黒かどや(@kadoya1)さんの人気ツイート(新しい順)

376
泥酔して大虎になって大声で騒ぐ、集団でたむろする、暴れる、他人を威嚇、 所構わず嘔吐や排便、痴漢、万引き、器物破損、不法侵入、警察官や駅員さんに迷惑をかける…などなど。一部のアル中クソ呑兵衛が社会全体に迷惑をかけている現状。 迷惑行為を続けるアル中に皆が我慢し続ける国でいいのかよ?
377
酒屋さんには悪いけど、このままずっと禁酒法が続く国でもいいんじゃねえの?って最近思ってきた。タバコと同様に百害あって一利なし、まあ1厘くらいはあるかもしれないけど酒税をもっと高税率にして当店のような安い場末酒場や立ち飲み屋がなくなってアル中がいなくなる世の中の方が平和じゃねえの?
378
弁当屋の店員が客から「オレお前の年収1ヶ月で儲けてるからクズ」と暴言を吐かれてるのを見て憤慨してる人が多いけど、これが現実なんだよね。激安な弁当屋や場末酒場の店員なんて一般大衆から「クズ」程度の扱い。安い商売をしている以上、クソ客から差別され続ける。嫌なら高い商売をやるしかない。
379
昭和50年代には全国に2000店舗以上もあった「小僧寿し」チェーンも今や東京23区内に僅か5店舗のみ(江戸川区3,足立区1,杉並区1) 篠崎駅から徒歩22分の鹿骨1丁目に生き残っていた。子供の頃、大好きだったシーチキンの手巻きを購入。 トレードマークだった小僧さんは醤油に小さく描かれていた。
380
客単価数百円の安い食堂で70匁の布おしぼりなんて出す必要ないんじゃない?って同業者に言われるけど、休業している飲食店が多くて貸おしぼりの需要が激減している中で、聴覚障害者や日本語での会話が出来ない外国人などが安い賃金で黙々と働いてるのを知ると、簡単にやめる訳にはいかないんだよなあ。
381
世嬉の一酒蔵(岩手県一関市)の事、今まで集約製造の参加者程度にしか思ってなかったけど見直したよ。 この短期間で大手メーカーには飲食店向けノンアル新商品の開発は不可能。小回りが利く小さな酒蔵だからこそできる新商品の緊急発売。しかも小瓶サイズまで開発してくれた。 感謝してもしきれない。
382
獺祭の広告に賛同する馬鹿ばかりだけど、獺祭は自社の金儲けしか考えてない守銭奴だからね。 「私達は日本の飲食店の命と共に」とまるで飲食店の味方みたいに書いてるけど噓八百だよ。獺祭が品薄だった4年前に我ら飲食店向けに出荷量を増やさずアマゾンやビックカメラや中国に優先して出荷したからね。
383
4月25日の禁酒法制定から1ヵ月以上が経ち、試行錯誤しながら「なんちゃって食堂」をやってきて思った事は、他人に迷惑ばかりかけるアル中呑兵衛がいない世界ってこんなにも平和なのかって事。食堂なんて儲からない商売で割に合わないと思ってたけど、馬鹿なアル中の面倒を見なくていいって精神的に楽。
384
喜久盛酒造って2014年にクラファンで1300万円の出資と寄付金を集めて後に震災時に酒が作ってなかったのがバレて民事で訴えられて、 2017年には違法製造が摘発されるようなふざけた酒蔵なのに「可哀そうな被災者」のキャラでやっていくんだね。 震災から10年経つのに「3.11を引きずっている」だってさ。
385
あの喜久盛酒造(岩手県北上市)がまたぞろクラウドファンディングだってさ。今度は「大雪と地震で倒壊した酒蔵を修復したい」だって。酒を作ってなかったクセに東日本大震災で「酒蔵半壊」、 醤油蔵なんて廃業して廃墟だったのに「醤油蔵全壊」と嘯いてるよ。 藤村蔵元はいつまでも笑わせてくれるね。
386
すっかり寂れてしまっている高崎中央銀座商店街。レストラン三好、中央軒…既に廃業。間に合わなかった。「親孝行したいときに親はなし」ならぬ「老舗飲食店行きたい時に店はなし」である。店が存続している内に通い続けなければいつの間にか廃業してしまう。安さや便利ばかりじゃ世の中つまらないよ。
387
国道17号線を北進すると突如現れる峠の茶屋ならぬ峠のモツ煮込み屋。日本全国のドライブインが絶滅しつつある中、この繁盛ぶりは実力の証であろう。創業約50年、引っ切り無しに客が来店している。もつ煮定食とラーメンを頂く。もつ煮は七味が利き、ラーメンは胡椒が利いて旨い。上州のめし屋、侮れぬ。
388
