、今まではゼットンのせいにして我慢してきたけれど、段々と民主党政権、自民党再エネ議連、エネ庁、経産省、電力自由化を礼賛した学者たちにはもう「腹を切れ」と言いたくなってきました。 twitter.com/gomatsuo/statu…
138
岸田さんの良いところは「河野太郎」ではないところだよ。それを忘れないでね。
139
国民民主党の追加公約「再エネ賦課金徴収停止」について、色々と屁理屈をこねくり回して私にまでクソリプを投げてくる者がいる件。つまり、これだけ「再エネ賦課金徴収停止」という公約が効いているということだよ。
140
「弱者に寄り添う」ことを標榜し、消費税には文句を言うが、再エネ賦課金については何も言及しない政党はニセモノだよ。月額1000円弱の電気料金の値下げは、現役勤労世帯にとっては微々たるものだが年金生活者や生活困窮者には大きな支援になることすら想像できない者たち。 twitter.com/JPN_LISA/statu…
141
国民民主党の追加公約【再エネ賦課金の徴収停止】に対して、「たった1万円程度(月額にして1000円弱)の減額」と言っているアンチがいるが、今後も上昇が見込まれる賦課金の事を考えると、年金生活者、単身学生、低所得世帯にとっては大きな生活支援となる。
142
国民民主党のエネルギー政策の良いところは、追加公約である「再エネ賦課金徴収停止」に加えて、以前から「原発再稼動」と「次世代原子炉(SMR)へのリプレース」も掲げている点。これらは生活安全保障と内需の経済成長を目指す政策。 twitter.com/tarui_yoshikaz…
143
これは良い!国民民主党の追加公約「再エネ賦課金の徴収停止」に私も賛成。全世帯から毎月強制的に徴収されている「再エネ賦課金」は、再エネ事業者が利益を得るものであり、一般家計には大きな負担となっている。 twitter.com/tamakiyuichiro…
144
以前、人工太陽で気温38度にして都民を蒸し焼きにしようと企んだ「クライシス帝国」という悪の組織がいたが、お前ら甘いよ。
146
今年も真夏のスウィーツ「チェレンコフ寒天」の季節到来!
147
(付言) ウクライナは、チョルノービリ原子力発電所が立地するという点で、いかがわしい活動家や放射能デマ屋にも憑りつかれやすい要素もある。かつての放射能デマ屋たちが「ジャーナリスト」を名乗り、ウクライナ問題にも出張っている事例をすでにいくつか見かけたので要注意。
148
日本でも個人や団体によるウクライナ支援の活動を多く目にするようになった。それゆえ見極めも必要。私は以下の項目を判断材料にしている。 ①代表者の名前 ②過去の活動内容 ③連携組織の名前 ④放射能デマ活動との関わりの有無 これらの精査を怠ると、善意が悪質な詐欺師やデマ屋を肥やす事になる。
149
引用も含めた多くのリプライにも注目。反原発よりも感謝する声の方が多い。作業期間を短縮した現場への激励もある。 twitter.com/KANDEN_Officia…
150
ウクライナ戦争も各国がきっちりと記録を残し、後世にわたり歴史的事実を共有していかないと、いずれはロシア当局に「なかった事」にされる。侵略者は、略奪や破壊で更地にした占領地に、やがて見せかけの《復興都市》を築いて領土を「上書き」していく。 twitter.com/aphros67/statu…