建勲神社(@kenkun_jinja)さんの人気ツイート(いいね順)

76
7月1日の「薬研藤四郎」再現刀のご奉納を記念して、本日より、薬研藤四郎の飾り絵馬(初穂料1200円、17.5cm×11.5cmサイズ、脚付&化粧箱入)の授与を開始しました。
77
緑寿庵清水さまより、永禄12年に宣教師ルイス・フロイスから信長公に献上された金平糖をご奉納いただくことになり、本日奉納奉告祭を執り行いました。ご奉納いただいた金平糖は撤下神饌としてご祈祷された方にお頒ちします。 奉告祭の模様は本日お昼のNHKニュース(12時10分~)にて放映される予定です。
78
サントリー美術館(東京都)開館60周年記念展『刀剣 もののふの心』(9月15日(水)~10月31日(日))に、建勲神社蔵の重要文化財「紺絲威胴丸具足」及び重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」が出展されます。久しぶりに二点を同時にご覧いただける貴重な機会となりますので是非ご覧ください。
79
江戸東京博物館にて平成28年11月23日(水)~平成29年1月29日(日)まで開催される『戦国時代展』に期間限定で建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字」が出展されますので是非ご覧ください。公開日程が決まりましたらまたお知らせ致します。
80
【京都刀剣御朱印めぐり第12弾】期間延長のお知らせ 現在開催中の京都刀剣御朱印めぐり第12弾について、ご好評につき9月3日(日)まで開催期間を延長することとなりました。 皆様のご参拝をお待ちしています。 kenkun-jinja.org/touken.html
81
【京都刀剣御朱印めぐり】第7弾のお知らせ 7月21日(土)より粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて、各社ゆかりの刀剣名の記された専用の御朱印色紙と御朱印を授与します。また全て巡拝された方には記念品を授与します。詳細は改めてお知らせしますので楽しみにお待ちください。
82
【京都刀剣御朱印めぐり】第9弾 7月18日(木)より、粟田神社、藤森神社、建勲神社、豊国神社の4社にて、各社ゆかりの刀剣名の記された御朱印色紙(初穂料:1枚500円、缶バッジ付、はがきサイズ)を授与します。当社では「宗三左文字」をご用意いたします。画像詳細は後日。 kenkun-jinja.org/sp/touken.html
83
本日より「天下布武龍章御朱印」(初穂料:500円)の授与を開始致しました。授与開始を記念して当面の間、天下布武の栞をご進呈致します。
84
昨年9月の台風21号により倒壊した義照稲荷神社が無事再建され、本日、竣工奉祝祭を執り行いました。 これを記念して、義照稲荷神社命婦元宮の御朱印(初穂料300円)の授与を開始しました。
85
謹んで新春のお慶びを申し上げます。 本年もどうぞ宜しくお願いいたします。
86
7月29日(月)の午後10:00~10:54に関西テレビで放送される『新説!所JAPAN』において建勲神社蔵の「義元左文字(宗三左文字)」の押形が紹介される予定です。磯田道史先生が押形の魅力を語ってくださいますので是非ご覧ください。 ktv.jp/tokoro/
87
昨夜からの雪で今朝はかなりの積雪となりました。
88
拝殿前の紅葉
89
建勲神社周辺マップを作成しました。東参道入口には大鳥居があり、こちらが表参道になります。北参道からお越しになると石段が少なく歩きやすくなっています。最寄りのバス停は「建勲神社前」と「船岡山」です。どうぞご参拝の際にご活用ください。
90
【京都刀剣御朱印めぐり】第5弾 いよいよスタートまであと3日となりました。建勲神社の特別なご朱印はこちらです。 蒸し暑い毎日が続いています。どうぞ暑さ対策、虫除け対策を忘れずに、また歩きやすい靴でご参拝ください。
91
【京都刀剣御朱印めぐり】第8弾 いよいよ明日より始まります。各神社へのアクセスをHPに掲載していますのでどうぞご参照ください。 kenkun-jinja.org/touken-access.…
92
【京都刀剣御朱印めぐり】第8弾 各神社で御朱印と一緒に授与される御守の内符は紛失しないよう大切に保管し、最後の神社にて授与される御守袋にお収めください。 ※御守袋の裏面からの写真です。御守袋は簡単に開閉できるようになっています。
93
NHK大河ドラマ特別展「どうする家康」の岡崎展(7/1~8/20)・静岡展(11/3~12/13)に建勲神社蔵の重要文化財「義元左文字(宗三左文字)」及び「信長公記」が下記の日程で出展される予定ですので、是非ご覧ください。 city.okazaki.lg.jp/museum/exhibit… shizubi.jp/exhibition/fut…
94
不動行光の御朱印帳(初穂料1200円)を新たに奉製しました。12cm×18cmサイズの紫色で、織田信長公の愛刀であり、森蘭丸に下賜された短刀 不動行光をデザインしたものです。
95
いろいろご心配いただき有難うございます。 ご社殿につきましても手水舎、末社義照稲荷社、船岡妙見社が倒木により倒壊するという被害がありましたが復旧に向け尽力してまいります。
96
【京都刀剣御朱印めぐり】第6弾 1月20日(土)開始 1社目で専用の御朱印色紙綴りと御守の紐と房のセット(水色、紫、ピンク、白の4色から選べます)を、各社で刀剣御朱印と「心」「願」「成」「就」の各ピースを授与し、4社を巡拝すると御守が完成します。初穂料は1社目1000円、2社目から500円です。
97
手水舎の周囲玉垣工事も無事終了しました。
98
今日はお花見日和となっています。
99
薬研藤四郎の御朱印帳(初穂料1200円)の黒色版を数量限定で奉製しました。既存の紺色の御朱印帳の色違いとなります。明日より授与を開始します。なお少量ずつの納入となりますので、在庫切れとなる場合がありますことをご了承ください。
100
【京都刀剣御朱印めぐり】第10弾 現在実施中の粟田神社、豊国神社、藤森神社、建勲神社を巡る「京都刀剣御朱印めぐり」第10弾につきましては、年明け以降も継続して実施いたします。なお新年より御朱印色紙の意匠が少し変更になります。 (写真左側が令和3年版、右側が令和2年版)