黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(古い順)

376
客のくだらない質問に答えるなんて面倒くせえってボヤいたら「そんなんじゃ接客業失格だよ」って偉そうに説教垂れてきた同業者の店に飲みにいったら俺の店で8勺300円(原価率88%)で出してる地酒を半合1200円(原価率14%)で出してやがる。 そりゃ原価率14%の商売やれば俺だって質問に答えてやるよ。
377
今日スーパーに行ったらレジ袋が有料になった事にキレてるオッサンがいたけど袋1枚たったの3円だよ。「なんで有料なんだよ!」って3分ほどゴネてたけど冷静に考えてみろ。東京都の最低賃金が時給1013円だからお前がゴネた3分で賃金50円。16枚も袋が買えるよ。文句を垂れてる暇があるなら働いて稼げよ。
378
コロナ感染者がまたぞろ増えてきて、そうなると高単価な飲食店の売上が減る。売上が減れば当然仕入を絞る。緊急事態宣言解除後ここ最近は高価なウニやカニなどを拾う事が出来ない日々が続いていたけどマスコミが感染者増加を煽ってくれるおかげで高級素材が安価に仕入れできるとさ。大衆店の時代だよ。
379
小池ババアは東京都内の飲食店の窮状が理解できないのか?席を間引いたりアクリル板を設置して少しでも客の不安を取り除くように努力してるのに「アクリル板を作って、すき焼きが美味しいか分からない」だってさ。すき焼きになんの怨みがあるんだよ?この人そんなに飲食店を廃業に追い込みたいのかね。
380
居酒屋店員の接客対応に文句を垂れる馬鹿がいるが、客であるお前は飲酒して脳が麻痺している異常な精神状態だと理解するのが先だ。飲酒してない店員が正常な判断能力の出来ない貴様に対応してくれるだけでもありがたいと思え。例えると居酒屋店員は酔っ払い客の介護をしてやってるようなものなんだよ。
381
独立して自分の店を持ちたいと考えてる人にはこの1年位がチャンスかもしれないね。コロナ禍で好立地の老舗商店が廃業したりチェーン店が撤退して好条件で居抜き物件を賃貸契約できる可能性が高まると思う。俺も不景気のどん底で商売を始めて実力で生き残った。 今こそ新しい商売を始める好機だと思う。
382
コロナ禍で貸おしぼり屋も窮地に追い込まれている。お得意先のスナックやキャバレーが休業や廃業で売上激減。これを機に紙おしぼりに変更する飲食店も増えている。貸おしぼり工場では障害者や日本語の会話ができない外国人労働者など立場の弱い人達が沢山働いている。当店は貸おしぼりを使い続けます。
383
正直言って貸おしぼりは異物混入があるし返却が面倒臭いし効率を考えれば安価な使い捨ての紙おしぼりを選択するのが金儲けの道だとは思うけど、強烈な薬品の臭いが充満する劣悪な環境の貸おしぼり工場で黙々と働く障碍者の姿を思い出すと飲食店を続けている間は貸おしぼりをずっと使い続けようと思う。
384
朝から夜21時まで11時間休憩なしのぶっ通し営業。嫁に来てからずっと働き詰めの80代には見えない元気な婆さんがたった1人で営む、同年代の常連客達の溜まり場となっているラーメン屋。でも誰も料理を食べずにビールやレモンハイ片手に乾き物でテレビ観戦。 私は婆さんが作るぶたのステーキに感動した。
385
先日スーパーで有料の袋代を払うのをケチったオバサンが購入した商品を両手いっぱいに抱えて出て行ったが店の外で思い切り卵を落としていた。たった5円ケチって200円の卵10個入りパックをゴミにする馬鹿。どうして「費用対効果」を考えられないんだろうね。考えられないからド底辺にいるんだろうけど。
386
10年ほど前に出禁にした乞食呑兵衛が素知らぬ顔で入店してきたから「お前は随分昔に出禁になっただろ?」と教えてやったら逃げるように出て行った。やらかした方は忘れているのか惚けているのか知らないが、10年経とうが20年経とうがやられた方は覚えているんだよ。せめて詫び言を述べるのが筋だろう。
387
70代の爺さん婆さんが営むラーメン屋で若いサラリーマンがチャーシューメンを注文したが、婆さんが聞き間違えてチャーハンとワンタン麺を提供した。 注文してないと拒絶する若者、落ち込む婆さん、いいよいいよと笑ってチャーシューメンを作り始める爺さん、ワンタン麺を追加し炒飯を持ち帰りする俺。
388
