建勲神社(@kenkun_jinja)さんの人気ツイート(リツイート順)

51
【京都刀剣御朱印めぐり】第8弾のお知らせ 開始:平成31年1月19日(土)より 概要:専用色紙(18.2 × 21.2 cm)に粟田、藤森、建勲、豊国の4神社にて特別朱印を押印し、各社ゆかりの刀剣御守(内符)を授与。手提げ袋付。最後の神社にて特製の御守袋を授与。 初穂料:1社目1200円、2社目から500円。
52
本日より御祭神織田信長公ゆかりの仕舞「敦盛」の御朱印(初穂料500円)の授与を開始致しました。直接御朱印帳にお書きするのではなく、色紙での授与となります。数量限定、期間限定ではなく、通年授与致します。
53
7月1日にご奉納いただいた薬研藤四郎(再現刀)の実寸大の写真と押形のパネルを作成致しました。 本日より当面の間、授与所にて展示致しますのでどうぞご覧ください。
54
【京都刀剣御朱印めぐり】7月23日より開始しました刀剣御朱印色紙の授与は本日をもちまして終了致しました。暑い中、また大雨の中も、たくさんの方々にご参拝いただきありがとうございました。
55
いよいよ明後日より薬研藤四郎再現刀を公開いたします。 日時:11月2日(土)~10日(日) 9時半から16時半まで 場所:建勲神社貴賓館 公開期間中は特別のご朱印を授与します(ご朱印は全て書置きとなります)。 11月5日(火)~9日(土)は毎日11時及び14時半より藤安将平刀匠による講話を予定しています。
56
【京都刀剣御朱印めぐり】第8弾 各神社で御朱印と一緒に授与される三日月宗近・一期一振(粟田神社)、鶴丸国永(藤森神社)、薬研藤四郎・宗三左文字(建勲神社)、骨喰藤四郎(豊国神社)の刀剣御守の内符が揃いました。最後の神社で授与される特製の御守袋とあわせて表裏の写真を掲載します。
57
昨年10月の薬研藤四郎再現刀の公開に際して行われた藤安将平刀匠の講話について、数回分の内容をまとめて掲載しましたので、是非ご一読ください。 kenkun-jinja.org/kouwa_fujiyasu…
58
建勲神社の御朱印帳(1冊1000円)の桃色版を作成致しました。12cm×18cmサイズで、表紙には織田木瓜紋と天下布武の文字が、裏表紙には織田尾張守信長の文字が入っています。本日より授与を開始致しました。
59
宗三左文字、薬研藤四郎、不動行光の新たな御朱印(初穂料:各500円、缶バッジ付)を令和3年1月から12月まで授与いたします。 ※缶バッジはお好きなものを一つお選びいただけます。 新しい年が素晴らしい一年となりますよう感染拡大の終息と皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。
60
【京都刀剣御朱印めぐり】第6弾 建勲神社から粟田神社さん、藤森神社さん、豊国神社さんへの行き方を作成しました。建勲神社周辺マップもあわせてご活用下さい。
61
今秋10月19日〜28日に薬研藤四郎(再現刀)を建勲神社にて初公開致します。拝観をご希望の方、以下のアンケートにご協力お願い致します。 なお初日の10月19日は船岡大祭のため一般公開は14時〜17時のみとなりますことご了承ください。
62
NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」の岡崎展(7/1~8/20)・静岡展(11/3~12/13)に建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」及び「信長公記」が下記の日程で出展される予定ですので、是非ご覧ください。 city.okazaki.lg.jp/museum/exhibit… shizubi.jp/exhibition/fut…
63
【京都刀剣御朱印めぐり】第7弾のお知らせ 7月21日(土)より粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて、各社ゆかりの刀剣名の記された専用の御朱印色紙と御朱印を授与します。また全て巡拝された方には記念品を授与します。詳細は改めてお知らせしますので楽しみにお待ちください。
64
信長公ゆかりの刀剣「不動行光」「へし切長谷部」の新たな刀剣特別朱印(初穂料:各500円、缶バッジ付)を令和4年1月1日から12月31日まで授与いたします。
65
だいぶ前に宗三さんのアクキーをご奉納いただいたのですが、本日さらに複数の方から、左文字三兄弟のアクキーや缶バッジをご奉納いただき、社務所に飾らせていただきました。
66
江戸東京博物館の『戦国時代展』に建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が平成28年11月23日(水・祝)~12月18日(日)まで出展されることとなりました。東京での公開は5年ぶりとなります。この機会に是非ご覧ください。
67
1月23日よりスタートする刀剣乱舞-ONLINE-~京の軌跡スタンプラリー~にて、境内に宗三左文字の等身大パネルを設置することになりました。1月23日から3月13日まで毎日9時から17時まで設置予定です。 touken-kyonokiseki.com
68
【京都刀剣御朱印めぐり】第5弾 いよいよスタートまであと3日となりました。建勲神社の特別なご朱印はこちらです。 蒸し暑い毎日が続いています。どうぞ暑さ対策、虫除け対策を忘れずに、また歩きやすい靴でご参拝ください。
69
この度、建勲神社所蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」の押形を、刀剣MERPプロジェクト 研師 玉置城二様、大塚巧藝社様よりご奉納いただくこととなりました。ご芳志有り難うございます。押形制作の様子を見学させていただきました。#義元左文字 #@Merp Pj
70
ご奉納いただいたグッズなどで臨時授与所はあたたかい雰囲気となっています。ありがとうございます。 寒さはまだまだ続きそうですが、皆様のご参拝お待ちしております。
71
天下布武の見開き御朱印用の御朱印帳(初穂料:3,000円)を新たに奉製しました。11月2日(土)より授与開始の予定です。表紙には織田木瓜紋、揚羽蝶紋、義元(宗三)左文字を、裏表紙には信長公の花押、薬研藤四郎をデザインしています。
72
12月15日より京都国立博物館の「特集陳列 刀剣を楽しむ-名物刀を中心に-」に義元(宗三)左文字が出展されるのにあわせて、新たに大絵馬(1体1000円、17.5cm×11.5cmサイズ)の授与を開始しました。
73
サントリー美術館(東京都)開館60周年記念展『刀剣 もののふの心』(9月15日(水)~10月31日(日))に、建勲神社蔵の重要文化財「紺絲威胴丸具足」及び重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」が出展されます。久しぶりに二点を同時にご覧いただける貴重な機会となりますので是非ご覧ください。
74
7月1日の「薬研藤四郎」再現刀のご奉納を記念して、本日より、薬研藤四郎の飾り絵馬(初穂料1200円、17.5cm×11.5cmサイズ、脚付&化粧箱入)の授与を開始しました。
75
徳川美術館(名古屋市)の夏季特別展『天下人の城ー信長・秀吉・家康ー』に建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が出展されることとなりました。特別展後半の平成29年8月16日(水)〜9月10日(日)まで展示予定ですので是非ご覧ください。