昔の風俗をつぶやくよ(@LfXAMDg4PE50i9e)さんの人気ツイート(いいね順)

626
彼女はなんと泉に入ったヘルマプロディートスに抱き付き神に乞います「合体せさて!」。神はこれをどう解釈したものか二人は文字通り合体。お陰で雌雄同体となり、以後この泉は人が入ったら雌雄同体になる呪いがかけられました。画像はスプランヘルの「Hermaphroditus and Salmacis」(16世紀)です
627
異世界転生モノの大魔導士といった風情ですね。これは1908年ワルシャワで行われた仮装舞踏会の参加者の姿で、今風で言うとコスプレ。相当本格的です。描いたのはKazimierz Stabrowskで作品名は「幻想的な衣装を着たブロニスワフ・ブリクナー」。手に持った魔法の杖、一体何処で買ったんでしょうか?
628
サッカーとかラグビーとか鬼滅の刃とか、にわかファンはガチ勢から嫌われる様です。この俄(にわか)は江戸時代頃から使われており、路上や宴席での即興芝居を指していたとか。画像は芳年の「にあいさう」。吉原で行われた即興芝居「吉原俄」の様子を描いています。堂々とにわかを主張していますね😄
629
昭和のおっさんがギリ解る死語を呟いてみます。解ったあなたは昭和の人です。 〇「ロハ」”只”という漢字を分離。無料という意味。 〇「和田平助」逆から読むとスケベだわ。 〇「その手は桑名の焼き蛤」そんな策略にはひっかからないの意。 〇独り者とはそりゃナイフ(無婦) ※画像は桑名の焼き蛤
630
画像は1966年のロンドンのとあるブティックでの光景。下着の女性は「生きたマネキン」です。彼女らは宣伝の一環としてショーウィンドの前に立った訳ですが、あっという間にこの有様で警察が出動する騒ぎになりました。左画像中央の男性に注目。男のスケベ顔がいかに情けないかこの写真でよく解ります。
631
・男色行為で捕まりまくる ・コロッセオで悪魔を呼び出す ・自分の裁判に不利な証言をしそうな証人をナイフで襲う ・仏軍指揮官シャルル3世 (ブルボン公)を狙撃し射殺。結果混乱した仏軍はローマで大略奪を行う などとなっています。なおこの自伝はかなり眉唾ですが、男色はガチのようです。
632
googleのAIであるLaMDAが意識を持ったかも、というニュースありました。LaMDAは、「世界がどのように存在しているか私自身の解釈がある」と言ったとか。意識があるのかないのか判別は困難ですが、デカルト(仏・1596生)のこの有名な言葉が思い出されます。「我思う。故に我あり」。
633
電通がアマビエを商標登録? 詳細が不明なのでうかつなことを言えないですが、もし事実なら炎上案件100%でしょうね。 空気を読むのがお仕事の広告会社がやる事とは思えません。間違い情報、もしくは深い事情があることを望みます。 twitter.com/trademark_bot/…
634
船橋屋のくず餅大好きです。一生懸命働いている店員さんも大好きです。でもこの社長の横暴さ、粗暴さには大変失望しました。twitterのフォローは外します。この件に関して船橋屋からのリアクションがあるまでもう船橋屋は利用しません。 twitter.com/takigare3/stat…
635
モノポリーに出てくるオジサンの誕生は1935年頃。漫画家FOアレクサンダーによってデザインされました。一般にモノポリーマンと呼ばれる彼の正式名称は「Rich Uncle Pennybags」。米国財閥の大物ジョン・モルガンをモデルにしていると言われています(左下)。モデルは全然可愛くないですね。
636
祝!スペイン戦勝利! サッカーの元となるフットボールが英国周辺で行われ始めたのは8世紀ごろ。敵の首を蹴って辱めたのが由来との説もあります。のちフットボールは盛んになりますがルールがバラバラ。1863年フットボール・アソシエーション がルールを統一しこれが現代サッカーの始まりとなります
637
厨二魂が炸裂しそうなこの武器は「ランタンシールド」です。16~17世紀のイタリア産。防御しつつ内蔵の剣でグサリ。鉄拳に付けたスパイクでグサリ。オマケに灯火機能もついてるよという優れ物でした。しかし剣の戦闘は結局リーチの長さが総てであり、盾は盾以上の機能は不必要。当然の如く廃れました。
638
埼玉でお仕事。7/1に販売する「ついたちまんじゅう」を手土産に浦和駅で買いました。かつて埼玉では7/1に小麦の饅頭を神棚へ供え、豊穣を祈願したとか。その故事にちなんで販売しているそうです。さいたま市、浦和市の銘店9店舗の饅頭が選び放題。「菓匠花見」の西瓜饅頭が可愛かったです。
639
テーブルの上の腸詰めソーセージを見つめるワンコ。彼の頭はもうこの獲物の事で一杯でしょう。画像はヴィルヘルム・トリュブナー の「Caesar am Rubicon」(1878)です。ルビコン川を渡るとはカエサルにちなんだ故事で、後戻りできない決断を下すという意味。果たしてワンコは川を渡ったのでしょうか😄
640
死ぬほど暑くなると予告された本日は7月7日。織姫と彦星も首に冷感タオルを巻きながらのデートでしょう。画像は三代歌川豊国の「当世葉唄合 七夕の図」。この時代の七夕は短冊だけでなく、西瓜や瓢箪の形の飾り物を笹にぶら下げたようです。左の女の子、どんな願い事を短冊に書いているのかな☺️
641
《補足》 今では理解しにくいことですが、この当時身だしなみに関する世間の目は相当厳しいものが有りました。ギャングが麦わら帽をむしり取って暴行を加えるなどという事態も普通に発生しており、その深刻性が暴動を引き起こしたと考えられます。この麦わら帽問題に関しては死者まで出ています。
642
Jリーグ華やかなりし頃ミサンガが流行りましたね。どうやら日本にも似たような願掛けの風習があったようです。歌麿のこの絵では若い娘が恋の願いを書いたこよりを手首に結んでいます。但し、ミサンガと違ってこちらは「切れたらダメ」。恐らく一定期間切れなければ満願成就という事だったのでしょう。
643
教習所にある運転シュミレータはかなりリアル。では昔はというと、米国ではこんな感じでした。これは1950年頃に運転教室で導入された Aetna Drivotrainer。動画を見ながらそれに合わせ運転するシステムですが、この時代ですからシュミレータは動画とは連動してません。でもエンジン音は出たそうです
644
注意喚起の為つぶやいておきます。最近何人かのフォロワー様から「buboo」という悪質サイトにリンクされたDMが届いてます(下の画像がソレ)。どうやらこれを踏むと勝手に人様へDMを送ってしまう模様。お気をつけください。なお下の画像はただの画像なので危害はありません。ご安心を。