若者はマスクをしたまま小声で注文して、婆さんは「炒飯とワンタン麺ですね?」と復唱して確認したのに若者はスマホに夢中で「はい」と空返事。それで「頼んでない」はあまりにも婆さんが可哀そうだ。俺は冷やし中華を食った後でワンタン麺はかなり苦しかったが、捨てるのは勿体ないから必死で食った。
389
爺さん婆さんが経営する飲食店に行くと注文した料理と違う物が出て来る事がよくある。焼肉定食の代わりに肉豆腐定食が出てきたり、餃子の代わりにチャーハンが出てきたり、ラーメンとレバニラ炒め頼んだらラーメンとニララーメン出てきたり。 ラーメン2杯はつらいけど老人の店に通うとはそういう事さ。
390
現代の獄門台、小菅の東京拘置所。面会所出入口の目の前にある創業65年の池田屋差入店。ブルボンのロアンヌバニラとミニシルベーヌ ゴールデンパインを購入。2点で千円ナリ。「パイン味は限定品らしいよ。はい、これ書いてね」と差入願を出された。誰からも差し入れが届かない収容者もいるのだろうか。
391
商店街の外れの洋食屋、玄関を開けるとシェフが無言でこちらをジッと凝視して「ハンバーグもメンチも売り切れ、メニューは少ないよ」と冷たく言い放つ。残ってる物でいいですと席に着きおまかせのミックスフライを注文。無言で油鍋と向き合うシェフ。供された揚げ物は技術力の高さに閉口する出来栄え。
392
何度も通ってる呑兵衛が「接客が気に入らない」と文句を言ってきたが、店からできる返答は「じゃあもう二度と来るな」だけなんだよな。俺の店は「接待を伴う飲食店」じゃねえから客に媚びたり愛想笑いしたりくだらない会話に付き合うオペレーションになってない。キャバレーやバーで相手してもらえよ。
393
要予約,ドレスコード必須,客単価5万円とかの料理屋で客が店に「接客」を求めるのは理解できるけど,商店街のラーメン屋や定食屋や一杯飲み屋で客単価千円前後の貧乏人が店員の態度や対応にケチをつける意味が解らない。旨い物を安く食わせてくれればそれだけでいいだろう。貧乏人は贅沢に慣れすぎだよ。
394
文春オンラインの印南敦史ってライターの記事、まんま俺のツイートのパクリじゃねえか。なにが「東向島で見つけた」だよ。 昨日もNACK5で三遊亭鬼丸って奴が俺のツイートの話をしてたし(7月14日14時45分頃)素人の呟きをパクッて金儲けの時代かよ。 まあ、無名な飲食店の宣伝になれば御の字だけどね。
395
またぞろ感染者が増えて売上減少で凹んでる飲食店が多いと思うけど,30年も40年も商売を続けてる大先輩の店で昔話を聞くと オイルショックは大変だった カップヌードル新発売でラーメン売上激減 コンビニが出来て出前が激減 工場閉鎖で売上激減 みたいな苦労話を聞くとコロナ程度で負けてられないよ。
396
コロナ禍で浅草の人力車が売上激減、厳しい状況だと聞いたが四半世紀前の浅草には人力車など1台も存在しなかったし,人力車が突然現れた浅草には違和感しか感じなかった。過剰な数の外国人観光客襲来前の浅草を知っている人間からすると今の静かな浅草は「汚かった頃の浅草に戻った」と安堵感すらある。
397
町屋駅から徒歩9分、町屋8丁目の住宅街の細い路地、都心に支店が数店舗もある超有名な焼肉屋の本店。外観は申し分のない「荒川区」な雰囲気の佇まい。しかし店内は都心の高級店のような雰囲気と過剰なサービス。 しかし客層は所詮「町屋8丁目」 どれもお洒落で美味。でもここは町屋8丁目。ギャップが…
398
爺さんが1人で切り盛りする馴染みの食堂を久方ぶりに訪問すると「インターネットに何か書いただろ?」と問い詰められ正直に紹介したと答えると「余計な事するな、知らない客は気を使うから嫌だよ、俺は1人だから食っていければいいの」と罵声を浴びせられたが最後に「でもありがとよ」と言ってくれた。
399
自分の店を経営する一国一城の主のクセに「店の経営が厳しい、辛い、今後を考えるとノイローゼになる」とか泣き言をSNSで呟いて惨めな自分を売りにして同情を買おうとしてる同業者がいるけど,そんなに辛いなら店を畳んでしまえよ。経営に自信を持てない奴が客を満足されられるかよ。諦めて廃業が無難。
400
メンタルが弱い人間で酒に溺れて死んでいったアル中を何人も見てきたが、奴らは些細な事を凄く気にして、値上げに異常な拒否反応を示したり、安く飲む事に異常な執着心を持ったり、他人の陰口を気にして落ち込んで暴飲して、精神病院から酒を飲むなと注意されてもやめられず死んでいったな。