黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(古い順)

351
時給千円台の低賃金で働く大衆向け飲食店の店員に笑顔や気配りや高度な知識を求める奴って店員の事を奴隷と勘違いしてるんじゃねえのかな?毎日8時間、週5日働いても20万円程度の収入しか稼げない店員に過剰な要求するなよ。店員が奴隷なら大衆店にしか来れない貧乏なお前も奴隷だろ。勘違いするなよ。
352
ネットの不正アクセスとか他人事で俺には関係ないと甘く考えていたけど、アマゾンのアカウントに中国から不正アクセスされてゴミみたいな商品を約50万円分買い物されてすぐに不正に気が付いたからアマゾンに連絡して取消の対応してくれると言ってたのに結局、自分でカード会社に問い合わせろだってさ。
353
この女みたいにイオンの"お客様は神様"な世界で育った庶民が個人店でイオンの常識を押し付けてくるから困る。 客が沢山いるから大繁盛と勝手に判断するな素人。 素人禁止の張り紙なんて野暮、怒鳴って追い出すのがこの店のやり方さ。 今のままではダメ、生き残れないとイオン女が勝手に決めるなよ。
354
齢九拾壱、昭和四年生まれの店主が配膳場の片隅にある洗い場でお冷のコップを洗っていた。厨房は若い衆に任せ、女給の邪魔にならないようコップを洗い続ける店主。今月末で建物老朽化で廃業との事。卒寿を過ぎても店に立ち続けた店主。 飲食店経営者として、これほど素晴らしい人生はないではないか。
355
開店前に着くと既に長蛇の列。行列は嫌だから帰ろうとすると並んでるオッサンに「食べていきなさい。私も行列は嫌だよ。でも今月末で閉店、2度と食えないよ」と言われ翻意して10分程待つと入店すぐに注文したカツカレーと生姜焼ひらめフライが到着。 店主の凛々しい姿が見れただけでも来た甲斐がある。
356
今日来たオッサン客に料理を配膳するとテーブルの上に加熱式タバコの吸殻が無造作に放置されていた。「なにこれ?」と聞くと「吸っちゃだめなの?」と2本も吸った後に悪びれる風もなくホザいてきやがった。灰皿もない店内で喫煙可能かも確認せず煙草を吸ったオッサン。 想像の斜め上を行くなよヤニ中。
357
当店の客対応が横柄とか文句言う奴はとりあえず南千住の大坪屋と山谷の大林と立石の鳥房に10回ずつ通って1度も怒られなくなってから文句を言ってくれ。 個人飲食店はワタミじゃないから客の奴隷になる為の洗脳教育されてないからお前ら貧乏人に笑顔で接客とかゴミみたいなクレームに謝罪とかやらない。
358
ラーメン屋や定食屋などの食事が主体の飲食店を男寡や寡婦になった高齢の店主が1人で営業している姿を見ると本当に頭が下がる。酒の売上で儲ける居酒屋や小料理屋と違い薄利な料理や定食の売上で長年ご商売を続け伴侶が亡くなった後も1人で店を開け続ける姿を見ると飲食店は社会奉仕だなと実感する。
359
今日来た客に「小柱ってなんですか?」って聞かれたから自分で調べろって言ったけど不貞腐れた顔してたから「青柳だよ」って教えてやったのに「青柳ってなんですか?」ってなって「馬鹿貝だよ、干したら姫貝」って教えてやったけど結局最後まで理解してくれなかったから、やっぱり自分で調べろが正解。
360
中華料理店で飲もうぜ、みたいな番組が一部の呑兵衛に好評らしいけどラーメン屋(中華屋)って基本は食事をする場所でしょ。瓶ビールや二級酒を申し訳程度に置いてる店が多いし。個人経営のラーメン屋さんは酒で儲けたくて独立したんじゃないと思うけどね。酒を飲みたい奴らは酒場に行けばいいんだよ。
361
スーパーで高濃度アルコール飲料が売ってるけど危険ドラッグより危ない可能性がある酒だな。宝酒造の65度数スピリッツを炭酸水と1対1で割るとアルコール度数32.5度の超高濃度酎ハイになる。甘いシロップなどの割材で飲み易くして酒が弱い人に飲ませたら簡単に潰れてしまう。毎日飲んだら即アル中だね。
362
東浅草一丁目、百二十四年前に創業した鰻屋「鮒竹」 約一年前に亭主(兄)が亡くなりずっと休業されていたが後継者が見つからず廃業を決めたとの事。吉原遊郭や穢多非人部落に近いこの界隈で、関東大震災や東京大空襲を生き残った明治二十九年創業の老舗鰻屋がひっそりと廃業していた事をここに記す。
363
