昔の風俗をつぶやくよ(@LfXAMDg4PE50i9e)さんの人気ツイート(リツイート順)

476
さすがおフランス。オシャレです。画像はフランスの大衆紙「La Vie Parisienne」 (パリの生活) の1910~20年代の表紙です。同誌はお色気から生活情報まで取り入れた総合誌で、アールデコとアールヌーボーの影響を強く受けていました。退廃的との理由でお偉方には不評でしたが庶民には大ウケでした。
477
「付喪神記」から物は大事にという話。ある日人間が道具たちをポイ捨てします。「ウラミハラサデオクベキカ!」。怒りに燃えた道具らは妖怪にミューテーションしますが、高僧の召喚した御法童子にあっさり敗退します。謎の数珠おばけ「一連上人」(右下)の勧めもあり、彼らは出家し仏となったのでした
478
ヴィクトリア朝時代のコルセットは激細。これはウェストを細く見せるだけでなく、下からオッパイを持ち上げる目的もありました。しかしあまりに細さを求めた為か健康被害が続出。内蔵を痛めたり肋骨を折る女性も居たとか。… twitter.com/i/web/status/1…
479
もし異次元があるならば、その世界はこのような虚無が支配する場所ではないでしょうか?画像は現代芸術家Zacharie Gaudrillot-Roy(仏)の作品。写真をデジタル処理することで建物を削り表面だけ残しているようです。この「からっぽの世界」は見ているだけで心細くなります。zachariegaudrillot-roy.com/en/home
480
妖精を描かせたら右に出るものなし。左にもいないというのがアイダ・レントゥール・アウトウェイト(豪・1960没)です。生涯で60冊以上の本を出版した彼女が得意としたのが妖精と小動物。優しいその絵柄が多くの子供達に愛されました。
481
城に戻った王子と姫。しかし王子の母である王妃は実録ネット漫画もビックリするド外道姑でした。彼女は実は食人鬼で、姫と二人の子供を食べようと狙っていたのです。しかし料理長の機転でこの悪事は露見。「バレちゃ仕方ねえ!」と王妃は毒虫や蛇の蠢く鍋に身を投げ自殺しました。めでたしめでたし。
482
「おばあちゃんボク達の演奏聞いてくれる?」 「おお、ありがとねぇ☺️」(ニコニコ) 「ボエーーーッ!!!」 「ヒイイッ😱」 こんな感じでしょうね。でも子供達の善意は汲んであげたい所です。ゲオルギオス・ヤコビデス (1932没)の「Children's Concert」という作品でした。
483
「牛乳を注ぐ女」がお馴染みフェルメールの作品は世界に35点しか残っていません。その希少な作品群の中でずっと真贋が疑われているのが「フルートを持つ少女」です。タッチの違いが問題となっている様ですが、今年10月ついにワシントンナショナルギャラリーが真贋の結論を出してくれる模様。要注目です
484
母の手に止まった蝶に見入る少年の図ですが、何故か不安感を掻き立てられます。これはアレクセイ・ヴェネツィアーノフの「Reapers」(1820)です。「収穫人」と訳すべきでしょうが、この単語には「死神」の意味も含まれています。でも、これに不安を感じる私はきっと悪い映画を見すぎなんでしょうねw
485
【訂正】 フルマラソンは42.195kmです。訂正致します。
486
では深夜にいったい何をしていたのか?これは庶民なら家内作業を、上流階級なら主にお祈りとピロートークを行っていた様子。そして上流下流関係なく行われていたのはやっぱりチョメチョメ❤だったそうです。しかしこの二度寝の習慣は、照明技術の発達によって消えて行ったと言われています。
487
ケロリン錠Sのお陰で熱も落ち着いています。派手な絵を解説する体力がないので落ち着いた版画をご紹介します。画像は吉田博の「料理屋の夜」(昭和8)です。粋な料理屋から出てきたのはお客の酌を担当した玄人のお姐さんでしょうか。提灯の灯り、心が落ち着きますね。濡れた路面の表現も素敵です。
488
光がこれほど主役となっている絵画は珍しいかも。画像はIppolito Caffiの「フォンダメンタ・ヌォーヴェの日蝕」(1842)です、作者がヴェニスで目撃した日蝕を描いたもので大変幻想的。太陽光の漏れ方が正確でないという批判もある絵画ですが、私は「細けぇこたぁいいんだよ!」と言ってやりたいです
