黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(新しい順)

551
何も隠し事が出来ない晒しの調理場で注文を受けてから調理する昔ながらの洋食屋。ハンバーグを捏ね成形しプライパンで焼き、エビフライとポテトを揚げ、ライス型メロンでライスを型抜きし、ナポリタンとキャベツの千切りを添えて素晴らしいワンプレートの出来上がり。 食べるのがもったいない美しさ。
552
漫画を見てわざわざ行く奴が馬鹿であって百円のおにぎりと60円のおでんと50円の海苔巻きを長年朝早くから作り続けてくれたこの店の店主と女将に対して「味はわざわざ行くほどではない」とは口が裂けても言えない事だと思う。一見の旅行者に対しても温かいお茶を出してくれる。素晴らしい"味"だと思う。
553
コロナ禍で売上激減、このままでは食べていけないと毎週火曜定休を今は月1日休みで昼11時〜夜8時まで通し営業。近隣に弁当も配達。 世の中にはSNSで「このままでは潰れます!私の店を助けてください!」などと赤の他人に泣き言を吐かず、実直に商売を続けている店が沢山ある。 そんな店を応援したい。
554
今日来たオッサン客に帰り際「料理は美味しかったです。でも接客はひどかったです」と身に余るお言葉を賜り、感謝の気持ちを伝える為に店の外までお見送りし姿が見えなくなるまで「もう二度と来るんじゃねえぞ!」とお礼の言葉を叫ばせて頂いた。
555
婆さんが1人で営む小料理屋で常連らしい隣席のジジイがTVを見ながら「渋谷の若者は誰もマスクしてねえよ!安倍の野郎は病気如きで辞めやがって、ゴキブリか!経済より人命だろ!高齢者に死ねと言うのか!」と吠えていたが、マスクをせずに大声で吠えながら酒を飲んでるお前に講釈垂れる資格はねえよ。
556
9月になってからチェーン店の串揚げ屋やモツ焼き屋には夜遅くまで客が入っていてもう飲食店コロナ不景気は終わりかと思ったら魚市場は閑古鳥。仲卸も仕入れを抑えているらしいがそれでも大量に売れ残る。お陰で新サンマやウニが捨て値で仕入れられるがこのままでは仲卸が赤字で破綻してしまう現状だ。
557
激安な場末酒場や立ち飲み屋にいる汚いオッサンで隣席の若者を捕まえて偉そうな講釈を垂れてる奴って自分が惨めだとは思わないのかな?お前のような人生の負け犬の話を聞いて百害あって一利なしだろ。お前の意見なんて糞の役にもたたないから将来ある若者の邪魔にならないように下を向いて飲んでろよ。
558
人生ってお金だけじゃないとは思うけど、ある程度の年齢になって財布の中を気にして外食するような人間は惨めだと思う。金のない若者が安くて量感があり経済的な飲食店を選択するのは解るけど、汚いオッサンになってからドリンク半額とか割引クーポンを必死になって活用している姿は乞食以下だと思う。
559
「店の都合なんて客には関係ないから」と言う奴がいるが、客の都合も店には関係ないからな。店や店員に気を使えない奴や面倒臭い貧乏人なんて相手にしねえよ。偉そうな事は偉くなってから言うものさ。店なんて星の数ほどあるのと一緒で客なんて星の数ほどいる。偉そうな貧乏人はチェーン店で偉ぶれよ。
560
青森に旅行に来て地元のスーパーで、日本全国どこでも買える冷凍のバチマグロと冷凍のスルメイカと南米産のトラウトサーモンの刺身と外国の工場で加工されて完全に酢漬けになったシメサバを半額で買えた事が「正義」だと確信するって地獄絵図だろ。たいして安くない帆立だけ青森産。
561
新サンマ(写真上)と冷凍サンマ(写真下)がスーパーで売っていた。最近は冷凍技術も向上したし焼き比べても味の違いはあまり解らないのかな?と思ったら笑っちゃうくらい旨味が違う。生は身が柔らかく舌触りが良いが、冷凍物は身がパサパサで冷凍魚独特の臭みが残る。 やっぱりサンマは生に限るね。
562
新規開店の立ち飲み屋や激安酒場を我先きにと先を争って訪問して開店記念で安く飲めたと自慢してる酒場ライターや乞食呑兵衛って生きてて楽しいのかね?貧乏学生じゃあるまいしよ。その店の本当の魅力や実力は3年,5年,10年と廃業せずに生き残れた時に解る事だろうよ。長い目で見てくれる客が上客だよ。
563