法事などの仕出し料理の業者がコロナ禍で次々と廃業していると聞いた。コロナに関係なく法事はあるだろう?と思ったら、葬式などの法要・法事に人が集まる事が出来ない為に注文が激減、廃業を決める業者が相次いでいるとの事。 無慈悲にも、ウイルスに既存の商売が淘汰されていく時代なのだな。
364
先程来た20代らしきクソカップルが席に座るなり持ち込んだドリンクを無断でテーブルの上に出したから、持ち込み禁止と注意すると「帰ります」と出ていった。おしぼりも取皿もお通しも用意したのによ。 俺は「2度と来るな!」と優しく送り出して差し上げた。
365
昨日何処ぞで購入したプラカップのドリンクを飲みながら店に入ってきた女を入店拒否したら、なぜ怒られて拒否されたか理解できない顔をしてきたが、お前の行動を理解できないのはこちらの方だ。無断で持ち込みする事が店に対して無礼千万だとなぜ理解できない?飲み干してゴミを処理してから入店しろ。
366
コロナ禍で当店がさほどダメージを受けなかったのは、やはり身の丈にあった商売をしてきたからだろう。 クソ客に土下座接客しない クソ客にコストを掛けない 無理をして売上を追い求めない 嫌な客は冷遇する 当店のルールを順守できない馬鹿客は出禁 外人客を相手にしない 無理をしない事が一番さ。
367
国産豚肉のとんかつ、豚汁、平皿に大盛のライス。この定食が600円でお釣りがきてしまう。暖簾分けの兄から外国産豚肉に変えろと言われても頑として国産にこだわり、朝6時に豊洲に仕入れに行き夜10時まで営業を続ける。そんな亭主を黙々と支える女将さん。 食べていて申し訳ない気持ちで一杯になる。
368
山手線駒込駅から徒歩14分、昭和44年創業の食堂「みのや」来月84歳になる亭主を寡黙な奥様が支える。定食が安すぎて申し訳なく思う程の実直な商売。東京都の協力金も国からの持続化給付金も受け取らない商売を続けていると聞き、自分自身が情けなくなった。今年は売上減少しているとの事、皆様是非に。
369
コロナ禍で休業すれば持続化給付金が国から100万円、20時までの短縮営業に協力すれば都から100万円も貰えたのに普段通りの営業を続けた理由は「この年になると休んだら元の状態に戻れないかもしれない。早仕舞いすると20時以降に来てくれる客に申し訳ない」からとの事。実直すぎる商売に耳が痛かった。
370
私がよく食べに行く高齢店主の定食屋やラーメン屋に東京都の協力金の事を話すと申請していない店が多々ある。今まで営業時間が21時や22時までだったのを数時間短縮しただけで100万円も貰うなんておこがましいとの事。 「現金100万円は魅力的だけどね。でも貰えないよ」と聞き、その実直さに感嘆する。
371
安い材料を使って安い客相手に安い商売してるクセに「料理への情熱」とか「飽くなき探究心」とか喧伝する奴って胡散臭えんだよな。安物に情熱もへったくれもねえだろ。そんなペテンな商売やってる奴よりも正直に「インスタントコーヒー」とか「即席ラーメン」って謳ってる店の方が遥かに信用できるよ。
372
「助けてください」な酒を発売した滋賀の酒蔵やSNSで厳しい状況だと悲鳴を上げる新潟の酒蔵がある一方で 静岡の初亀、長野の木曽路、新潟の麒麟山などは地元民を勇気づける為に無償で酒を振舞っている。これ以外にも福島の写楽や群馬の町田酒造は飲食店に無償で酒を配布。この落差は経営能力の差だろ?
373
俺がよく行く70代、80代の高齢店主の飲食店もコロナ禍が直撃している店が多い。店主と同年代の常連客が感染を恐れて店に来てくれないし、スマホもSNSも使えないから店の情報を自分から発信できない。 それでも「助けてください」なんて泣き言を口にせず「負けるもんか」って踏ん張ってる店主が多いよ。
374
神保町駅から徒歩3分、創業50年超の定食屋。昼のみ営業。父親から店を継いだ2代目の小柄な年配女店主が揚場を担当。揚鍋に大きな円付鍋を使用とは珍しい。注文を受けてから生パン粉で丁寧に揚げている。ミックスセットとAセットを頂く。 大振りの海老フライと山盛りの若鳥スティックに度肝を抜かれた。
375
女客が地酒の一升瓶の写真を撮りたいというから冷蔵庫から出して撮らしてやったら胴貼り裏貼りだけじゃなく色んな角度からずっと撮っていてウザい客だなと思ったけどSNSとかに載せて酒蔵の宣伝になるならいいやと思ったら「SNSやってません。自分の記録用です」ってふざけるなよ。自分で一升瓶買えよ。