489
しかし、木の前に居たのは神ではなく小汚い僧侶。それでも彼女は「こういう神様もアリね♪」と富裕層特有の鷹揚さで乳粥を捧げます。彼女の乳粥を食べた事でシッダールダは苦行を放棄することになりますが、これをきっかけに彼は苦行の無意味さを知り、悟りを開くのでした。流石「褐色の恋人」です。
490
モノポリーに出てくるオジサンの誕生は1935年頃。漫画家FOアレクサンダーによってデザインされました。一般にモノポリーマンと呼ばれる彼の正式名称は「Rich Uncle Pennybags」。米国財閥の大物ジョン・モルガンをモデルにしていると言われています(左下)。モデルは全然可愛くないですね。
491
長澤まさみさんのドラマ「エルピス」。このエルピスは皆さまご存じパンドラの箱に最後まで残っていた「希望」の古代ギリシア語です。箱を開けちゃったパンドーラさんはギリシア神話における人類最初の女性。好奇心に勝てずやっていけないことを人間がやるのはどうやら昔話のテンプレみたいですね。
492
あんなに好きだったのに、今は顔を見るのもイヤッ!この絵画はそんな「時の残酷さ」を表しているそうです。白髭のおっさんは時の神クロノス(ゼウスの父とは別人)。彼は愛の象徴キューピッドの羽を絶つことで、愛は時間に抗えない事を証明しているとか。でも痛そうだから取り合えず止めて欲しいです
493
飲みすぎちゃった日の翌朝、顔がパンッパンに腫れて会社に行けない😭。そんな貴方にお勧めなのがマックスファクターJRが発明したアイスキューブマスクです。1945年頃流通したと言われるこれは、水の入ったキューブが散りばめられたマスク。水を凍らせ顔をキンキンに冷やす事が可能な優れものでした。
494
画像はイギリスのイラストレーター、ルネ・ブル(1872年生)の作品。左は「ルバイヤート」、右は「アラビヤンナイト」です。ロマンチックな作風で御伽噺のイラストを多く手掛けた彼ですが、実は中々の冒険家。ボーア戦争の記録者として南アに行ったり、イギリス空軍で少佐の階級を得たりしています。
495
戦前の陸軍幼年学校は13~15歳未満の少年が受験対象。その問題の一部を抜粋です。 ○鋼鉄針に磁力を付与する方法を説け ○酸素、水素、窒素の製法及び理化学的性質を説け ○次の文を英訳せよ「今朝は好天だが正午前に雪降れり」 どうでしょう。出来ましたか?私は全然でした😫 ※写真はイメージです
496
「同窓会から帰ってきたら、僕はとても小さい人間になっていた」 時々聞く言葉です。学校にいる間はみな平等でも、年月は残酷なまでに同級生同士に格差をつけます。そしてローマの哲学者セネカはこう言います。「他人が自分より幸福であることに苦しむ人は幸福ではない」。私もここまで達観したいです
497
モディリアーニはオラオラ系イケメン。そんな彼のオラつき話です。1916年、彼はカフェで談笑する夫婦を見掛けます。妻(ルニア・チェコウスカ)の美しさに魅了された彼。隣の夫をガン無視しこう言い放ちます「貴女を描きたいんだ! さあ行こう!」。結局彼女はのちにモデルとなることを了承しました。
498
1927年、ロサンゼルスで逮捕された女装集団の写真です。しかし彼らは何ら悪いことをしていません。 米国は19世紀終盤から20世紀中盤にかけ、多くの女装、男装者を逮捕しました。明確な法律が無いまま別容疑での不当逮捕が繰り返された為、この逮捕は「マスカレード法によるもの」と揶揄されました。
499
ジョージ・ダンロップ・レスリーの「不思議の国のアリス」(1879頃)です。アリスの物語を読み聞かせているのは母ですが、少女の服装はアリスそのもの。目線はこちらに向いているものの、少女の心は不思議の国に飛んでいることでしょう。靴が脱げたまま放置された人形が何だか不穏ですね。
500
映画で知名度が上がった悪神ロキ。実はこのおっさん出産経験者です。ある日ロキの手引で巨人が神の国アースガルズに現れます。巨人は女神フレイヤを嫁に寄越せば砦を建ててやろうと提案。神々は「工期を遵守すればOK」と返事します。神々はどうせ間に合わないとタカをくくっていたのです(続く)