152
153
流石DAZNさん、反応が、早いですね☺️ twitter.com/DAZN_JPN/statu…
154
自分の我儘を聞いてくれたSPOTVのスタッフの皆さんにも心から感謝しています、素敵なお花まで用意していただき本当にありがとうございました。
多くの時間とエネルギーを注いできた場所から離れるのは寂しい気持ちもありますが、次の場所で輝く事でお世話になった皆さんに恩返ししたいと思います。
155
昂ぶる開幕戦での人選とゲームの進め方に大きな違い。
エクアドルは2トップを選び相手が来た瞬間にロング、敵陣でのカウンタープレスも活用。
一方カタールはプレス足らず保持も不安定、カウンタープレスも作れない。
中へのスローインからのロストも不必要。
個の比較でもエクアドルが優勢です。
156
「ボールを動かす事で相手を動かす」の前に。
ボールを動かす為にどこに立つべきか、「ポジショニング」についてきちんとした知識と理解が持てているか。
常に自問自答している事の一つです。
157
代表TRを観てきましたが今日も軽めの内容で終了。
帰り始めたところ面識がないはずの西大伍君がわざわざ挨拶に来てくれました。
「レビュー動画も見てます」
この言葉に現役選手も見てくれているのかと更にモチベーションが上がりました。
西君、どうもありがとう。
#西大伍
159
wedge.ismedia.jp/articles/-/164…
こちら、マネージャーを介して伺った結果になります。
ご報告まで。
160
一つの記事がどんな工程を経て世に出るかについては自分もメディア側の人間なのできちんと理解しているつもりです。
報知のような媒体にて記者の独断で一つの記事が配信される事はないという事はこの場を借りてお伝えさせていただきます。
161
アルバレス、やはりメッシとの相性は抜群。
動けば出てくる、動けばフリーになる。
勝ち上がるチームは大会中に最適解を見つける、前回大会のフランスもそうでした。
ポーランドは祈るしかない展開になりました。
162
今静岡駅を出たところですが先ほどホームで「この後リヴァプール戦の解説ですよね、頑張ってください‼️」と声をかけてくれた人がいました。
最高の試合を期待しつつ下田さんと二人で良い中継をお届け出来るよう、まずは帰宅をしてひと休みするとします。
やる気にさせてくれる嬉しい声掛けでした。
163
只今アタランタvsパリ観戦終了。
パリを相手にここまで。
2017年1月にこのチームを見る為だけにイタリアに行った者としては感慨深いものがあります。
只のマンツーマンではないマンツーマン。
この試合の解説じゃなくて良かった。
顎が外れて喉が使い物にならなくなったでしょう。
感動しました。
164
リニューアル後、初めて来ました国立競技場。
あと少しでここが満員に、世界トップクラスのブラジル代表相手に我らが日本代表がどのようなチャレンジを見せてくれるのでしょうか。
165
中盤以降の日本の左の守備は厳しそうでした。
それでも攻撃で相手をやっつけたい狙いなのでしょう、個々人がばらけて対応する場面が増えるのでしんどいですが、それも若い選手にとっては最高の経験という事なのだと思います。
チリは試合をしながら少しずつチリになった印象です。
166
写真を撮り忘れるくらい話に没頭しましたが、今日は松本山雅FCへの挑戦を表明した彼とランチをしました。
初対面にも関わらずな時間は非常に楽しく嬉しいものでした、新たな挑戦を心から応援したいと思います。
また1人仲間が増えました(勝手にそう思っています)
167
流石プロ中のプロ、下田さんにお願いして良かった☺️
裏解説チケット、只今絶賛発売中ですが第2戦をリアルタイムで視聴いただく為には明日までのご購入が必要となります。
Don't miss it👍
youtube.com/channel/UCgQht…
footballbase.base.shop/blog/2018/10/0…
168
イタリア、インシーニェを真ん中に移し引いて固めるイングランドの脇と外に空間を作る狙いが上手く作用し押し込む展開から同点。
イングランド、下がり固めるでは難しくなった状況でサカ投入。
イタリア、攻撃で試合を作り戻す闘いは見事。
マンチーニの采配が試合を変えました。
169
170
171
今夜は仕事もないので自宅でJリーグ観戦。
会場によってベースカメラのサイズが違うのですが、例えば下からの運び出し局面でプレス側の1列目までしか映っていないような撮り方になってしまうとプロ選手・チームが何を基準にプレー選択・意思決定を行っているかは伝わらないでしょうね。
172
174