住宅地の細い路地に生き残る無名なラーメン屋。訪問すると土砂降りの中、店主がスーパーカブで出前に出発されていた。安易にウーバーイーツや出前館を頼る新参者が幅を利かせる世の中で、自分の作った料理を責任を持って自ら客に届ける昔ながらのラーメン屋さんや食堂がもっと評価されるべきだと思う。
389
「20歳からラーメンひとすじ55年、昔はこの辺り一面田圃でね、こんな細い路地じゃ商売ダメだよって周りに言われたけどお客さんに恵まれて、出前に力を入れて今までやってこれた。ラーメン屋しか出来ないけど健康じゃなきゃ続かないしこの年まで仕事が出来て幸せだよ。うちは昔ながらの支那そばだよ。」
390
高級店が軒並み休業で需要がないのだろう、飾り花が捨て値で売られていた。当店のような場末の似非食堂には猫に小判で必要ないのだが不憫に思えてつい買ってしまった。我ら飲食店だけではなく関連する業界はみんな疲弊しているだろう。高価な飾花が投げ売りされるコロナ不況が早く終わる事を切に願う。
391
酒を提供出来なくなって約1ヵ月が経ち6月20日まで延長されれば約2ヵ月も酒を出せない状態となる。将来に絶望する同業者が多いけどよく考えてみろ,たったの2か月だ。東日本大震災で全てを失った被災者や福島の原発事故で漁に出られなくなった漁師はもっと悲惨だっただろ。この程度で泣いてたまるかよ。
392
春風亭一之輔がラジオで「美味しくない」と大絶賛していた田原町の花家の焼きそばをお土産で頂いた。具材は申し訳程度に入るモヤシとキャベツのみ。味は一之輔が絶賛する程ではないと思うが、旨味調味料も何も無い戦後の食糧難の時代に創業したこの店の創業当時の味だと思えば食べる価値は十分にある。
393
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センターになぜ時短要請や休業要請を無視して酒の販売を続ける飲食店に対して命令を出さないのか、過料を科さないのか問い合わせしたが「答えられない」との事。無法者が跳梁跋扈する戦後の治外法権時代に逆戻りって事か。罰金を取られない無法地帯東京。
394
メディアに紹介された店が、押し寄せる客と対応しながら質を落とさないと言うのは奇跡である。客の量が増えれば客の質は必ず落ちる。客の質が落ちれば店の質は必ず落ちるのである。客に育てられる店があり、店に育てられる客があるように良い店の雰囲気は両者が作り出すものである。 〜七円の唄〜より
395
昔、渋谷の割烹で働いてた時に近所に住んでる銀座の高級寿司屋の2代目が来店して「この程度の刺身で商売やってるのか」などと散々腐してきたが数千円の会計に「釣りはいらねえよ」と万札2枚置いて帰った。先日の仙台の割烹屋さんも700円の刺身5点盛を腐すならせめて釣り銭くらい置いていって欲しいよ。
396
朝、魚市場に行くと日を追うごとに買い出しに来る飲食店が減っているのが解る。コロナ前のような活気が全くない中でカラ元気なのか以前と同じように威勢のいい声で啖呵売りしている仲卸の姿を見るとついつい余計に買ってしまうんだよな。 「しみったれてねえで持ってってくれよ」 「解ったよ」 てね。
397
刺身5点盛り700円(刺身約15切)、ライス小とみそ汁150円、国産牛レバ低温調理刺身350円(約6切)で計1200円の定食で「大ハズレ」な似非食堂を営んでおります。大変申し訳ございません。同業者さん厳しい意見ありがとうございます。 食堂って厳しい商売だね。原価率5割以上でも満足して貰えないのか。
398
東京都と税務署に問い合わせした結果、アルコール度数1%未満の自家製ノンアルコールカクテルなどは「酒」の提供になるとの事。(微アルコールビールやホッピーなどの1%未満で既製品の微アルコール飲料はOK) 胡瓜の焼酎漬けやアイスクリームのラム酒がけなどの「料理」は酒の使用率1%未満ならOK。
399
新小岩駅から徒歩21分、江戸川区立第二松江小近く、廃業した商店跡が立ち並ぶ五分一通り沿いに佇む創業20年超の天ぷら屋。本店は西小岩に存在したようだが既に廃業。年配のご家族3人で営まれている。サービスランチの天ぷら定食を頂く。!!! お世辞抜きに天麩羅の技術に驚愕。僻地に天麩羅名人アリ。
400
禁酒法で生樽や瓶ビールを仕入れられない中、我ら飲食店が酒卸を支える為に出来る事は瓶詰ノンアルコールビールを仕入れる事くらいだ。 ディスカウントショップで売っている缶詰ノンアルコールビールより容量が少なくて5割以上割高だけど、業務用酒卸を助けると思って何処かで見かけたら飲んで下さい。