当店では入店時に全ての客に両手を出してもらってアルコール消毒をしているのだが今日来たババアに「消毒をするので両手を広げて下さい」と頼むとすしざんまいの社長のポーズをしやがって 「両手を揃えて下さい」と再度頼むとお仏壇のはせがわのポーズをしやがった。 人をバカにしやがってクソババア。
564
商売を始めた平成16年頃は20代の若い客が来ると、ロクに金も使わず長居して騒いで泥酔して迷惑かけられるかな?と用心する事が多々あったけど、 最近は60代以上のジジイやババアの客が来ると「お客様は神様」な高慢ちきな態度で店員を奴隷の如く扱おうとするクソ人間かな?と身構えるようになった。
565
日本人て子供の頃から先輩後輩の上下関係とか年下は目上の人に気を使うのが当然みたいな風潮に洗脳されてる馬鹿が多いけど、よーく考えてみろ。数年、数十年早く生まれたから何だよ?赤の他人のクソジジイになぜ気を使う必要がある?客だからなんだよ?こっちは店員だよ。同じ人間だろうが。
566
昨夜当店に来た敬語使えジジイじゃないけどさ、テメエの常識を他人に押し付けると痛い目に遭う時代だよ。釣り銭の渡し方が気に入らねえならもう2度とそのコンビニに行かなきゃいいだけの話だろ。老害は若者の事を勝手に「目下」だと勘違いしてるけど大きな間違いだ。長生きしたけりゃ黙って生きてろ。
567
墨田区が区内の商店を支援する為にペイペイで30%還元、予算は3億2千万円。当店はぺーペー導入してるから喜ぶ事なんだけど… 地元経済を長年支えてきた小さな商店や飲食店の殆どはpaypayなんて導入してないよ。婆さんが細々と営む商店や爺さんが1人で営業するトンカツ屋とかを墨田区は支援しないのね?
568
秋に発売される地酒の「ひやおろし、秋上がり」って何なんだろう?ってずっと思ってきたけど、最近はやっと地酒業界の胡散臭さがよく理解できるようになってきて新酒の季節が始まる前の蔵内在庫一斉処分セールで、情弱な素人に売れ残り酒を押し付ける為の素晴らしいネーミングだと思うようにしている。
569
Go To Eatキャンペーンで767億円も注ぎ込まれるオンライン飲食予約ってネットやスマホを使えない情弱な個人飲食店の切り捨てじゃねえか。オンライン飲食予約サイト経由での来店がポイント付与の対象らしいけど、これでは大手外食チェーン優遇政策だろう。 零細個人飲食店はGo bankrupt (廃業)かよ。
570
先日スーパーのレジが大行列していてジジイが「レジいないのか!待たせるんじゃねえよ!」と怒鳴っていたから「うるせえよ!みんな黙って待ってるだろ!」と怒鳴り返してやったらジジイは黙りこくってしまったが代わりに店員から「喧嘩になると困るのでやめて下さい」と注意されたからもう怒鳴らない。
571
このお兄さんのレシピや料理が素人に人気らしいけど、自分がプロデュースした飲食店が僅か半年で閉店て、所詮は写真に撮った見た目が良いだけの料理で、飲食店を運営し続けるだけの実力が無い料理って事でしょ。コロナの影響とか言い訳してるけど、本当に実力と魅力があれば客は沢山来るはずでしょう。
572
市場が休みの連休中に色んなスーパーに行くと仕事の質の高さに驚く。それが当たり前なのだろうけど、千住市場の衛生管理の酷さと比べると雲泥の差だ。市場では冷凍物や鮮魚は気温35度を超える常温で出しっぱなし、溶けた売れ残りの冷凍物は再冷凍。市場を管理する東京都の衛生担当は全て見て見ぬフリ。
573
当店の料理で生食不可な一品を必ず焼いて食べろと指示したのに堂々と生で食べた馬鹿が昨日今日と立て続けに来店した。店の指示を無視する奴は容赦なく即時強制会計で退店の上、永久出入禁止処分。 「美味しそうだったから。つい食べてしまった」は通用しない。 場末酒場を舐めるんじゃねえよクソガキ。
574
コロナで困窮してる同業者で給付金やテイクアウト補助金、業態転換支援助成金、感染予防対策助成金などの手続きがよく解らなくて諦めてる人がいたら、行政書士に相談するのはどうだろう。面倒な書類作成や手続きを数万円の報酬で請け負ってくれると思う。興味があれば日本行政書士会連合会に相談して。
575
今から21年前、平成の大不景気の真っ只中に放送されていた「愛の貧乏脱出大作戦」 番組で達人の下で料理修行した約180店舗の中で現存しているのは約30店舗ほど。東京23区内ではたった数店舗しか生き残っていない。その貴重な生存店が町屋にある。元ホステスの奥様と元演歌歌手の広島風お好み焼の店だ。