376
泥酔して大虎になって大声で騒ぐ、集団でたむろする、暴れる、他人を威嚇、 所構わず嘔吐や排便、痴漢、万引き、器物破損、不法侵入、警察官や駅員さんに迷惑をかける…などなど。一部のアル中クソ呑兵衛が社会全体に迷惑をかけている現状。
迷惑行為を続けるアル中に皆が我慢し続ける国でいいのかよ?
377
酒屋さんには悪いけど、このままずっと禁酒法が続く国でもいいんじゃねえの?って最近思ってきた。タバコと同様に百害あって一利なし、まあ1厘くらいはあるかもしれないけど酒税をもっと高税率にして当店のような安い場末酒場や立ち飲み屋がなくなってアル中がいなくなる世の中の方が平和じゃねえの?
378
弁当屋の店員が客から「オレお前の年収1ヶ月で儲けてるからクズ」と暴言を吐かれてるのを見て憤慨してる人が多いけど、これが現実なんだよね。激安な弁当屋や場末酒場の店員なんて一般大衆から「クズ」程度の扱い。安い商売をしている以上、クソ客から差別され続ける。嫌なら高い商売をやるしかない。
379
380
381
382
383
4月25日の禁酒法制定から1ヵ月以上が経ち、試行錯誤しながら「なんちゃって食堂」をやってきて思った事は、他人に迷惑ばかりかけるアル中呑兵衛がいない世界ってこんなにも平和なのかって事。食堂なんて儲からない商売で割に合わないと思ってたけど、馬鹿なアル中の面倒を見なくていいって精神的に楽。
384
385
386
387
388
389
390
391
酒を提供出来なくなって約1ヵ月が経ち6月20日まで延長されれば約2ヵ月も酒を出せない状態となる。将来に絶望する同業者が多いけどよく考えてみろ,たったの2か月だ。東日本大震災で全てを失った被災者や福島の原発事故で漁に出られなくなった漁師はもっと悲惨だっただろ。この程度で泣いてたまるかよ。
392
393
東京都緊急事態措置等・感染拡大防止協力金相談センターになぜ時短要請や休業要請を無視して酒の販売を続ける飲食店に対して命令を出さないのか、過料を科さないのか問い合わせしたが「答えられない」との事。無法者が跳梁跋扈する戦後の治外法権時代に逆戻りって事か。罰金を取られない無法地帯東京。
394
メディアに紹介された店が、押し寄せる客と対応しながら質を落とさないと言うのは奇跡である。客の量が増えれば客の質は必ず落ちる。客の質が落ちれば店の質は必ず落ちるのである。客に育てられる店があり、店に育てられる客があるように良い店の雰囲気は両者が作り出すものである。
〜七円の唄〜より
395
昔、渋谷の割烹で働いてた時に近所に住んでる銀座の高級寿司屋の2代目が来店して「この程度の刺身で商売やってるのか」などと散々腐してきたが数千円の会計に「釣りはいらねえよ」と万札2枚置いて帰った。先日の仙台の割烹屋さんも700円の刺身5点盛を腐すならせめて釣り銭くらい置いていって欲しいよ。
396
朝、魚市場に行くと日を追うごとに買い出しに来る飲食店が減っているのが解る。コロナ前のような活気が全くない中でカラ元気なのか以前と同じように威勢のいい声で啖呵売りしている仲卸の姿を見るとついつい余計に買ってしまうんだよな。
「しみったれてねえで持ってってくれよ」
「解ったよ」
てね。
397
398
東京都と税務署に問い合わせした結果、アルコール度数1%未満の自家製ノンアルコールカクテルなどは「酒」の提供になるとの事。(微アルコールビールやホッピーなどの1%未満で既製品の微アルコール飲料はOK)
胡瓜の焼酎漬けやアイスクリームのラム酒がけなどの「料理」は酒の使用率1%未満ならOK。
399
400