576
577
578
10年程前までは我ら零細個人飲食店が仕入れに出向いてもろくすっぽ相手にせず、ましてや素人なんて鼻にもかけない商売をしていた足立市場の某仲卸商店が最近は大口の取引先がめっきり減って窮したらしく素人相手にアジの開き1枚から販売してる姿を見て殿様商売の成れの果てだなと思う。
因果応報だな。
579
みんなマスクしてるけど料理人がマスクして調理するのが危険だと思うのは俺だけ?俺ら料理人は微妙な香りや臭気を常に感じて、素材や出来上がった料理を味見してる訳だけど、マスクしてると匂いも分かりづらいし味見も出来ない。マスクしてる料理人が衛生的で旨い料理を作れるとは到底思えないけどね。
580
小さな飲食店を経営してる若者がクソ客のクソクレームに悩んでる姿を見ると「俺も独立した頃は毎日悩んでいたな」と懐かしい気持ちになる。逆に俺の最近の悩みはクソ客が来なくてストレス発散できない事。今はクソ客のクソクレームなんて「また鴨が葱を背負って来た」と楽しくなるよ。若者よ負けるな!
581
582
「深夜は治安が悪いから深夜営業は再開したくない」
コロナショックによって色んな事が変わっていくと思うけど、今までチキンレースを繰り広げてきた外食大手が嫌々やっていた事をやめられる状況になった事は飲食店全体にとって歓迎すべき事だと思う。
やりたくない事を無理してやる時代じゃないよ。
583
サイゼリヤの社長が価格設定を299円から300円など50円単位に変更して会計の作業効率が向上した、深夜は治安が悪いから深夜営業は再開したくないとのインタビュー記事を見て、当店の250円300円などの50円単位の価格設定やクソ客ばかりの深夜営業をやめた事はやはり大正解だったのだと再確認する。
584
585
駅から離れた僻地で爺さん婆さんが経営する飲食店を訪問してコロナ禍の影響を問うと「家賃が掛からないから全く問題無い」と余裕な答えが返ってくる。駅前のように客は来なくて売上が少なくても、毎月家賃を払う心配がない自分の店で身の丈にあった商売をやる事が店を長く続けていく秘訣かもしれない。
586
コロナ禍でなければ予約が数ヵ月待ちの某超人気もつ焼屋に連れて行ってもらったが、お通しが業務スーパーのポテトサラダだった。レタスを添えるわけでもなくポテサラを粗略に盛り付けただけの品。一味も七味も業務スーパーで売っている安価な代物。予約が取れない超人気店と場末酒場の差は何だろうね?
587
588
今日来た馬鹿客、2人で会計たった2250円の領収書を手書きで「書きなさい!」だってさ。居酒屋に来て2人で2250円しか使わないでよくもヌケヌケと命令口調で怒鳴れるよ。勘違いしてる馬鹿が多いけど領収書を手書きする義務はないからな。(税務署に確認済み)あくまでも店側の善意で書いてやってるだけ。
589
590
なぜジジイは年下の他人に敬語を強要するのだろう?普通体で喋るか丁寧体で喋るかは人の勝手だろ?自分は偉そうに命令口調で喋ってくるクセに年下の店員に敬語を求める意味が解らない。客も店員も同じ人間だろうが。数年早く生まれたから偉いなんて決まってねえよ。丁寧に扱って欲しいなら散財しろよ。
591
コロナで外国人が来なくなった浅草の創業60年の旅館が「こんなに苦しいのは初めて」と吐露していたが日本人客を相手にせず外国人宿泊客で金儲けしてた旅館が泣き言とは呆れて物が言えない。60年も商売してりゃ内部留保があるだろうが。原価償却も終わってるから余裕なはずだろう?馬鹿も休み休み言え。
592
熱海や伊東の同業者に連絡すると「東京から人が沢山来てるよ!」と3か月前の悲痛な声とは打って変わって元気な声。一方で都心の同業者は「地方の客から予約ゼロ、東京の人も来ない」と今にも泣き出しそうな声。
東京の人は地方に出かけ、地方の人は東京に来ない今の状況は都会の高級店には厳しいよな。
593
コロナで売上が下がってウーバーイーツを始めた同業者がいるけど35%も手数料取られて儲かるのかね?個人経営の蕎麦屋やラーメン屋で近所に出前する店があるけど億万長者になってるか?みんな爺さんになっても自分で料理作ってスーパーカブで配達してるよ。テイクアウトや出前なんて儲からないでしょ。
594
595
ツイッターで暴言を吐かれてツラい、消えてしまいたい、とか弱音を簡単に吐くチンピラペテン師がいるけど、皆さん騙されてはいけません。ツラいならSNSなんてやめればいいんです。俺は現実世界でヤクザやキチガイやアル中や乞食とたった1人でやりあってきたから仮想空間の暴言なんて鼻糞だと思ってる。
596
メンタルが弱い人間で酒に溺れて死んでいったアル中を何人も見てきたが、奴らは些細な事を凄く気にして、値上げに異常な拒否反応を示したり、安く飲む事に異常な執着心を持ったり、他人の陰口を気にして落ち込んで暴飲して、精神病院から酒を飲むなと注意されてもやめられず死んでいったな。
597
自分の店を経営する一国一城の主のクセに「店の経営が厳しい、辛い、今後を考えるとノイローゼになる」とか泣き言をSNSで呟いて惨めな自分を売りにして同情を買おうとしてる同業者がいるけど,そんなに辛いなら店を畳んでしまえよ。経営に自信を持てない奴が客を満足されられるかよ。諦めて廃業が無難。
598
爺さんが1人で切り盛りする馴染みの食堂を久方ぶりに訪問すると「インターネットに何か書いただろ?」と問い詰められ正直に紹介したと答えると「余計な事するな、知らない客は気を使うから嫌だよ、俺は1人だから食っていければいいの」と罵声を浴びせられたが最後に「でもありがとよ」と言ってくれた。
599
600
コロナ禍で浅草の人力車が売上激減、厳しい状況だと聞いたが四半世紀前の浅草には人力車など1台も存在しなかったし,人力車が突然現れた浅草には違和感しか感じなかった。過剰な数の外国人観光客襲来前の浅草を知っている人間からすると今の静かな浅草は「汚かった頃の浅草に戻った」と安堵感すらある。